日本の伝統を守ろう。
本日は春分の日です。昼と夜の長さが同じ日を祝う?何だかよくわかりませんね。祝日法では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としています。
実はもともと春分の日は「春季皇霊祭」といい、明治11年(1878年)にそれまでの歴代天皇や主たる皇族の忌日を春と秋にまとめ奉祀したものす。一般の彼岸の先祖供養に相当する祭儀です。名前を変更したのは戦後占領下でGHQが皇室によって日本がまとまっているのを脅威に感じ、皇室と国民を分断するために名称を変えたのでした。
皇居内の宮中三殿は神殿、賢所、皇霊殿とあり、「皇霊殿」に歴代天皇、皇族の霊が祭られています。皇霊祭では天皇陛下が御告文を奉せられ、玉串を捧げて御拝礼になります。皇后陛下、皇太殿下、皇太子妃殿下も拝礼されます。また、御神楽「東遊(あずまあそび)」が楽部によって奉せられます。これは第二十七代安閑天皇の頃に駿河の有度浜(現在の静岡県三保松原付近)に舞い降りてきた天人の姿を象(かたど)った舞とされます。
この日は春季神殿祭というのも行われており、「神殿」には国内のさまざまな神が祭られており、この神々の神恩に感謝する祭儀が行われます。ここでも天皇陛下が御告文を奉せられ、皇后陛下、皇太子殿下、皇太子妃殿下が拝礼されます。
春分の日、秋分の日というわけのわからない名称はやめて元に戻したいものです。GHQの悪意に満ちた呪縛のままになっているではありませんか。
日本人は古来よりご先祖を大切にし、ご先祖の霊と対話しながら生きていきます。
柳田國男(民俗学者)
「日本人の死後の観念、即ち霊は永久にこの国土のうちに留まって、そう遠方へは行ってしまわないという信仰が、おそらくは世の始めから、少なくとも今日まで、かなり根強くまだ持ち続けられている」
「これが何れの外来宗教の教理とも、明白に食い違う点であると思う」
江藤淳(評論家)
「生者だけが物理的に風景を認識するのではない。その風景も同時に死者が見ている、そういう死者の魂と生者の魂との行き交いがあって、初めてこの日本という国土、文化、伝統が成立している」
皇室とともにご先祖に感謝する日にしたいものです。
参考文献
小学館「天皇論」小林よしのり(著)
講談社現代新書「天皇陛下の全仕事」山本雅人(著)
小学館新書「明治人の姿」櫻井よしこ(著)
展転社「宮中祭祀」中澤伸弘(著)
参考サイト
WikiPedia「皇霊祭」「春分の日」
添付画像
大正期の宮中三殿 大正期の宮中三殿_実業之日本社「宮廷写真帖」より(PD)