ハワイ王国のカラカワ王
明治14年3月のことです。
ハワイ王国のカラカワ王は世界一周旅行の途上で日本の横浜港に到着しました。
その時、日本の海軍軍楽隊はハワイの国歌『ハワイの国民』を演奏して出迎えたのです。カラカワ王は思いがけない日本側のもてなしと、異国の地で自身が作詞した国歌を聴かされた事に感じ入って、涙を流されたそうです。
カラカワ王は日本人通訳を連れて密かに明治天皇との会見を願い出ました。
特別列車で皇居に向かう途中、日本では港も鉄道も白人ではなく日本人自ら運用しているのを見て感激しました。なぜならハワイでは白人がいたるところで独占していたからです。
カラカワ王は日本国の心づくしときちんと独立している日本を見て、「日本は素晴らしい国である。我々も日本と同盟を結んで白人支配から独立し、日本と真の友好を築きたい」と思ったのでした。
明治天皇と会見したカラカワ王は、日本の伝統文化と近年の国家的隆盛を賞賛した後、ハワイ王国の内憂外患の窮状を述べ、日本に対してハワイの人口減少を日本人移民の実現したいこと、王位を継がせる姪のカイウラニ王女と日本皇族の山階宮定麿親王との婚約を申し入れました。
明治天皇もこの申し出には驚かれ、即答せずに「後日、返答する」旨を伝えました。
我が国としては明治維新後まもなく、米国と対抗する力のないため、明治天皇はカラカワ王に特使を派遣して婚姻の議は「日本の皇室にはそのような前例がないこと」「米国の勢力圏に立ち入るのを好ましくないと判断」したことを理由に辞退されたのでした。
しかし、移民については明治18年に実現しました。ホノルルに到着した日本移民のために歓迎会が催され、カラカワ王自身も参加し、日本酒を振る舞い、ハワイ音楽やフラダンス、相撲大会でもてなしたのです。
しかし、ハワイの米国人たちはカラカワ王の動きを封じるために新憲法を起草して白人武装集団の圧力のもとで新憲法承認の署名を行うようカラカワ王に突き付けました。この憲法の中には王の政治的行為は全て議会の承認を必要とし、多くのハワイ国民やアジア人を選挙から排除するものでした。銃剣でカラカワ王に署名させたこの憲法は「銃剣憲法」と呼ばれました。
明治24年、カラカワ王が病死すると、実妹のリリウオカラニ女王が即位しました。
女王は選挙権を貧しい島民にも与える憲法改正を発表し、イオラニ宮殿前では数千人のハワイ人が集まって女王支持のデモを行いました。
しかし、白人側はこれを機に一気に王制打倒に動き出しました。
米国公使スティーブンスは「血に飢えた、そして淫乱な女王が恐怖の専制王権を復活させようとしている」というデマで訴え、「米国人市民の生命と財産を守るために」と言ってホノルル港に停泊中の米軍艦「ボストン」の海兵隊を上陸させて女王を退位させたのです。ここにハワイ王国は消滅し、ハワイ共和国が樹立され、頃あいを見て米国は併合しようとしました。
しかし、ここで思わぬことが起きました。
アジアの小国と思っていた日本が軍艦を差し向けてきたのです。
巡洋艦「浪速」、コルベット級「金剛」がホノルル港に入り、ハワイ王国乗っ取りの米戦艦「ボストン」をはさむように投錨しました。
「浪速」の艦長は東郷平八郎です。後に日本海海戦を指揮して世界に勇名を馳せた名提督であります。
東郷平八郎は、「武力でハワイ王制を倒す暴挙が進行している。我々は危険にさらされた無辜の市民の安全と保護に当たる」と宣言しました。この市民の中には米国市民も入っていました。
「浪速」は3ヶ月ハワイに留まった後、いったん帰国、一年後に再び姿を現しました。その時、ハワイ共和国大統領から「建国一周年」を祝う礼砲を要請してきましたが、東郷艦長は「その理由を認めず」と拒絶しました。そしてホノルル軍港の各国軍艦も東郷艦長にならいました。これを見た世界の新聞は「ハワイ王朝の喪に服するような静寂の一日に終わった」と伝えました。
ハワイの人たちの間では日本の軍艦が味方してくれたという話が語り継がれ、子供に「トーゴー」と名づけたり、ある地域では「ナニワ(浪速)」が「ありがとう」の意味で使われたりしたといいます。
東郷平八郎元帥
・・・・・・・
人気ブログランキングに参加しています。
日本の先達は立派であった、と思った方はここをポチッとお願いします。