Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

[転載]「中国のことをシナと呼ばなきゃだめだよ」と石原都知事。河村市長の南京事件否定発言も含めて何気なく圧力をかけてくるシナ。

 
人気ブログランキングに参加しています。
      まずはここをポチッとご協力お願い申し上げます。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
 
中共機関紙が「日本の地方勢力が中日関係を妨害している」という記事を掲載しました。
 
-----------------------
2012323日、中国共産党機関紙・人民日報(電子版)は、人民日報海外版日本月刊と華字紙・日本新華僑報の編集長を務める蒋豊(ジアン・フォン)氏の署名記事「日本の地方勢力が中日関係を妨害している」を掲載した。
以下はその内容。


中国と日本は今年、国交正常化40周年を迎えた。本来であれば記念すべき1年になるはずだが、日本の一部の政治家たちが中日関係を間違った方向に導こうともくろんでいる。

河村たかし名古屋市長の「南京事件」否定発言があったばかりだが、今月21日には石原慎太郎・東京都知事が大学の卒業式で「中国のことをシナと呼ばなきゃだめだよ」と発言。
“シナ”が小惑星探査機「はやぶさ」の技術も虎視眈々と盗もうと思っている、とも述べた。
歴史問題について、日本政府は侵略戦争に対してこれまで21回も謝罪し、中国側も「歴史をかがみとして未来を開こう」と寛大さをみせている。
それなのに、日本の一部の政治家はあらゆる場面、方法で歴史の事実を否定し中華民族の感情を傷つけている。
だが、第2次世界大戦の戦勝国の1つである中国がこれら政治家のでたらめな言葉を無視する時こそ、中国が完全に強大になった時だと覚えておいていただきたい。

日本では地方の首長が自らの票集めのため、中日関係に次から次へと試練を与えている。
外交とはもともと国と国との問題のはずだが、日本では地方に自治権があるため、彼らは平気で口を挟んでくる。

上田清司・埼玉県知事も河村発言に支持を表明。東京都知事は公然と中国を侮辱、新潟県知事は中国領事館の引っ越しを妨害し、仲井真弘多・沖縄県知事は尖閣諸島を視察する、といった具合だ。
紆余曲折のあった40年といえるだろう。我々はこの大事な節目に中日関係の新たな動向を妨害しようとする日本の一派には注意を払いつつ、中日関係の大局観をしっかり認識し、振り回されないことが大切だ。 もちろん、その一方で妨害の一部には効果的で理にかなった反応をしていくことも必要だろう。
-------------------------
 
はっきり言えば、日本とチャイナの国交正常化は失敗でありました。
日本は台湾との国交を継続しておくべきでした。
その過ちのもとは学校の歴史では絶対に教わらないことですが、社会党左派の指導者の風見章、西園寺公望一、細川嘉六などが1950年代から日中国交運動と称して台湾と断交させました。
彼らはレッドパージで日本にいられなくなったため、西園寺公一などは戦後に参議院議員でしたが北京に移住して日中国交回復の旗頭となり、中共から「人民友好使者」という称号を与えられました。日本の国益より自分の利益を優先した売国奴であります。
 
さて、石原都知事の「シナ」発言ですが、平成11年の都知事選出馬の時に、「シナは清が滅んで大陸が混乱した時、孫文がつくった言葉だ。孫文は台湾でも大陸でも国父として尊敬されている。なぜ日本人が使うと差別になるのか、さっぱりわからない」と言っています。
石原都知事は昔から一貫してシナと言っているのであり、今頃騒ぐような話でもありません。
 
世界で支那のことを「中国」と呼んでいるのは日本だけです。
これは中共が出来てから日本に対して毛沢東が「中国」と呼べと言ったから、日本はそう呼んでいるのです。だからこそ、私は「中国」とは使わないようにしています。
戦前も蒋介石が支那ではなく中国と呼ぶように要請してきましたが、日本は「支那」と呼んでいました。それは支那は軍閥が割拠して、匪賊も多く、国家の体をなしていなかった面もありました。
また、中国とは世界の中心という意味もあり、支那人が中国という時には周辺を「東夷」「北狄」「西戎」「南蛮」と見下している意味があるのです。その点、歴史的にも支那の属国であった韓国が支那を「中国」と言うのは理にかなっているのです。
日本は支那の属国になったことはなく、日本こそ「日の本の国」であり「日出ずる国」であるので世界の中心たる中国にふさわしいのです。
山鹿素行は著書「中朝事実」に、「日本は神国なり、天皇は神聖なり、万世一系の天皇を頂く日本こそ他国に優れた国であり中国、中朝というべき国である」というふうに書いています。
ちなみに、この「中朝事実」は吉田松陰の「士規七則」に影響を与え、乃木希典はこれを座右の銘として戦場に赴くときには肌身離さず携行していたものであります。
 
「第2次世界大戦の戦勝国の1つである中国がこれら政治家のでたらめな言葉を無視する時・・」。
今の中共が国として成立したのが1949年です。戦争中、中共は国民党軍からも日本軍からも逃げ回り、戦いのないところにばかり出現していました。
昭和16年の独ソ戦の時、スターリンから日本軍をけん制するように依頼された毛沢東はこう答えました。「大規模な軍事行動を起こすのは・・よい考えではない・・我が軍は弱い。軍事行動を起こせば取り返しのつかない損害をこうむるのは必至である」と返電しました。しかし、この少し前に毛沢東はモスクワに「共産党軍は強大な八路軍だけで32.9万もいる」と大口を叩いていました。
所詮こんなものです。戦勝国とよくも言えたものです。
 
日本にとってチャイナは今や敵国であります。
にもかかわらずチャイナを利するために日本が存在しているようなものです。
この40年間、不甲斐なき政治家や官僚、経済界のために日本は技術を盗まれ、莫大なお金を払い続け、歴史を捏造され、靖国神社参拝も出来ず、日本の土地を買い奪われ、尖閣も沖縄も時間の問題となりつつあります。日本はむしり取られるだけむしり取られ、それでもまだチャイナを信じているという、信じられない愚かな行動をし続けています。
 
上の人民日報はシナ共産党機関紙でありますから当然、中共としての主張であります
チャイナは日本自体に相当なる圧力をかけています。これは日中共同宣言の内政不干渉に対する違反でもありますが、彼らにとってはそんなことは屁とも思っていないのでしょう。
一方、日本はチャイナ自体に対して何も出来ません。南京大虐殺記念館を壊せ、反日教育をやめろ、という内政干渉することは日本はしません。いや、出来ないのです。
「お人好し」を通り越して「意気地なし」日本と言えるかもしれません。
 
・・・・・・・
 
人気ブログランキングに参加しています。
      まずはここをポチッとご協力お願い申し上げます。
 

転載元: さくらの花びらの「日本人よ、誇りを持とう」


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>