Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

神宮(内宮)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

内宮奉幣の儀(修祓)
謹んでお伝えいたします。
畏くも天皇、皇后両陛下におかせられましては17日、宮城(皇居)神嘉殿におかれまして、陛下が神嘗祭神宮遙拝の儀、賢所におかれまして、両陛下が神嘗祭賢所の儀の宮中祭祀をなさりあそばされた。
明治6年、大祭日として神嘗祭の行われる日は休日とされましたが、戦後は、国民の祝日に関する法律の施行により、国の祝祭日ではなくなりました。
神宮へは、皇室から幣帛と、勅使が遣わされ、奉幣の儀が奉仕されます。
宮中における神嘗祭は、天皇陛下がまず宮中三殿の神嘉殿南庇に着座され、伊勢の内宮での勅使による奉幣に先立ち(午前10時)、神宮を遥拝される。ついで賢所へ移られ内陣の御座につかれ、御拝の上、みずから御告文(祝詞)を奏される。その際、内々陣に待する内掌典が金の鈴を振る間(約10分)天皇陛下は正座のまま平伏される。
この御鈴を鳴らすのは、天皇陛下のご祈念が天照大神に嘉納されることを示すものと想われ、続く皇后陛下、皇太子殿下・同妃の御拝には行われない。
このような賢所における天皇陛下の祭典がすむと、続いて十二単の皇后陛下が御拝なさり、さらに皇太子殿下と十二単の皇太子妃が次々と拝礼されます。
そのあと、参列される成年皇族(男性はモーニングコート、女性はロングドレス)が一方ずつ、三殿それぞれの正面階段下で拝礼し、続いて宮内庁の職員などが順次拝礼されます。
神嘗祭(かんなめさい)とは、「お伊勢さん」で親しまれている伊勢神宮のお祭りの中でも年中で最大のお祭りです。
神嘗祭(かんなめさい)は毎年10月15日から10月17日までおこなわれ、戦前は国の祝日となっていました。
その年に収穫した新穀を大御神に奉り、皇室のご繁栄と国家の安泰、五穀の豊穣、国民の平安をお祈りします。
お米は私たち日本人にとって命の源であり、そのお米が豊作になる
ことを神様にお祈りします。
お祭りでは午後10時に、由貴夕大御饌(ゆきのゆうべのおおみけ)、
午前2時に、由貴朝大御饌(ゆきのあしたのおおみけ)
正午に奉幣(ほうへい)、午後6時に御神楽(みかぐら)の儀がおこなわれます。
この由貴夕大御饌(ゆきのゆうべのおおみけ)と由貴朝大御饌(ゆきのあしたのおおみけ)では、海川山野の約30品目とお酒が神様にお供えされます。
由貴(ゆき)というのは「この上なく尊い」という意味です。
奉幣(ほうへい)とは、天皇陛下のお使いである勅使が参向され、五色の絹や数種の織物が奉納されます。
まだ貨幣がなかった大昔では、最も貴重な品として絹の織物をお供えしていたという伝統が今に続いています。
その年に収穫した新穀を大御神に奉り、皇室のご繁栄と国家の安泰、五穀の豊穣、国民の平安をお祈りします。
お米は私たち日本人にとって命の源であり、そのお米が豊作になる
ことを神様にお祈りします。
お祭りでは午後10時に、由貴夕大御饌(ゆきのゆうべのおおみけ)、
午前2時に、由貴朝大御饌(ゆきのあしたのおおみけ)
正午に奉幣(ほうへい)、午後6時に御神楽(みかぐら)の儀がおこなわれます。
この由貴夕大御饌(ゆきのゆうべのおおみけ)と由貴朝大御饌(ゆきのあしたのおおみけ)では、海川山野の約30品目とお酒が神様にお供えされます。
由貴(ゆき)というのは「この上なく尊い」という意味です。
奉幣(ほうへい)とは、天皇陛下のお使いである勅使が参向され、五色の絹や数種の織物が奉納されます。
まだ貨幣がなかった大昔では、最も貴重な品として絹の織物をお供えしていたという伝統が今に続いています。
御神楽(みかぐら)とは雅楽と舞を神様に奉納するものです。
稲は「命の根」だからイネといい、「米」には穀物の霊(みたま)が込められているからコメと言います。新米には、「新しい命の根」つまり新鮮な瑞々(みずみず)しい生命力が込められているのです。その新米を神さまが召し上がることにより、生命力つまり御神徳(ごしんとく)が昂(たかま)り、神さまのお力が更新されるのです。私たちのご先祖様はいつもそれらのお恵みをくださる神様に深く感謝し、お祭りをおこなってきました。
感謝と崇敬のこころこそ、日本人のこころです。
黒田清子さまにおかせられましては、現在の祭主・池田厚子さまの補佐役として4月26日に臨時祭主に就任あそばされ、今回の奉仕は、5月14日に神様の衣替えともいわれる「神御衣祭(かんみそさい)」を初奉仕して以来です。
祭典はまず内宮にて15日、17時~無事に祭典が行われるようにと「興玉神祭(おきたましんさい)」、神職が祭典奉仕をしてもいいかどうかを占う「御卜(みうら)」を行う。同日外宮にて、22時~「由貴夕大御饌(ゆきのゆうべのおおみけ)」、16日2時~「由貴朝大御饌(ゆきのあしたのおおみけ)」、12時~「奉幣(ほうへい)」、18時~「御神楽(みかぐら)」。続いて内宮にて、22時~「由貴夕大御饌」、17日2時~「由貴朝大御饌」、12時~「奉幣」、18時~「御神楽」と、ほぼ昼夜なしで粛々(しゅくしゅく)と執り行われる。 「由貴」とは、この上なく貴いという意味で、「由貴夕大御饌」「由貴朝大御饌」は、アワビや伊勢エビなど約30品目も並ぶ夕食と朝食の「大ご馳走」のこと。「奉幣」は勅使により天皇陛下からの幣帛(へいはく)を奉納すること。
神宮の森の木々の間から満天の星が輝く16日の夜、黒田さまにおかれましては、白衣・緋袴(ひばかま)・小袿(こうちぎ)といった平安の装束姿で、松明だけの光の中「由貴夕大御饌」を滞りなく奉仕あそばされた。
神道においては人生の目的とはいったい何なのでしょう。神道は昔からの日本人の思想が連綿と引き継がれたものです。
簡素なものですから、次の一言で言い表せます。
「日本を良い国にして次代に引き継ぐこと」
神の国、神の子でありながら、神道の教えを忘れ、道に迷った日本人。
今一度、「日本を良い国にして次代に引き継ぐこと」について考えませんか?
日本人がかっての日本人に帰るのです。戻るだけでよいのです。
稲は「命の根」だからイネといい、「米」には穀物の霊(みたま)が込められているからコメと言います。新米には、「新しい命の根」つまり新鮮な瑞々(みずみず)しい生命力が込められているのです。その新米を神さまが召し上がることにより、生命力つまり御神徳(ごしんとく)が昂(たかま)り、神さまのお力が更新されるのです。私たちのご先祖様はいつもそれらのお恵みをくださる神様に深く感謝し、お祭りをおこなってきました。
感謝と崇敬のこころこそ、日本人のこころです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊勢神宮臨時祭主・黒田清子さま、初の祭典奉仕-神様の衣替え「神御衣祭」Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

伊勢神宮臨時祭主・黒田清子さま、最も重要な祭典「神嘗祭(かんなめさい)」を初奉仕
黒田清子さまにおかせられましては、現在の祭主・池田厚子さまの補佐役として4月26日に臨時祭主に就任あそばされ、今回の奉仕は、5月14日に神様の衣替えともいわれる「神御衣祭(かんみそさい)」を初奉仕して以来です。
祭典はまず内宮にて15日、17時~無事に祭典が行われるようにと「興玉神祭(おきたましんさい)」、神職が祭典奉仕をしてもいいかどうかを占う「御卜(みうら)」を行う。同日外宮にて、22時~「由貴夕大御饌(ゆきのゆうべのおおみけ)」、16日2時~「由貴朝大御饌(ゆきのあしたのおおみけ)」、12時~「奉幣(ほうへい)」、18時~「御神楽(みかぐら)」。続いて内宮にて、22時~「由貴夕大御饌」、17日2時~「由貴朝大御饌」、12時~「奉幣」、18時~「御神楽」と、ほぼ昼夜なしで粛々(しゅくしゅく)と執り行われる。 「由貴」とは、この上なく貴いという意味で、「由貴夕大御饌」「由貴朝大御饌」は、アワビや伊勢エビなど約30品目も並ぶ夕食と朝食の「大ご馳走」のこと。「奉幣」は勅使により天皇陛下からの幣帛(へいはく)を奉納すること。
神宮の森の木々の間から満天の星が輝く16日の夜、黒田さまにおかれましては、白衣・緋袴(ひばかま)・小袿(こうちぎ)といった平安の装束姿で、松明だけの光の中「由貴夕大御饌」を滞りなく奉仕あそばされた。
神道においては人生の目的とはいったい何なのでしょう。神道は昔からの日本人の思想が連綿と引き継がれたものです。
簡素なものですから、次の一言で言い表せます。
「日本を良い国にして次代に引き継ぐこと」
神の国、神の子でありながら、神道の教えを忘れ、道に迷った日本人。
今一度、「日本を良い国にして次代に引き継ぐこと」について考えませんか?
日本人がかっての日本人に帰るのです。戻るだけでよいのです。