Quantcast
Channel: 電脳工廠・兵器(武器,弾薬)庫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

日米で離島奪還訓練 陸自、過去最大の280人が参加 サンクレメンテ島

$
0
0
 

2/14日付
ニュース トップ

日米で離島奪還訓練
陸自、過去最大の280人が参加 サンクレメンテ島

 見通しの利く高台からヘリや艦に攻撃の指示を送る陸自隊員と米海兵隊員(2月9日、サンクレメンテ島で=若林写す)

オスプレイ初使用へ

 【サンクレメンテ島(米カリフォルニア州)=若林祥子】離島奪還など島嶼部の作戦能力向上を目的とした米海兵隊との共同訓練「鉄拳作戦(アイアンフィスト)」が1月15日から2月22日までの予定で、米カリフォルニア州の海兵隊キャンプ・ペンデルトンなどで行われている。陸自の西方総監部、西方普連などから過去最大の約280人が参加、隊員らは基礎・機能別訓練で必要技術を集中的に習得した後、サンクレメンテ島での総合訓練に臨んだ。今回は多数の幕僚が派遣され、日米の指揮官は寝食を共にして訓練計画を立てるなど、上陸作戦の要となる指揮機関間の調整能力を高めた。現地時間の13日には、自衛隊にとっては初となる垂直離着陸輸送機MV22オスプレイを使用しての上陸訓練が予定されている。

アイアンフィスト 寝食共に上陸作戦計画

 陸自は西方総監の宮下寿広陸将を担当官、西方普連長の國井松司1佐を訓練部隊指揮官に、陸幕、西方総監部、西方普連などから参加。
 米軍は第1海兵機動展開部隊(1MEF)副司令官のスピーズ少将を担当官、第13海兵機動隊(13MIU)長のテイラー大佐を訓練部隊指揮官に、海兵隊の第13海兵機動隊、海軍の第3遠征打撃群の揚陸艦や第1水陸両用戦隊など約500人が参加した。
 前段の機能別訓練では、水泳斥候(せっこう)や操舵技術、海上航法を習得する水路潜入訓練や米海軍のエアクッション艇(LCAC)と汎用上陸艇(LCU)を使用した各種車両の搭載や上陸訓練、ヘリキャスト訓練、戦闘射撃が行われた。
 今年はキャンプ・ペンデルトンの北東約150キロに位置する米海兵隊の空地戦闘センター(「29パームス」)を初めて使用。
 広大な砂漠で1週間、日米共同で隊を組んでの戦闘射撃や、ヘリなどに目標物を知らせるため81ミリ迫撃砲でマーキングして誘導する実爆誘導訓練を行った。
 指揮機関訓練では、同じシナリオをもとに日米の幕僚が協力して訓練計画を作り、日米が共に行動するために最も必要な指揮官同士の連携を深めた。
 2月7日からはキャンプ・ペンデルトンの南西約120キロ沖に位置する米海軍所有の無人島、サンクレメンテ島に上陸し、訓練の総仕上げとして総合訓練を実施。「島嶼部にいる敵を排除してから、地域を確保する」というシナリオのもと、ヘリボーンでの上陸や誘導迫撃などさまざまな訓練が行われている。
 國井連隊長は記者会見で、「(訓練での)一番大きな課題は『言葉の壁』。お互いに理解したことが、ずれていくことがどうしてもあった。戦術的・軍事的用語の本来の意味について我々の語学能力がまだまだついていっていない。加えて日本の水陸両用能力には陸海空統一の通信システムが不足している」とした。一方、「約一カ月間寝食を共にするなかで愛称で呼び合えるくらいの人間関係が構築できたことは一番の成果」と述べた。テイラー大佐は「陸自隊員が水陸両用の高度な戦術を一気に吸収しているのを目の当たりにして驚いた」と語った。
自衛隊からは他にも佐世保基地など南西地域の防衛を担当する海空自の隊員数名が加わり、陸海空の能力を素早く展開する海兵隊に学ぶとともに、陸自隊員と交流を深めた。
 

2/14日付
ニュース トップ

放射能塵など収集 北朝鮮核実験 防衛相、警戒監視を指示

 北朝鮮は2月12日、国営の朝鮮中央通信を通じ、「地下核実験を成功裏に実施した」と発表した。日本政府は気象庁の地震波観測を受け、官邸で安全保障会議を開き対応を協議。防衛省は緊急幹部会議を開き、小野寺防衛相が(1)情報収集・分析(2)警戒監視(3)放射能塵などの収集――の3点を指示した。これを受け、集塵ポッドを装備した空自のT4中等練習機が三沢、百里、築城の3基地から直ちに発進し、日本上空の放射能塵収集飛行を開始した。
 防衛相は12日午後、防衛省で開いた関係幹部会議の冒頭、「昨年12月の人工衛星と称するミサイル発射で明らかになった弾道ミサイル能力の増強とあいまり、我が国の安全保障上、極めて憂慮すべき深刻な問題」と述べ、対応に万全を期すことを求めた。
 その上で、官邸の安全保障会議で安倍首相から(1)情報収集・分析の徹底(2)関係各国と連携して放射性物質のモニタリング態勢の強化(3)国際社会と連携し、独自制裁を含め有効なあらなる手段を用いて対応する(4)不測事態に備え国民の安全安心の確保に万全を期す――の4点の指示を受けたことを明らかにした。
 この後、防衛相は省内で米太平洋軍司令官のロックリア海軍大将と会談、日米が緊密に連携し、情報共有を図ることでさまざまな脅威に対応していくことで一致した。
 

2/14日付
ニュース トップ

25年度防衛費 重要施策を見る <2>陸自

 導入が検討されている米海兵隊の水陸両用車「AAV7」

島嶼防衛に重点 水陸両用車 25億円で4両購入

 「尖閣が(中国に)獲られたら、次に狙われるのはここ与那国なんですよ」――。
 師走のにぎわいを見せる島の料理屋で、町の住民は朝雲記者にぼそりと語った。素朴な語り口から島の危機感が伝わってきた。
 与那国島は台湾まで110キロ、尖閣諸島まで150キロ。島民の安全を守るのは少人数の警察官だけだ。海上保安庁の巡視船も常駐せず、防衛上の空白地帯となっている。
 1996年の台湾海峡危機の際には中国のミサイルが近海に着弾した。尖閣問題が起きてからは不審船が近づき、様子をうかがう。昨年末には北朝鮮のミサイルが八重山諸島上空を通過した。
 島の安全に不安を持つ町民は、防衛省に対して自衛隊の配置を要望。これが当時の中期防に掲げられた「南西諸島重視」政策と合致し、島への陸自沿岸監視部隊の配置が一気に具現化した。
 平成24年度予算で用地取得経費などに約10億円、25年度予算案では駐屯地整備や沿岸監視レーダーなどの取得に62億円が盛り込まれた。
 28年3月には情報科を主力とする隊員約100人が配置される「与那国駐屯地」が完成する予定だ。
 レーダーは同駐屯地と島中央部のインビ岳西側の2カ所に設置され、周辺監視能力は格段に向上する。
 新年度の陸自予算案では、「米海兵隊との実動訓練」の充実を図るため、約5億円が計上された。17年度から毎年行っている離島防衛を目的とした「鉄拳作戦(アイアンフィスト)」がこれに該当する。
 今年度は米カリフォルニア州のキャンプ・ペンデルトン海兵隊基地を使用して、第1海兵機動展開部隊(1MEF)と合同で訓練を実施。島嶼防衛に欠かせない水陸両用作戦に関する知識や技能を吸収し、能力向上を図っている。
 装備面での充実も注目点だ。水陸両用車4両を25億円で参考品購入する。導入が検討されているのは米海兵隊が所有する装甲兵員輸送車「AAV7」。
 陸上を時速70キロで走行、水上も時速10キロで航行できる。最大25人が搭乗可能で、12・7ミリ重機関銃などを装備している。
 陸自はこの水陸両用車を災害派遣活動に導入することを視野に入れる。耐性や機能性などを試験し、運用の検証を行う予定だ。
 君塚陸幕長は概算要求に関連した記者会見で、「陸自は上陸用舟艇を保有しておらず、着上陸能力はある部分で劣っている」と述べ、災害派遣を含め、あらゆる不測事態に対処できる防衛力整備の必要性を強調している。
 (横田大法)
 

2/14日付
ニュース トップ

露軍機5年ぶり領空侵犯 「スホイSu27」2機
三沢F2がスクランブル 利尻島沖

 ロシア空軍機航跡図(2月7日)
 ロシア空軍のスホイSu27戦闘機=写真=2機が2月7日、北海道利尻島の南西沖の領空を侵犯した。空自三沢基地のF2戦闘機計4機が緊急発進し、地上の防空指令所(DC)からも無線による通告・警告を行った。スクランブル機による警告射撃は行われず、露軍機はそのまま領空外に去った。
防衛省は同日、空自機が撮影した侵犯機の写真と航跡図を公開した。
 防衛省によると、露軍機が侵犯した時間は午後2時59分29秒から3時0分40秒までの1分11秒間。侵入点は東経140度52分、北緯44度51分、離脱点は東経140度49分、北緯44度59分だった。
 これまで日本領空への外国機や国籍不明機などによる領空侵犯は、空自が対領空侵犯措置任務を開始した1958年以降、今回を含め36回。うち34回が旧ソ連時代を含むロシア機によるもので、Su27は初めて。日本は外交ルートを通じてロシア側に抗議した。
 ロシア機による侵犯は2008年2月、空軍のツポレフTu95型爆撃機による伊豆諸島南部の嬬婦岩上空の侵犯以来5年ぶり。北海道周辺では06年1月、露国境警備局の大型輸送機アントノフAn72による礼文島付近領空の侵犯がある。
 小野寺防衛相は翌8日の記者会見で、「国際法上、この領空については完全かつ排他的な主権を我が国は有している。今回の領空侵犯はその排他的主権を侵すもので極めて遺憾。今後とも領空侵犯機に対して国際法で認められている範囲で厳正に対処する」と述べた。
 2月9日にはロシア海軍のイリューシンIL38型対潜哨戒機2機が北海道利尻島沖の日本海に飛来、そのまま奥尻島、秋田、佐渡、能登半島沖を南下したため、空自北空、中空、西空のF15戦闘機などが緊急発進して対応した。露軍機は舞鶴沖で北西に針路を変え、日本から離れた。
 領空侵犯には至らなかったが、統幕は同日、空自機が撮影した露軍機の写真と航跡図を公開した。
 

2/14日付
ニュース トップ

中国艦レーダー照射で防衛相
海上連絡メカニズムの早期立ち上げを目指す

 中国艦艇による海自護衛艦への火器管制レーダー照射事案に関連し、小野寺防衛相は2月12日の記者会見で「このような不測の事態を回避、防止するための海上連絡メカニズムの早期運用開始を目指し、外交ルートを通じて(中国側に)申し入れた」と述べ、偶発的な衝突を回避するため、日中の防衛当局間のホットライン設置など緊急連絡体制の構築を急ぐ考えを示した。
 近年の中国海軍による東シナ海や太平洋での活動活発化を踏まえ、日中両政府は2011年7月の防衛次官級協議で連絡体制の早期構築で一致。12年中の運用開始を目指して協議を続けてきたが、同年9月の尖閣諸島国有化で協議は中断している。
 安倍首相は7日午後の衆院予算委員会で、今回のレーダー照射事案について「偶発的なエスカレートにもつながる危険性を持った行為だ」と改めて批判。
 その上で「だからこそ対話を行い、高いレベルで抗議すべき点はしっかり抗議し、今後こうしたことが起こらないようにすることが重要」と強調、再発防止に向けた日中間の対話の必要性を訴えた。
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>