先帝陛下のご尊顔を拝し奉る度、涙がでるのは筆者だけでしょうか?
日本人はしっかりと肇国以来の歴史と伝統を学ぶべきです 。一国一王朝一文明、世界最古にして、世界最長の皇室を戴く、日本のような国は世界に二つとないまれに見る国家です。畏くも天皇 陛下を要とした日本だからこそ日本の持つ強さがあり、御国の安寧、平和と、臣民の 幸せを祈る天皇陛下がいらっしゃる日本人は世界一幸せな民族です。日本の 皇室は海外の王室とは全く違った存在であり、肇国以来、民の平和と 幸せとわが国独自の民主主義を重んじられ、自己の利益を放棄あそばされ、神に祈る存在であられた 。だからそ今日まで、そしてこれからも存続すしていくのです 。悲しくも記載している動画に先帝陛下のご尊顔に微笑はありません。
わが庭の そぞろありきも 楽しからず
わざはひ多き 今の世を思へば
動画の背景となっている昭和59年の前年、昭和五十八年年頭の先帝陛下の大御歌(おおみうた)です。
総ての臣民に対し、御慈しみの心をもって接せられ、私心(わたくしごころ)を一切現わされるこ との無い 畏くも先帝陛下が「わざはひ多き世」と御詠みあそばされました。
御心を推察する時、臣民たる我々の努力の 至らなさに身の縮む思いがし臣民として恥ずかしきこと、申し訳無いという気持で胸が一杯でございます。
俗に言う「災い」としては、「戦争」「天変地異」「不景気」などが挙げられますが、この御製を詠まれた当時、戦後四十年近くも平和が続き、大きな災害も無く、好景気に酔っている日本では、いわゆる「災い」とは全くと言って良い程無縁であり、 陛下にこのような御歌を御詠みいただく程の事件は、何も考えられません。
それにも拘らず「わざはひ」とお詠みになられたのは、天変地異や不景気などとは比較にならない大きな「災い」である「精神の荒廃」について深く 大御心を痛められたが故と推察致して居ります。
この荒廃の根本原因はマッカーサーが命じて作らせた占領基本法である現行憲法(と称するもの)です。
しかし、これは昭和二十七年の独立を境に廃棄しても何等差し支えの無い物であったのに、時の政府は経済の発展を計る為に敢えて存続させ、憲法と称したままで居たため「この改正に三分の二の賛成が必要となる」など、國民の大半が賛成しても改める事が出来ないと言うおかしな制度にしてしまいました。
厳密には正当な手続きを経て大日本帝國憲法を改正したものでは無いので「無効」であり憲法と称してはいますが、実は真赤な贋物なのです。
良き日本の伝統を破壞し、人々を唯物的にするこの贋物憲法が四十年間に流した害毒、これを利用し、臣民を堕落させた弊害は計り知れません。
一億二千万人の受けた打撃は、戦爭の何百倍にも及んでいると考えます。
我國のお国柄と異 なる政権が、現在国政を担っている異常事態もこの贋物憲法の弊害です。
更に問題なのは、この被害について気付かない人が大部分であるという事である。
極論するならば「この害毒を排除しない限り、日本は滅びてしまう」ことも考えられます。
もし他の國がこの様な状態に追い込まれたら確実に滅びるでしょうが、、幸いにして日本は畏くも天皇陛下を中心とした歴史の長い國家であり、いかに末期的症状を呈そうとも一度(ひとたび) 天皇陛下の御下(おんもと)で臣民が力を併せれば如何なる苦境も脱する事が出来ると思います。
それは精神的にも物質的にも極限まで追い込また戦後の復興の原動力となった御巡幸の際にも見られた事であり、 畏くも天皇陛下のあらせられる限り神国日本は常に新しく、また活気に満ちみちていくものと思います。
掲げさせて戴いた 大御歌は畏多いことながら、 畏くも先帝陛下御自らが「精神の復興の為の御巡幸」に旅立たれようと御決意あそばされた御歌と推察します。
本来ならば、 畏くも天皇陛下が何も仰せられなくとも 大御心を推察して精神の荒廃から復興させるために全力を尽すのが臣下の勤めであるのに我々は何を為して来たのでありましょうや。 恥ずかしさと申し訳無さとで消え入りたいような気持ちです。
しかし、何時までも恥入ってばかり居ても始まりません。
天皇陛下の「御巡幸」のお供をして、日本の精神的復興を計り、金剛不壊の実相を顕現させて、子孫に素晴らしい國としての日本を伝えるために努力する時は今である。
戦後最大の國難 といっても過言ではありません。
我國を取巻く隣国の情勢、臣民の道徳の欠如、政治家の堕落など列挙すればきりがありません。
今ここで臣民が力を併せ、先帝陛下の大御心にお応えできなくては、いくら伝統を誇る日本と言えども、滅びる事も考えらるのです。
心ある臣民の皆様、熟慮くださいますようお願いします
日本国の非常に厳しい激動の昭和を治められた先帝陛下 のご傷心とご心情を少なからずも理解したいものです。国家のために尊い命 を捧げた日本国民、英霊に対して天皇陛下のつらかったお心を察したい 。先帝陛下万歳!