
共産主義を警戒していた近衛文麿。

昭和20年(1945年)1月9日、米軍はルソンに上陸。2月11日、連合国によるヤルタ会談が行われ、ヤルタ密約が取り決められソ連の参戦が決定します。(日ソ中立条約の一方的破棄) 日本は知りません。このヤルタ密約の発表は1年後に行われています。
2月19日、硫黄島に米軍が上陸。
2月に入ってから重臣たちが昭和天皇にそれぞれ拝謁を行っています。7日に平沼騏一郎、9日に広田弘毅、14日に近衛文麿、以降、若槻礼次郎、岡田啓介、東條英機と続いています。近衛文麿は3年ぶりの昭和天皇への謁見でした。
近衛は昭和天皇に「近頃お目にかかれませんでしたが、いかがでいらっしゃいますか」と言うと玉座の前にある椅子の前まで進みます。こうした行為は普通の臣下のものには出来ない行為で、近衛家という「五摂家」ならではであり、近衛はどっかりと椅子に腰を下ろしました。昭和天皇は「近衛はいかがか」と声をかけると、近衛は「恐れ入ります。お陰様で元気にしております」と答えました。そして起立すると、モーニングのポケットから和紙を取り出し読み上げます。
近衛は昭和天皇に「近頃お目にかかれませんでしたが、いかがでいらっしゃいますか」と言うと玉座の前にある椅子の前まで進みます。こうした行為は普通の臣下のものには出来ない行為で、近衛家という「五摂家」ならではであり、近衛はどっかりと椅子に腰を下ろしました。昭和天皇は「近衛はいかがか」と声をかけると、近衛は「恐れ入ります。お陰様で元気にしております」と答えました。そして起立すると、モーニングのポケットから和紙を取り出し読み上げます。
「敗戦は遺憾ながら最早(もはや)必死なりと候。
以下、この前提の下に申し述べ候。
敗戦は我が国体の瑕瑾(かきん 小さな傷のこと)たるべきも、英米の興論は今日までのところ、国体の変更とまでは進みいらず(勿論一部には過激論あり、又将来いかに変化するやは測知し難し)したがって敗戦だけならば、国体上はさまで憂うる要なしと存候。国体護持の立前より最も憂うべきは、敗戦よりも、敗戦に伴うて起こるであるべき共産革命に候」
「つらつら思うに我が国内外の情勢は、今や共産革命に向かって急速度に進行しつつありと存候。即ち国外に於いては、ソ連の異常なる進出に御座候」「特に憂慮すべきは軍部内一味の革新運動に有・・・」
以下、この前提の下に申し述べ候。
敗戦は我が国体の瑕瑾(かきん 小さな傷のこと)たるべきも、英米の興論は今日までのところ、国体の変更とまでは進みいらず(勿論一部には過激論あり、又将来いかに変化するやは測知し難し)したがって敗戦だけならば、国体上はさまで憂うる要なしと存候。国体護持の立前より最も憂うべきは、敗戦よりも、敗戦に伴うて起こるであるべき共産革命に候」
「つらつら思うに我が国内外の情勢は、今や共産革命に向かって急速度に進行しつつありと存候。即ち国外に於いては、ソ連の異常なる進出に御座候」「特に憂慮すべきは軍部内一味の革新運動に有・・・」
近衛文麿は勝利の見込みの無い戦争は一刻も早くやめ、共産主義革命に備えるべきとしています。これは戦況と内外政治情勢をみた的確な判断といえますが、米国は講和に応じる気はさらさらないこと、陸軍の動揺など重要な部分が欠けています。昭和天皇は近衛文麿の上奏にある程度同調されるものの、陸軍の動揺を考慮して「もう一度戦火を挙げた上でないと、話はなかなか難しいと思う」と述べられています。近衛は「そのような戦果が挙げられるとはとても思えません」と述べます。ここで陸軍の動揺を抑える元帥にすべき人物として、阿南惟幾(あなみ これちか)大将の名前があがりました。
この後、近衛上奏文がもとで吉田茂が逮捕されています。上奏文の準備は吉田らのグループが行い、近衛を説得したものでした。近衛文麿も結構危ない橋を渡ったといえます。
このほか広田弘毅はソ連との戦争を回避するよう上奏しており、東條英機は断固たる抗戦論を述べます。梅津参謀総長は台湾に敵を誘導して一撃する論を上奏しています。
こうした近衛文麿の動きは評価する向きもありますが、どうもこの人の言動はふらふらしており、終戦直後に昭和天皇の責任を口にしたり、東條英機の責任を強調したり、マッカーサーと二度会見し、憲法改正に乗り出したり、ということを行っています。そして反共の近衛はGHQ共産主義者のターゲットになり、戦犯指名され逮捕状がでると出頭を拒否して自殺しました。昭和天皇は近衛文麿の自殺の報を聞き、たった一言「近衛は弱いね」とおっしゃったといいます。
参考文献
角川学芸文庫「東条英機」太田尚樹(著)
中公文庫「われ巣鴨に出頭せず」工藤美代子(著)
文春文庫「昭和天皇独白録」
「昭和天皇論」小林よしのり(著)
角川学芸文庫「東条英機」太田尚樹(著)
中公文庫「われ巣鴨に出頭せず」工藤美代子(著)
文春文庫「昭和天皇独白録」
「昭和天皇論」小林よしのり(著)
添付画像
近衛文麿(PD)
近衛文麿(PD)
昭和宰相列伝2 近衛文麿他 (1937-1941)
http://www.youtube.com/watch?v=74h-Pvya1Ow
http://www.youtube.com/watch?v=74h-Pvya1Ow
