Quantcast
Channel: 電脳工廠・兵器(武器,弾薬)庫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

NEXCO東日本 高速道SAを防災拠点化

$
0
0
 3月の朝雲ニュース
 

3/1日付
ニュース トップ

NEXCO東日本 高速道SAを防災拠点化

 (図はいずれもNEXCO東日本のホームページから作成)
 東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)は2月23日、関東―東北を結ぶ常磐自動車道の守谷サービスエリア(SA、茨城県守谷市)を、首都直下型大地震などの災害発生時に自衛隊や消防など救援部隊の支援ができる防災拠点とすると発表した。同社は2011から13年の中期経営計画で「SA・PA(パーキングエリア)の防災拠点化」を進めており、守谷SAは最初のモデル事業となる。

自衛隊指揮所も 陸東方が協力 第1号に茨城・守谷SA

 昨年3月の東日本大震災では、自衛隊の災害派遣部隊は高速道路を使って被災地に進出、その間、SAやPAを部隊の集結地点としたほか、車両のガソリン補給や隊員の食糧確保などに活用した。
 こうした事例を受け、同社はSAとPAの防災拠点化を進めるため、自衛隊・警察・消防等からニーズを聞き、各種機能の整備を行っている。昨年12月に設置された「検討準備委員会」では、陸自東部方面隊と協力、具体的な防災拠点としての機能を検討中だ。
 第1号の守谷SAは、災害発生時、フードコートなど屋内施設を陸上自衛隊の「前方指揮所」として活用できるよう、大型モニター、パソコン、電話などの機材を整備。医療機関による救援・救護室スペースも設け、避難してきた高齢者や傷病者、乳幼児に対応できるようにする。
 また、駐車場には多数の大型テントを設置できるスペースを確保し、被災者を一時的に収容したり、大量の救援物資を施設内に一時保管できるようにする。
 さらに多数の緊急車両に対応するため、ガソリンの備蓄量を増やし、自衛隊車両などに十分補給ができるようにするほか、敷地内にはドクターヘリの発着が可能なヘリポートも整備する。
 このほか、インフラの被災にも対応できるよう、自家発電機を設置。断水に備えて井戸も準備し、炊き出し用スペースを確保する。衛星通信、携帯電話通信用アンテナなどの整備により、非常時の通信回線も確保する。
同社では約2年半をかけて守谷SAの防災拠点化を進め、実際に運用して課題や問題点を洗い出し、今後、他地域のSA、PAの防災拠点化を順次行っていくことにしている。
 
 

3/1日付
ニュース トップ

タイ「コブラ・ゴールド2012」終わる 
内局・情本・陸空自などから70人参加 邦人退避など実動で

 非戦闘員退避活動・在外邦人等輸送の実動訓練で周囲の警戒と邦人の警護に当たる陸自隊員(写真はいずれも2月12日、タイ・ラヨーン県で)
 在外邦人等輸送の実動訓練で待機する米軍ヘリに邦人を安全に誘導、警護に当たる陸自隊員
 在外邦人等輸送訓練で、輸送機に搭乗する邦人を、テント内で事前にボディーチェックする空自隊員
 2月7日からタイで行われていた多国間共同訓練「コブラ・ゴールド12」が同17日、終了した。。今年も自衛隊員が派遣され、海外で紛争が起きた際に邦人等を航空機で安全な場所に退避させることを想定した非戦闘員退避活動・在外邦人等輸送の実動訓練などに参加した。
 自衛隊の参加は平成17年以来8回目。今回は日本のほか、米、韓、タイ、シンガポール、インドネシア、マレーシアなどが加わった。
 防衛省からは内局、情本、統幕、陸幕をはじめ、陸自から西方、即応集団、衛生学校、空自からは航空総隊、支援集団、教育集団、空補本など約70人が参加。人道・民生支援活動(医療)などに関する実動訓練や指揮所演習を行った。
 
 

3/1日付
ニュース トップ

5普連 今年も「八甲田演習」 厳寒と豪雪踏み越えて

 小銃などの武器と25キロの背のうを身に付け、吹雪の中をスキー機動で行軍する5普連隊員(八甲田山中で)
 部隊の遭難を後世に伝えた旧軍の後藤伍長の銅像に敬礼する5普連隊員(2月8日、八甲田山銅像茶屋で)
 【5普連=青森】第5普通科連隊(連隊長・青木広治1佐)は2月8日から11日まで、厳しい寒波と降雪の続く青森・八甲田山麓で、同連隊恒例の「八甲田演習」を行った。
 演習は"世界山岳遭難史上最大"といわれる明治35年の旧歩兵第5聯隊がたどった行軍ルートを連隊員が追体験して部隊練成を図るとともに、遭難した山口少佐以下210柱を慰霊するため、昭和40年から行われており、今回で43回目。
 行軍開始を前に7日午前、青木連隊長以下250人が英霊の眠る幸畑陸軍墓地を参拝し、連隊長が「諸先輩の遺訓を学び、ご遺志を全うすべく、5普連長以下約710名が八甲田演習に臨みます」と報告した。
 8日早朝、部隊は青森駐屯地から車両で行進出発地点の小峠に前進。この日の八甲田は気温が氷点下14度、風速6メートルで、体感温度はマイナス20度だった。
 防寒具に身を固めた隊員たちは各自25キロの背のうを背負い、午前6時30分、最初に情報小隊が出発。続いて訓練検閲を受ける4中隊など主力もスキー前進を開始し、進路を啓開しながら10キロ先の銅像茶屋を目指した。
 茶屋には5聯隊遭難の経緯を後世に伝えた後藤房之助伍長の銅像が立ち、部隊は連隊旗を掲げて後藤伍長に敬礼。田邉揮司良9師団長から激励を受けた部隊は再び前進を開始し、深沢地区に到達後、宿営準備に入った。深い雪の中、雪壕、天幕、歩哨壕を整備し、これを交通壕で結んで敵襲に備えながら宿営した。
 9日早朝、主力が行進を再開、大中台まで約12キロを踏破した。一方、受閲部隊の4中隊は八甲田温泉付近から田代平まで雪上車でジョーリング、その後、十和田市増沢までスキー機動。さらに車両で八戸演習場に移動して攻撃準備に移行、各部隊は酷寒の中で敵陣地の解明のため偵察活動を行い、状況を終えた。
 隊員にとっては旧5聯隊の将兵が果たせなかった「八戸進出」への思いを代わって成し遂げ、英霊に任務完遂を報告した。
 
 

3/1日付
ニュース トップ

海自2空群が恒例の海氷観測飛行 
オホーツク海上 報道各社に公開 モザイク状の流氷群確認

 (上)オホーツク海上空で観測飛行中のP3C哨戒機5098号機。地球温暖化の影響からか、海氷は小ぶりなものが多い。(下)5081号機を操る機長の菊池1尉(奥)ら。海難事故防止などに欠かせない任務だ(写真はいずれも2月23日)
 海自第2航空群が気象庁への協力業務として毎年行っている海氷観測の模様が2月23日、報道各社に公開された。降雪の中、八戸航空基地を離陸したP3C哨戒機2機は厚い雲を抜けて高度約1000メートルを飛行。北海道を縦断し、紋別から知床半島にかけての流氷の状態を観測した。温暖化の影響からか大きな氷塊はほとんどなかったが、オホーツク海に出るとモザイク模様の流氷群を確認できた。(新井哉記者)

P3C2機 機体の安全点検も 温暖化、大氷塊見えず

 P3Cによる海氷観測は、冬季の北海道近海で海上交通、漁業に大きな影響を及ぼす海氷の状況を気象台に報告するもので、昭和35年の協力開始以来、観測回数は同21日現在累計で1052回に上っている。
 オホーツク海の流氷は12月にロシア・アムール川流域で観測され始める。世界7番目の大河から吐き出される多量の淡水は冬の厳しい寒気にさらされて塩分濃度の薄い氷となり、やがて海面を覆っていく。例年、1月初旬には北海道から水平線上に帯状に広がる流氷を視認できる「流氷初日」を迎え、1月下旬から2月初旬にかけては流氷が海岸の大半を埋め、沿岸に水路がなくなる「流氷接岸初日」となる。
 今年は南下が遅く、「接岸初日」は網走で2月17日と、平年より15日、昨年より19日遅く、昭和34年の統計開始以来3番目の遅さとなっている。2空群は毎年1月から4月に10回程度の観測飛行を実施。データは札幌管区気象台、函館海洋気象台に提供している。
 飛行コースは、紋別付近上空を通過して北上、反転して帰投するAコース、北海道南東部沿岸から北方4島南側の太平洋を北東に向かうBコース、稚内から樺太南沖に出て北海道北東沿岸沿いにオホーツク海を飛ぶCコースの三つがある。
 この日のフライトは八戸を出発し、函館、札幌、旭川、紋別からオホーツク海に出て知床半島の北側で流氷を観測、帰りは釧路を経て八戸に戻るという変則のコース。記者約20人がブリーフィングを受けた後、5098号機(機長・川地秀樹2佐)と5081号機(同・菊池謙秀1尉)の2機に分乗した。
 当日は朝から雪模様。滑走路にも約10センチほど積雪がある中、午後零時半ごろ、98号機を1番機に雪煙を上げながら離陸。観測を行うオホーツク海は曇り。雲の上に出た2機は水平飛行の後、徐々に高度を落とし、約1時間でオホーツク海上空に到着した。
 高度を下げて雲の下に出ると、青黒い海面に帯状の流氷が広がっており、知床半島に近づくと、海面をびっしりと覆い尽くした流氷が見えた。高度を約300メートルまで下げると、さまざまな流氷の形状が見て取れたが、小ぶりなものが多く、ほとんどが数メートル程度、大きくても20メートルほどだ。
 飛行中、戦術航空士の古俣信貴1尉が「通常の観測では、スケッチやレーダーエコーによる測定、写真撮影などを行っている。氷の上にアザラシが乗っていることもある」などと記者たちに説明。データは見取り図にされて札幌気象台、写真は函館海洋気象台に送られ、気象台のホームページで逐一公開されているという。
 オホーツク海上空のような寒冷地の飛行では、機体の安全点検が欠かせない。機上整備員の高橋秀一郎3曹は「凍って膨張したオイルが配管を破断させていないかなど機材の点検を頻繁に行っている。電子機器は直接手で触れて発熱の状態を確かめたり、エンジン音に異常がないか飛行中は感覚を研ぎ澄ましている」と話した。
 2機は約2時間にわたってオホーツク海を飛行した後、再び北海道を縦断して八戸基地に帰投、約4時間の観測飛行を終えた。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>