Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

[転載]常識のない方々。「治らなかった」とクレームつけて医療費踏み倒す。、「義務教育なのになぜ払わなきゃならない」と言って給食費を踏み倒すしかし一方では携帯やパチンコには浪費する。

 
人気ブログランキングに参加しています。
      まずはここをポチッとご協力お願い申し上げます。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
 
 
--------------------
DQN患者「治らなかった」とクレームつけて医療費踏み倒す
生活に困窮し、税金や保険料を払えない人に紛れて、支払い能力があるのに「払わない人々」が増えている。給食費に医療費、奨学金まで次々と踏み倒す彼らは、カネの問題ではなく、モラルを崩壊させる存在として、やがてこの国を脅かす。
「払わない人々」の被害は広がる一方だ。都内大学病院の勤務医が語る。
「子供を連れてきて診察中は神妙な顔をして説明を聞いているお母さんが、精算窓口では“私は頼まれて連れてきた親戚です。次回払うように母親にいっておきます”などと言い張って逃げてしまうケースが多いんです。受診後にそのまま窓口に寄らず帰ってしまい、支払いを求めても無視する人もいます」
日本病院会など4つの病院団体で作る四病院団体協議会の発表によると、医療費の未収額は136億円(2008年度)に上っている。
多くのケースでは保険証を提示しているのだから、まず常識的に逃げられるはずはないのに、その場だけ払わずに済めばそれでいいという、もはや完全な場当たり生活である。
「たしかに窓口を通らないというのは昔からちょくちょくありましたが、最近多いのは、『治らなかった』とか、『なんでこんなに治療費が高いんだ』とかクレームをつけて、結局払わないという患者ですね。私たちは飲食店などの商売じゃないので、その場で払わないといわれても警察を呼べません。事務担当者も“後日話し合いましょう”とソフトな対応しかできないので、そのまま踏み倒されてしまうケースが多いですね」(前出・勤務医)
ちなみにDQNとは、「ドキュン」と読み、常識のない方々を称するネット用語である。
(週刊ポスト2012420日号)
-----------------------
 
DQNと書いて「常識のない方々」と言うそうです。
我々が日々、生活したり、仕事をしたり、買い物をしたり、旅行に行ったり、・・すると、今や必ず見かけるのが「常識のない方々」であります。
その根本にあるのは「自分勝手」ということです。
それでも日本はギリギリの面ですがまだ一定の秩序は保っています。
だからこそ常識のない方々に接すると「何だ、この人」となるわけです。
 
「治らなかった」と言って医療費を踏み倒して、「義務教育なのになぜ払わなきゃならない」と言って給食費を踏み倒す。しかし一方では携帯やパチンコには浪費する。
 
「自分さえよければ他人のことなど関係ない」。
ここには道徳心のかけらもありません。
マナーやモラルがない要因は、きちんと躾をされず道徳心を教わっていない上に自由や権利を植え付けられたことにあるのでしょう。
道徳とは何かもわからず自分勝手の振る舞いのまま社会に出るから必ずトラブルを起こしてしまうのです。モラルも何もわからないから自分勝手にやってしまう。他人がどのように思おうとも恥も何も関係ない。
最も悪質なのは悪いことだと知っていてやることです。嘘でもデタラメでも何でもいいから言い逃れればいいという考えです。これはまるで支那・朝鮮の民族性であります。
 
身を修めると書いて修身という。戦前は「修身」の授業で歴史上の人物を題材として子供の頃から道徳心を学んだわけです。戦前の教育を受けた世代は生活や人生の場面で修身で学んだことを重ね合わせる時があります。私の顧問税理士の先生は昭和3年生まれで、話をすると修身の教科書の人物の名が今もスラスラ出てきます。そして誰がどういうことをやったのかも覚えているのです。もちろん教育勅語も覚えておりました。
「乃木大将ってニンジンが嫌いだったのです。しかし、大将の母はえらい人で、乃木大将が食べたもので嫌いなものがあると三度の食事に必ずその嫌いなものばかり出して、好きになるまで家じゅうの者がそれを食べるようにしたのです。それで乃木大将は食べ物に好き嫌いがなくなったのです」と、具体的に話されるのです。
やはり子供の時の修身教育は日本人として人間形成の上で重要であると確信するところです。
戦後、この修身の授業がなくなったために、「正直」「努力」「忍耐」「勤勉」「勇気」「謙遜」「責任」「友情」「公益」などという徳目を聞いても、具体的な人物など出てこないし、徳目を人生のあらゆる場面で活かすことも出来ないのです。
 
教育荒廃は日本の荒廃につながります。子供たちには「個性」や「自主性」を強調するだけで、「努力」や「忍耐」、「責任」、「勤勉」などの徳目を含む道徳教育を怠り、子供たちに尊敬できる人格を示すこともありません。そしてメディアでは「崩れた姿」ばかり見せられていては荒廃するのも当たり前です。
 
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
 
「公徳を守る」
公園の樹木を折りとったり、塀や壁に落書きをしたり、人ごみの中で人を押しのけて進んだりするのは、公徳心に欠けた行いです。どんな人ごみの中でも、知り合いの人を押しのけるようなことはしないでしょう。知り合っている間では決してしないことでも、見ず知らずの人の間となると平気でするのは、つまり自分が公衆と一体の生活をしているという考えがなく、このようなことをしては恥ずかしいと感じないからです。
私たちは、自ら慎んで、知っている人に対しても、また知らない人に対しても、決して迷惑をかけるようなことをせず、常に公衆の一人として、何ごとをするにも公衆のためを考えて、世の中の幸福を進めるように心がけなければなりません。
乃木希典大将が学習院長であったとき、大将は常に生徒に、少しでも人の迷惑になるようなことはしてはいけないと言い聞かせました。そうして、自分も決して人の迷惑になるようなことはしませんでした。
人がたがいに公徳を重んずれば、世の中の秩序をととのい、みんな楽しく生活することができます。
(第四期 尋常小学校修身書より)
 
・・・・・・・・
 
人気ブログランキングに参加しています。
      まずはここをポチッとご協力お願い申し上げます。
 

転載元: さくらの花びらの「日本人よ、誇りを持とう」


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles