特別扱いされた皇族軍人
男子皇族は全員軍人となることが原則とされ、実際に戦場で命を
男子皇族は全員軍人となることが原則とされ、実際に戦場で命を
散らした皇族があったことをこれまで述べてきた。だが実際には
皇族を危険な任務から遠ざける傾向があったことも確である。皇族を
弾丸が飛び交う前線に配置することには抵抗があったのだ。
大正天皇の第三皇子で昭和天皇の弟宮に当たる高松宮宣仁親王は、
学習院を経て海軍兵学校、海軍大学校に進み、砲術学校普通科学生
課程を終了後、戦艦「比叡」に乗り組んでいた。しかし高松宮は周囲
から常に特別扱いされ、自ら望むことは何もやらせてもらえず、その
悔しい思いを、22歳の昭和2年(1927)8月28日の日記に次のように
記した。
記した。
「行くと云つて『では願ひます』とすら云はれたことがない。まして
『殿下に』と呼んでたのまれたことはない。そんなに私は何にを
するにも能力がないのかしら。「する」と云つてさしてもらへたことは
この一月何んにもない。『比叡』の中にすんでる油虫と大差なし。
もう『さしてもらひ度ひ』とは云ふまい。そう云ふのは自惚れなんだ
らう。』
らう。』
また別紙には次のような戯れ歌が書かれている。
「私は比叡の油虫/立派なお部屋に/納って/たらふく食ったら/
「私は比叡の油虫/立派なお部屋に/納って/たらふく食ったら/
ちょろ々と/ふざけ散らして/毎日を/遊んで暮す有様は/他人が見れば
羨めど/我身となれば徒食の/辛さに苦労の益す許り/早く私も人並みに
/比叡のために働いて/大きな顔して開歩して/愉快な日々を送りたし。」
何もやらせてもらえない自分を「比叡の油虫」と表現するところに、
ユーモアセンスのある高松宮らしさが湊み出ている。ここから若き
高松宮の青春の一ぺージを垣間見ることができる。
昭和12年(1937)夏、高松宮は少佐として軍令部第四部(通信)に勤務
昭和12年(1937)夏、高松宮は少佐として軍令部第四部(通信)に勤務
していた。この頃、上海周辺で日本軍と中国軍が本格的な戦闘に突入し
、両軍に多大なる犠牲者を生むに至ったのだが、そのとき高松宮は
自らが中央の安全な場所で勤務をしていることを嫌い、前線に赴く
ことを希望した。高松宮は戦闘の実態を見聞しておくことが絶対
必要であること、そして国民の危険をただ座視するのは皇族として
好ましくないことなどを、中国行きを希望する理由として自らの
日記に記している。
ところが宮内省はこれに反対、木戸幸一宗秩寮(そうちつりょう)
総裁〔当時。宗秩寮は旧宮内省の一部局で、皇族・華族などに関する
事務を司った〕と海軍次官山本五十六中将〔当時〕、そして昭和天皇も
同じくこれに反対し、高松宮は中国行きを断念することになる。
反対の理由は、そのとき兄宮の秩父宮は外遊中で日本を留守にして
おり、また弟宮の三笠宮はまだ若いため、もし昭和天皇に万一のことが
あった場合、高松宮に摂政になってもらわなければ困るということだった
。
高松宮は昭和12年9月11日の日記に、
「海軍にゐてコノ機会を逃した事だけで、私は今までの私の、何の
高松宮は昭和12年9月11日の日記に、
「海軍にゐてコノ機会を逃した事だけで、私は今までの私の、何の
ために海軍にイヤくながら在籍してゐるのかと云ふ、唯一の手が
かりを失つた様な悲しさを覚える。益々私の海軍にゐることの有名
無実さを感じられる」と極度の落胆ぶりを記した。
高松宮の憤りはまだ続く。昭和17年(1942)夏、宮はアリューシャン
列島のキスカ島の視察を希望するが、やはり嶋田繁太郎海相と
軍令部次長伊藤整一少将らに反対され、またしても望みは実現しない。
高松宮はこのときも日記に「全く統率上生ける屍なり」
(昭和17年8月30日付)と書き残した。当時多数の男子皇族がいたが、
(昭和17年8月30日付)と書き残した。当時多数の男子皇族がいたが、
秩父宮、高松宮、三笠宮の三方については 昭和天皇の弟宮である
ということで、ほかの皇族軍人に比べてより特別に扱われていたと
見える。
また昭和12年9月に伏見宮博義(ひろよし)王(海軍大佐一が第三
駆逐艦隊司令として駆逐艦「島風(しまかぜ)」に乗艦していたところ、
上海方面で負傷したとの報せを受け、高松宮は「結構な出来事なり。
〈中略〉これで皇族も戦死傷者の中に算へられる帖面ヅラ
となり、よろし」(『高松宮日記』昭和12年9月26日付)と記した。
竹田恒泰 「皇族たちの真実」より
となり、よろし」(『高松宮日記』昭和12年9月26日付)と記した。
竹田恒泰 「皇族たちの真実」より