Quantcast
Channel: 電脳工廠・兵器(武器,弾薬)庫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

[転載]國章・・・「神の國」

$
0
0
日月紋(日月紋)


元来皇室の御紋は、「日月」(じつげつ)でした。現在でも天皇が即位なさる際には、「日の丸」と「月」がそれぞれ錦の御旗(にしきのみはた)に掲げられます。太陽は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月は月読尊(つきよみのみこと)を表しています。



「日像纛旛」(にっしょうとうはん)、左が「月像纛旛」(げっしょうとうはん)です。
瑞雲文様、長さ約5.5m、巾約90cmあります。
京都御所紫宸殿の前庭に立てられ、昭和天皇の即位式に使われました。





五七桐花紋




この紋章は本来皇室の紋章です。
古くから桐は鳳凰の止まる木として神聖視されており、日本でも嵯峨天皇陛下の頃から天皇陛下の衣類の刺繍や染め抜きに用いられるなど、「菊の御紋」に次ぐ高貴な紋章とされた。また中世以降は天下人たる武家が望んだ家紋としても有名で、足利尊氏や織田信長、豊臣秀吉などもこれを天皇陛下から賜っている。このため五七桐は「政権担当者の紋章」という認識が定着することになった。
近代以降も五七桐は「日本国政府の紋章」として大礼服や勲章(桐花章、旭日章、瑞宝章)の意匠に取り入れられたり、菊花紋に準じる国章としてビサやパスポートなどの書類や金貨の装飾に使われたり、「内閣総理大臣の紋章」として官邸の備品や総理の演台に取付けられるプレートに使われている。




皇室の菊花紋(十六八重表菊) 国章





鎌倉時代には「桐紋」が皇室に定着していたのですが、時の後鳥羽上皇が「菊」を好みあそばされ、「菊」を自らの印とし、その後、後深草天皇・亀山天皇・後宇多天皇が「菊」を印として継承し、慣例のうちに「菊花紋(十六弁八重表菊紋)」が天皇陛下・皇室の「紋」となったそうです。
菊紋が公式に皇室の御紋とされたのは明治二年(1869年)の太政官布告195号によります。この時に、天皇陛下の紋章として「十六弁八重表菊紋」が、その他皇族方の紋章としては「十四弁一重裏菊紋」がそれぞれ定められ、また、明治四年(1871年)には皇族以外の菊花紋の使用が禁止されました。が、戦後は解禁されています。「菊の御紋」とは「十六弁八重表菊紋」のことを指し、皇族でもこの紋を使用することはできませんでした。

ちなみに日本のパスポートの表紙は「十六弁一重表菊紋」であり、皇室の正式な御紋を「八重」から「一重」に略したものです。




三笠宮 ご紋章
常陸宮 ご紋章
高円宮 ご紋章
桂宮 ご紋章
秋篠宮 ご紋章
現在の宮家もそれぞれ、異なった菊紋をお持ちであられます。というのは、「十六弁八重表菊紋」は天皇陛下のみがお使いになる御紋なので、皇族といえども、内廷外皇族はこれを敬避なさり、お使いになりません。

本ブログでも西郷南洲翁遺訓を記載していますが、
明治維新の功臣である西郷南洲翁も、明治天皇陛下より菊紋を下賜されました。それは明治天皇陛下自ら考案なさったもので、「抱き菊の葉に菊」紋であり、「天皇陛下を左右から補佐せよ」という意味が込められていました。西郷は恐懼(きょうく)して退下し、家人を集め、その旨を話し、「この紋は、一代限りのもの」と戒めたそうです。そのため、西郷家の子孫にこの紋は伝わっていません。





衆議院議員章




国会議員の議員記章には「十一菊」の図案が使用されています。
 菊の花言葉は「高貴、高潔、真実」。
「菊の御紋」は天皇陛下の紋章として、大切に受け継がれているのです。
肇国以来の我が国の統治理念は「祭政一致(さいせいいっち)」でした。
政治を司る者は、神を祀り神の意志を慮り国づくりを行ってきたのです。
何故なら、古の日本人は、神は常に人間と共に在り、己は神によって生かされて
いる。という事を悟っていたからです。
政治とは神と人間が共に行うべきものであると・・・


 畏くも天皇陛下より信任を受けた内閣が五七桐花紋を、衆参両院議員も
 「十一菊」を、政治を司る者は天皇陛下の大御心を、「努々(ゆめゆめ)忘るるなか れです」
我国は道義国家でした。
道義こそが御神意であり、我国のお国柄でもあります。
国章の神意を知り、神の国としての政(まつりごと)をと願ってやまないのです。

 そして、パスポートを所持されている方々は海外でも日本人としての誇りを・・・・


転載元: 美しい国


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>