2009/5/15(金) 午後 8:38特亜練習用 Yahoo!ブックマークに登録
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

御来訪感謝申し上げます。
当地福島は昨日まで2日間続いた強風も治まり、穏やかな良い天候に恵まれた一日でした。
不肖敬天愛人にとっても、ネット・新聞・TV等の報道や情報を見てもあまり興味を引く話題もなく、今日の午後民主党代表選に立候補したお二人の「討論」はあったのですが、「愛」「安心」とかいう言葉を駆使しての抽象的な具体的中身もない内容だったので、特にツッコミを入れる気も失せ、殊更取り上げるものでもありませんでした。
別に自民党を支持している者ではありませんが、今の現状では鳩山・岡田とどちらが党の顔になったとしても、自民党の顔である麻生首相の敵ではないと感じています。
麻生氏も決して「政治哲学」を持った政治家とは言いがたい人物でありますが、このお二人も「政治哲学」の「せ」の字も持ち合わせていない事はかねてから定評がありましたので、麻生氏がどういうふうに公明をコントロールできるかで、次期総選挙の勝敗を大きく左右することになろうと密かに思っている身としては、7月に都議選と総選挙のダブル選挙を勇断してくれれば・・・とダメ元でかすかな期待をかけております。
今日は、日頃、チェックをしている韓国紙の中で朝鮮日報の東京特派員が書いたコラムをまず御紹介したいと思います。
この東京特派員の鮮于鉦(ソンウ・ジョン)氏は、韓国紙の記者には珍しい存在ともいえる、常に日韓を冷静な眼で分析した記事を書く事で定評があり、韓国ウオッチャーの嫌韓派の間でもそれなりの評価を得ている若き記者でもあります。
【コラム】祝福の歴史と怨念の歴史
太平洋から東京湾に入るところにある神奈川県の久里浜海岸は、1853年にペリー提督率いる米軍艦隊が停泊したことで有名だ。
当時、日本が「黒船」と呼んで恐れたペリー艦隊の艦艇は4隻だった。
ペリー艦隊が上陸して以降、日本が強要された不平等条約や、これを受けて日本国内で巻き起こった骨肉の争いは、開国直後の中国や韓国にも引けを取らないほどだった。
その発端となったペリーゆかりの久里浜に、ペリーの上陸を記念する「ペリー公園」がある。
公園内には「北米合衆国水師提督伯理(ペリー)上陸記念碑」と「じょうきせんの碑」があるが、そこに刻まれた文章の意味を知って、妙な気分を味わったものだ。
「じょうきせんの碑」には、「太平の眠りをさます上喜撰(じょうきせん=緑茶の一種) たった四杯(しはい)で夜も眠れず」という当時の狂歌が刻まれている。
「蒸気船」と発音が同じ「上喜撰」を掛けたこの狂歌は、大きな歴史のうねりに直面した人々の混乱ぶりを皮肉ったものだ。
この碑文を刻んだのは、江戸幕府の高官、間部詮勝だった。
公園の中央にある「北米合衆国水師提督伯理上陸記念碑」は、ペリーの来航から48年後の1901年に建立され、当時盛大な除幕式が行われた。
この碑文を刻んだのは、明治政府の最高権力者、伊藤博文だった。
公園内にある二つの記念碑は、半世紀の間に恐怖感から解放され、自信を持った日本人の世界観を表している。
日本のこうした自信は、久里浜と同じ横須賀市の海岸にある三笠公園で、さらにはっきりと表現されている。
1905年、日露戦争で日本を勝利に導いた旗艦「三笠」をそのまま展示した公園だ。
案内板には「この戦争での勝利により、日本は独立と安全を守り、国際的な地位を高め、列強の抑圧からの自立という希望をもたらした」と書かれてある。
韓国にとっては「自家撞着(どうちゃく)」にしか思えないことだが、その後約20年間、日本が政治・外交・経済・文化のすべての分野において一時代を築いたことは否定できない。
韓国が世界から相手にされない中で植民地へと転落したのも、日露戦争以後に訪れた日本の黄金時代での出来事だった。
三笠公園から海岸線に沿って北上すると、米海軍第7艦隊の母港である横須賀港がある。 ここに同艦隊が駐留することになったのは、太平洋戦争で日本が降伏した直後、占領軍がここに上陸してからのことだ。
日本の敗戦に伴う占領の始まりだった。
だが、「閉ざされた国」日本を「開かれた国」に変え、経済大国へと導いたその結果は、ペリーの上陸と同じだった。
「日本は歴史をどう受け止めているのか」という疑問は、さらに海岸線を北上したところにある横浜の風景を見れば、完全に解くことができる。
横浜は1945年、米軍の空襲によって焼け野原になった後、日本を占領した連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が置かれたところだ。
その横浜が今年、開港から150周年を迎えた。
来月の記念式典を前に、記念行事が盛んに行われている。
「開港」といえば「侵略」を思い浮かべるような暗いイメージはそこにはない。
開港によるデメリットを改革によって克服し、対外的な開放をてこにして強国にのし上がった、歴史上の「勝ち組」が演じる爽快なイメージがそこにはあった。
韓国はどんな気持ちで「開港」を受け止めているのか。
6年前に仁川港の開港から120周年を迎えた際、開港記念塔を取り壊した。
「苦痛の時代を終わらせる」という名目で、1世紀以上もの間克服できなかった被害者的な歴史認識を表した行動だった。こんな姿勢では、24年後に開港150周年を迎えるときには、開港当時の港をすべてぶち壊すのではないかと予想しない人がどこにいるだろうか。 もちろん、こんな気持ちでは、開港を強要した日本に国力で追いつき、開港150周年を祝うことなどできないだろう。
「祝福の歴史」と「怨念の歴史」は祖先が作った過去ではなく、現代を生きるわれわれが作る現実なのだ。
東京=鮮于鉦(ソンウ・ジョン)特派員
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 (太字は敬天註)
この引用記事を読んでお分かりのように、鮮記者は日本人と韓国人の歴史観を「祝福の歴史」と「怨念の歴史」と対比しているのであります。
自民族の歴史を「怨念の歴史」にするか「祝福の歴史」にするかも結局、その民族のあり方であり、その民族の姿勢であるのです。
勿論、冷静に見つめれば、「民度の決定的な格差」という民族の能力の違いであるわけでありますが、日本に住んで長いこの記者はすでにこのことをある程度理解しているのだと想像できます。
真面目に日韓の来し方の違いを突き詰めれば詰めるほど目も眩むような絶望感に苛まれながらも、決して希望を失わずに且つ謙虚に学んで行こうとする努力をするこの記者の姿勢と人間性には以前から敬意の念を持っていました。
日本人にたまたま生まれて来た者にすれば、日韓の落差を知るほどに優越感に浸るだけの事なのですが、逆の立場(韓国人)に立てば「やるせない想い」で失望感を感じるだけの現実に直面するのであります。
最後に鮮記者が結んでいるように「『祝福の歴史」と「怨念の歴史」は祖先が作った過去ではなく、現代を生きるわれわれが作る現実なのだ。』」という自覚を韓国人が持たない限り、いつまでも「韓国が世界から相手にされない」歴史が続き、民族の誇りと存在価値も胡散霧消してしまうでしょう。
彼はそれを一番恐れているのです。
だから、こういう「警告文」にも似たコラムを書いているのです。
しかしながら、皆様もご承知のように「歴史の事実と面と迎えない」のも朝鮮民族なのであります。
そこに韓国人のインテリゲンチャーの悩みと絶望感は尽きないのであります。
今日はこれ以上、何も申し上げる気はありません。
ただ、一方的に攻撃するだけでなく、(韓国人が)物事を正当に弁えた意見(当然、立場の違いに拠る衝突はありますが)を母国に発信できる勇気も賞賛したいと思うのです。
韓国人からすれば羨ましい限りの日本の現実であろうと思います。
捏造・歪曲された国家都合の歴史観ではなく、このように史実と冷静に直面できる人材が多くなってくれることを、近隣の住人としては望むのであります。
今回の引用記事は、常に歴史から学んで来た日本人と自己都合で歴史を頭から否定して
来た韓国人のあまりにも大きな違いを考えさせてくれる一助になればと思い、紹介させていただきました。
来た韓国人のあまりにも大きな違いを考えさせてくれる一助になればと思い、紹介させていただきました。
※人気ブログランキングに参加しています。
下記クリックのご協力をお願い申し上げます。
朝鮮日報のコラムから←転載元