Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

鳩山内閣に送る2題

鳩山内閣に送る2題

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1

 

※人気ブログランキング(政治部門)に参加しています。
 まず、下記クリックのご協力をお願い申し上げます。
    http://blog.with2.net/in.php?687099


 御来訪感謝申し上げます。
 まだ国会での所信表明演説も行っていないのに、国連会議、そして今日からは韓国・中国への幇間(太鼓もち)外交とお忙しい我が鳩山首相に、中国に到着する前に二つの素晴しい御意見を御紹介したいと存じます。

----------------------------------------------------------------------
 【産経抄】10月9日
2009.10.9 03:21
このニュースのトピックス:産経抄
 宮沢喜一内閣のときに、アジア太平洋問題に関する首相の諮問委員会が設置された。最初のゲストスピーカーを務めたのが、比較文明学者の梅棹忠夫さんだった。「日本が大陸アジアと付き合ってろくなことはない、というのが私の今日の結論です」。
 ▼委員の一人だった渡辺利夫拓殖大学学長によると、冒頭の言葉に参加者一同はあっけにとられた。梅棹さんが、『文明の生態史観』を発表したのは昭和32年だった。ユーラシア各地での現地調査を踏まえて、日本と西ヨーロッパにだけ、高度な文明が発達した理由を説明して大反響を呼んだ。
 ▼南北アメリカなどをのぞいた旧世界を、西ヨーロッパと日本が属する第一地域と、破壊と征服の歴史が続いた、それ以外の第二地域にわけたのが、独創的だった。古典的名著を、今読み返しても、暴力の連鎖が止まらないアフガニスタン情勢や、独裁体制のまま超大国化しつつある中国の姿を、半世紀以上前から見通していたことに驚く。
 ▼この梅棹史観からすれば、岡田克也外相が7日に日本外国特派員協会で行った講演は、国家の行方を危うくするような内容だった。村山談話について「言葉より行動」とは、何をしようというのか。
 ▼いくら謝罪を重ねて、「東アジア共同体」をもちかけても、しょせん中国は、日本とは水と油ほど違う文明をもつ国なのだ。まして、韓国を含めて、共通教科書を作るなどナンセンスとしかいいようがない。
 ▼梅棹さんは65歳のときに失明したが、89歳の今も健在だ。渡辺さんや、「海洋史観」によって日本と西ヨーロッパの近代化を論じた川勝平太静岡県知事など、梅棹史観に影響を受けた学者も数知れない。だれか、民主党の暴走を諫(いさ)める人はいないのか。

--------------------------------------------------------------------
 もう一つ、大紀元から日本とシナを比較したシナ人の論文を続けて御紹介します。

--------------------------------------------------------------------
 中国のGDPが日本を超えるという狂言について

文・趙 津
________________________________________
 【大紀元日本8月23日】最近、清華大学の中国・世界経済研究センター主任で、経済学者でもある李稲葵氏の一連の談話の中で、「目下、中国経済は減速ステージを抜け、成長加速の段階に入り、谷を抜けた。今年末には中国のGDPは日本を凌駕する」とあった。

 中国経済が減速ステージを抜けたという一言はメディア、ウェブなどに取り上げられており、あたかも大売り出しの大宣伝で知らない方がおかしいという状態だ。これに刺激されるように中国強大論、大国勃興などが喧伝された。経済危機による失業、挫折感の中で、このニュースは藁をもつかむかのように、人々に大きな希望をもたらした。  

 日本の経済規模は1981年以来ずっと世界第2位で、米国と並ぶ2大経済である。李稲葵氏に言わせれば、中国は日本の地位を追い抜くという。その論理でいうならば、中国はいずれ米国を抜いて、一位の座に就くのだろう。そうなれば米国も、中国の「人権問題」などに騒ぎ立てず、独裁を譴責することもなく、生態破壊うんぬんもなく、巨大中国を非難する者はなくなる、という論理だ。  

 ここで振り返って考えてみればどうもおかしい。日本を抜いて米国に迫る? 水膨れのGDP以外に日本と何が比較できるというのだろうか? 国民の資質、生態環境、科学技術、生活水準、福利、幸福度、国家安定度、貧富の格差、さらには人類発展指数(HDI)を比べてみよう。 ここでは全く比較にならない。阿Q伝説に出てくる趙某と趙おじさん(注)の逸話を彷彿とさせる。水膨れGDPで日本、米国という「経済大国」と肩を並べようとしているのだろう。  

 日本は「貧しい国」だというべきである。国土は狭く、埋立地を入れても37・8万平方キロメートルしかない。一人当たりの国土面積は中国の3分の1にもならない。さらに国土の4分の3は森林、山岳、丘陵で、相次ぐ地震や火山爆発がある。耕作可能面積は平野、盆地、丘陵を合わせても13・2%。鉱物資源は殆ど無い。 しかしこの「貧しい国」が1・3億の国民を「養って」おり、しかも実に好調に発展してきた。国民は満ち足りているだけではなく、心身の健康に優れ、世界一の長寿国、初等教育入学率100%、中等教育入学率99・5%と教育面でも世界一、国家イメージも2007年以来世界一、科学技術競争力は世界2位(1位は米国)、研究投資は世界2位、医療体制も一流、国民負担医療費は30%で病院に行けないという問題もない。自然環境についていえば森林面積比率は最高で、日本の人口の10分の1が凝集している東京でも大気汚染はない。日本は世界でも清廉潔白な国のひとつで、貧富の差もアジアの中では最少、収入分配の公平性も最高、ジニ係数はアジア最低、国民の金持ちに対する敵愾心も最少・・・。

 一方、GDPが日本を越えようとする金持ち大国中国で、「世界に冠たる」ものはいくつあるのだろうか。  

 教育費の投入が世界最小で南アフリカの国々にも及ばず、医療面では人口の70%を占める農民に医療保険がなく、医療を受けられない、医療費が払えないという問題はずっと解決されていない。また、環境汚染も深刻。しかし、公務員比率は並はずれて高く、28人に1人と圧倒的に世界一。地方も含め政府機関の建物は豪華絢爛。貧富の差は極端で、一般市民の金持ちに対する敵愾心は当たり前。社会秩序も悪く、たいていの国民は不幸感を抱えている。

 中国の経済発展は人力投入によるもので、経済発展時代の新たな人海戦術、安い労働力、生態系や資源の破壊を見れば、中国経済は「売血経済」だ。血を取り過ぎれば人はそれで終わりとなる。日本の経済発展は、教育への高い投資や、科学技術の進歩により、一歩ずつ発展してきた。発展の中、環境保護や貧富の格差問題を有効的に解決し、国民がみんな一緒に豊かになってきた。中国の場合、80年代以前は「均一あれど富しからず」であったが、80年代以降は「富あれど均しからず」となり、一方、日本は「富は均しく」であるという人がいるが、まさにこの通りだ。  

 GDPが国家の地位を決めるというのは極めて狭い了見だ。例えばインドの場合、経済発展こそ中国に及ばず、輝かしいGDP指標もなく、国民の多くは文盲だが、全国民が参加する選挙が行われ、福利や民主制度は発展を続けている。これこそ羨むべきことだ。

 こうして見れば、中国のGDPが本当に日本を越えても、中国の一般国民にとっては、GDPがなんだというのか?生活環境の改善もなく、社会福祉の改善もなく、世界2位という嘘名が何の役に立つというのか?「大国は作家を養う」、「大国は芸術家を養う」「大国は・・・」と声高に叫ぶ(プロパガンダの)人たちに、ひとつの口実を与えるのみだ。

(注)中国の作家、魯迅によって書かれた長編小説。自分の姓すら持たない貧しい阿Qは、地主の趙太爺に媚びへつらうために、自分の姓を「趙」と名乗るくだりがある。

(「北京之春」より)

----------------------------------------------------------------------
 『似て非なる・・・』という言葉はよく使われますが、まさに福沢諭吉翁の“脱亜論”をはじめ梅棹忠夫先生まで深い教養と才知に長けた偉大なる先輩たちには常識となっている現実が、日本と特定アジア諸国との天地ほどの乖離でありましょう。
 シナ出身の教養人も同様に日中のあまりの違いを見抜いています。
 しかしながら、中韓の甘い罠である利権に目を奪われている日本の政治家たちの眼には、東アジア(特に中韓)は飽くなき欲望を満たしてくれるパラダイスにしか映らないのでしょう。
 そして我が国にとって自殺行為というべき土下座・屈服外交を行うために尻尾を振りながら喜び勇んで大陸に飛んで行くのです。


  この売国政権の暴走を諌めるのは国民の覚醒しかないのでしょう!!


※人気ブログランキング(政治部門)に参加しています。
     下記クリックのご協力をお願い申し上げます。
    http://blog.with2.net/in.php?687099

   
           【お勧めサイト】
        http://polestar.0510.main.jp/
        http://nezu621.blog7.fc2.com/
       (ねずきちのひとりごと)

 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>