天皇陛下は元日の日が昇る前に、四方拝と呼ばれる祭祀を野外で行われます。
年頭にあたって神々に日本の安寧と世界の平和を祈られる祭儀です。
昭和20年、戦争最後の年、この年の四方拝は空襲を恐れて宮中三殿ではなく、吹上御苑の御文庫(おぶんこ:大本営防空壕)の前庭に置いて催されました。
陛下は御文庫の風呂場で潔斎(けっさい:神事の前に沐浴し、身を清めること)を済まされました。そして四方拝を行われるために午前5時に御文庫を出られましたが、その10分後に空襲警報が発せられ、一旦中へ戻られ、皇后陛下とともに地下二階にある防空室へ降りられました。
陛下は防空室で壁時計をご覧になり、「今に夜が明けてしまう」と繰り返し言われて心配されていました。陛下にとって祭祀は重大時でありました。何としても祭祀を行わなければならなかったのです。
B29が江戸川に投弾し、火災が起こって夜空を赤く染めました。
陛下は空襲警報が解除されると、5時40分に軍装のまま、御文庫から出御(しゅつぎょ)されました。
気温は零下1度まで落ちていました。
この時の四方拝は灯火管制のため左右から侍従が脂燭(しそく:たいまつ)を掲げて陛下のお足下を照らすことも、庭を照らす炎もありません。黒い覆いをかけた懐中電灯が唯一の光でした。
天皇陛下は屏風の中に入られると、皇大神宮の方角を向かれ、立礼をされ、次に座礼をされ、もう一度立たれてお辞儀をされ、また座って平伏をなされました。これは両段再拝というものです。
陛下は北西の方角に対しても両段再拝され、皇大神宮、豊受大神宮、四方の天地地祇(てんちちぎ)、天皇陵などを拝まれました。陛下が四方拝を無事に終わられるまで、敵機が来襲することなく、中断されずに行われました。
天皇陛下が野外で四方拝を行っていらっしゃる時、他の皇族方は何をなさっているのか。
高松宮宣仁親王殿下はこう言われたと言います。
「お上が寒い野外で、薄い装束をお着けになって、お祭りをなさっているのに、まさか寝床にいるわけにはいかないでしょう。宮内庁から電話で、お上がお祭りを終えたという連絡があるまで、妃殿下と居間に入って、窓や戸を外気がそのまま入るように明け放って、ひたすら身を慎んで待っています。他の皇族方も皆、そのようにされているはずです」
天皇陛下が日の出前の野外の暗く寒い中で、世界の幸せを祈って祭礼される。
皇族方は居間の窓や戸を開け放ち、終えられるのを身を慎んで待たれる。
元首が元日の夜明け前に野外で平和を祈る祭儀を行い、そのあいだ、一族がひたすら身を慎んでいる国は、世界の中でも日本の他にはないことでありましょう。
(四方拝御図)
・・・・・・・・・・・
*人気ブログランキング(歴史部門)に参加しています。
ここをポチッとご協力お願い申し上げます。