Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

[転載]東日本大震災より二年、陛下の大御心を努努忘れるべからず


天皇陛下から被災者への励ましのお言葉(玉音放送).wmv



未曾有の大災害となった東日本大震災より明日で二年、多くの同胞の方々が犠牲になられました。犠牲になられた方のご冥福を祈り、心傷つかれた方が少しでも癒されることを祈り、遅々として進まぬ復興が安倍政権によって成し遂げられることを衷心より願っています。

畏くも今上陛下におかせられましては、東北地方太平洋沖地震に関して震災直後の一昨年3月16日、被災者をはじめ全国民にビデオメッセージをご発表になりあそばされた。



●東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば
(平成23年3月16日)

この度の東北地方太平洋沖地震は、マグニチュード9.0という例を見ない規模の巨大地震であり、被災地の悲惨な状況に深く心を痛めています。地震や津波による死者の数は日を追って増加し、犠牲者が何人になるのかも分かりません。一人でも多くの人の無事が確認されることを願っています。また、現在、原子力発電所の状況が予断を許さぬものであることを深く案じ、関係者の尽力により事態の更なる悪化が回避されることを切に願っています。

現在、国を挙げての救援活動が進められていますが、厳しい寒さの中で、多くの人々が、食糧、飲料水、燃料などの不足により、極めて苦しい避難生活を余儀なくされています。その速やかな救済のために全力を挙げることにより、被災者の状況が少しでも好転し、人々の復興への希望につながっていくことを心から願わずにはいられません。そして、何にも増して、この大災害を生き抜き、被災者としての自らを励ましつつ、これからの日々を生きようとしている人々の雄々しさに深く胸を打たれています。

自衛隊、警察、消防、海上保安庁を始めとする国や地方自治体の人々、諸外国から救援のために来日した人々、国内の様々な救援組織に属する人々が、余震の続く危険な状況の中で、日夜救援活動を進めている努力に感謝し、その労を深くねぎらいたく思います。

今回、世界各国の元首から相次いでお見舞いの電報が届き、その多くに各国国民の気持ちが被災者と共にあるとの言葉が添えられていました。これを被災地の人々にお伝えします。

海外においては、この深い悲しみの中で、日本人が、取り乱すことなく助け合い、秩序ある対応を示していることに触れた論調も多いと聞いています。これからも皆が相携え、いたわり合って、この不幸な時期を乗り越えることを衷心より願っています。

被災者のこれからの苦難の日々を、私たち皆が、様々な形で少しでも多く分かち合っていくことが大切であろうと思います。被災した人々が決して希望を捨てることなく、身体(からだ)を大切に明日からの日々を生き抜いてくれるよう、また、国民一人びとりが、被災した各地域の上にこれからも長く心を寄せ、被災者と共にそれぞれの地域の復興の道のりを見守り続けていくことを心より願っています。


今上陛下の全国民に賜ったメッセージは、先帝陛下の大御心でもあります。
先帝陛下は終戦の詔勅にて、

朕は帝国とともに、終始、東亜の開放に協力せる諸盟邦に対し、遺憾の意を表せざるをえず。帝国臣民にして、戦陣に死し、職域に殉し、非命に倒れたる者、及びその遺族に想を致せば、五内ために裂く。かつ戦傷を負い、災禍をこうむり、家業を失いたる者の厚生に至りては、朕の深く軫念(しんねん)するところなり。おもうに今後、帝国の受くべき苦難は、もとより尋常にあらず。汝臣民の衷情も、朕よくこれを知る。しかれども、朕は時運のおもむくところ、堪えがたきを堪え、忍びがたきを忍び、もって万世のために太平を開かんと欲す。
 朕はここに、国体を護持しえて、忠良なる汝臣民の赤誠に信倚(しんい)し、常に汝臣民と共にあり、もしそれ情の激するところ、みだりに事端をしげくし、あるいは同胞排擠(はいせい)、互いに時局を乱り、ために大道を誤り、信義を世界に失うがごときは、朕もっともこれを戒む。よろしく挙国一家、子孫、相伝え、よく神州の不滅を信じ、任重くして道遠きをおもい、総力を将来の建設に傾け、道義を篤(あつ)くし、志操を固くし、誓って国体の精華を発揚し、世界の進運におくれざらんことを期すべし。汝臣民、それよく朕が意を体せよ。』


文章は異なれど、先帝陛下、今上陛下が臣民に対し、戒め、望まれていることは同じです。
戦前の日本人に、日本の國體とは何かと問うと、即座に躊躇なく「万世一系の天子の国」と素直に答えましたた。元旦には「一系の天子、富士の山」と口ずさんで、平和な天皇陛下の臣民に生まれたことを感謝しました。
世界に比類ない国柄は、神代から続く伝統を保持しようとする皇室の努力と、これを絶対に守り育ててきた日本民族の先人の尊い叡智の精華でもありました。皇室の繁栄はそのまま国民の繁栄で、皇室の慶事には、「皇尊彌榮(すめらみこといやさか)」と唱え、臣民(国民)は我がことのように慶賀してきた。天皇陛下を理解することは、日本文化の神髄を理解することに通じ、祖先を敬い、先人を尊ぶ精神、「忠孝一本」に繋がるからです。
天皇陛下のいない日本は日本に非ずして、天皇陛下は、我国の象徴であり、国民統合の象徴であり元首であり、古代から現代まで一貫したもので、統合性と連続性こそ、日本の皇室の特色です。
なぜ皇室は皇統連綿として百二十五代、二六七二年も絶えることなく続いてきたのでしょうか、それは心無い反日勢力が侮辱して呼称してきた「天皇制」というような制度ではなく、民族の中に自然に育まれた国柄という「文化」だからです。特定の実力者が創り上げた制度ならば、別の野心家によって何度も変革されていたはずである。シナは易姓革命が繰り返されてきましたが、我國の皇道は、神道の発生と同根で、民族がこの風土から学びとった「惟神の道(かんながらのみち)」であり、伊勢神宮や各地の氏神様を畏敬を以って何千年も維持してきたように、皇室に反逆するなど考えられず、親愛の情を以って守り続けてきたものなのです。

皇室と臣民(国民)の関係は本家と分家、君民一体の絆は、親と子の血で結ばれているのと同じであり、現在の一般国民は天皇陛下との関係を理論的に知らなくとも、陛下の御前に立つと、血がざわめき、涙し、感動を覚えます。それは、皇室の血と、私たちの血が同一の起源から発し、常に共鳴するからなのです。
人には必ず両親がいます。父母各一人の合計二人です。その両親にも両親がいます。自分からみれば、祖父母にあたる人です。父方と母方の祖父母各一組合計四人です。祖父母、つまり三世代前程度でしたら多くがご存命でしょうからすぐ思い浮かびますが、何世代前になるともうわかりません。
では、20世代前に遡ると何人になるでしょうか?
52万4288人、さらに30世代前になると5億3687万0912人、40世代前では2748億7790万6944人になるのです。
世代間年数を二十年とすると、20世代前で400年、30世代前で600年、40世代前では、800年前になります。
800年前は、源頼朝が鎌倉に幕府を開いて19年後にあたります。人一人のご先祖様が800年前まで遡ると2748億7790万6944人もいるのです。
勿論、我国の人口が鎌倉時代初期に2748億も存在するわけがありませんから、同一人を重複して数えることになります。
同じ父母から生まれた兄弟姉妹。または、同じ国土に生まれた人々、同じ国民、また、同じ民族のことを同胞(どうほう)といいます。
日本は島国で3000年来、異民族の大量渡来もなく、侵略されることもなく、完全封鎖、鎖国社会で、純粋培養、相互に血がつながりあって形成されてきた。だから皇室を本家とする家族国会になるのは当然だったのである。誰でもどこかで皇室との縁がなければ、自己は存在しなかったのです。
臣民(国民)は意識しなくとも、天皇陛下に近づくと血が共鳴し、親愛と感動を覚え、「天皇陛下萬歳」を唱えるのです君が代が栄え永続することは、国民が皆栄えつづけることとまったく同じだったのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
震災以降は政治の混乱で遅々として被災地の復興・は進みませんでした。
これが我国でなく、諸外国なら暴動が起きてもおかしくない状況でした。
ご高齢でありながらも、被災地に入られ臣民(国民)を見舞われ、励まされた両陛下の慈愛の「大御心」が被災地を覆い包み込んでいるのです。
上記の動画は震災以降の天長節、新年一般参賀、追悼式典の陛下の叡慮です。
人は過ぎ去りし日の事は忘れてしまいがちです。
しかし、陛下は折にふれて我々臣民を戒めておられるのです。
 
 

先帝陛下は、
汝臣民と共にあり、もしそれ情の激するところ、みだりに事端をしげくし、あるいは同胞排擠(はいせい)、互いに時局を乱り、ために大道を誤り、信義を世界に失うがごときは、朕もっともこれを戒む。よろしく挙国一家、子孫、相伝え、よく神州の不滅を信じ、任重くして道遠きをおもい、総力を将来の建設に傾け、道義を篤(あつ)くし、志操を固く・・・・・・・

と臣民に望まれた、今上陛下は、

私たち皆が、様々な形で少しでも多く分かち合っていくことが大切であろうと思います。被災した人々が決して希望を捨てることなく、身体(からだ)を大切に明日からの日々を生き抜いてくれるよう、また、国民一人びとりが、被災した各地域の上にこれからも長く心を寄せ、被災者と共にそれぞれの地域の復興の道のりを見守り続けていくことを心より願っています。

日本という家族国家の家族が仲良くし、助けあって欲しいと望まれているのです。
昨年の陛下のご不例は続く天災による、「おおみたから」と呼ばれる臣民が犠牲になっていくご心痛からのものであると推察いたしまた。
しかもご平癒ならぬうちに追悼式典におでましあそばされた。

臣民は同胞排擠(はいせい)、互いに時局を乱すことなく、よろしく挙国一家、子孫、相伝え、よく神州の不滅を信じ、任重くして道遠きをおもい、総力を将来の建設に傾け、
国民一人びとりが、被災した各地域の上にこれからも長く心を寄せ、被災者と共にそれぞれの地域の復興の道のりを見守り続けていく・・・・

先帝陛下、今上陛下の大御心を努努忘れてはなりません。

民族の叡智の結集こそが、御国の宝なのです。

転載元: 美し国(うましくに)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>