Quantcast
Channel: 電脳工廠・兵器(武器,弾薬)庫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

[転載]ウォン高が韓国経済に打撃 アベノミクスで成長率低下か、円安が韓国の自動車産業を襲う、トヨタは最高益を更新へ=中国報道、韓国は外需から内需拡大へと転換ができなければ永遠にデフォルトの危機は続くと理解しろ

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
「韓国は嫌い!」という方はクリックを<(_ _)>
 
 

ウォン高が韓国経済に打撃 アベノミクスで成長率低下か

イメージ 4
ウォンに対し価値が下がっている円とドル(資料写真)=(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】年明け早々からウォン高が進み、為替相場が韓国経済の成否の鍵を握る重要要因として浮上した。安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の余波などでウォン高基調が続いた場合、韓国の輸出競争力が低下し、回復の兆しをみせている景気にも冷や水を浴びせかねない。

 ウォンの対ドル相場は昨年1年間で1.4%上昇した。対円については23.6%の上昇を記録した。

 韓国は昨年、過去最大となる442億ドル(約43兆8500億円)の経常黒字を記録し、外貨準備高が増え続けた。さらにアベノミクスによる量的緩和や米国の通貨政策の影響でウォン高円安は一層進んでいる。

 年明け2日のソウル外国為替市場ではウォンが一時100円=996.2ウォンまで急騰。5年4か月ぶりに100円=1000ウォンを割り込んだ。

◇ 円安ショックでサムスンなどの株価急落

 ウォン高円安によって、韓国企業が競合する日本企業に押されるとの懸念からサムスン電子や現代自動車など主要輸出企業の株価が年初から大きく下落した。

 問題は影響が個別企業にとどまらず、韓国経済全体にのしかかることだ。民間シンクタンクの現代経済研究院はこのほど、100円=1123ウォンだった昨年のウォン円の平均レートが100円=954ウォンまでウォン安になった場合、韓国の輸出が3.2%減少するとの分析を発表した。この分析は円ドル相場が1ドル=100円台、ウォン・ドル相場が1ドル=1050ウォン台になることを前提にしている。

 産業別では鉄鋼(5.0%減)、機械(4.6%減)、自動車(4.5%減)、石油化学(4.4%減)、IT(2.5%減)の順でダメージが多いと分析された。

 同研究院の経済動向分析室長は「サービス収支や内需などを考慮せず、輸出の減少による影響だけをみた場合、成長率が0.10~0.15%低下する」と話す。

 ハナ金融経営研究所が先月発表した報告書も、米国の出口戦略や国際金融市場の不安定さとともにアベノミクスによる為替レートの影響を主要リスク要因として挙げた。

 報告書は円ドル相場で10%円安が進んだ場合、韓国の国内総生産(GDP)が1年目は0.23%、2年目は0.51%それぞれ減少し、今後4年間の年平均減少幅は0.58%に達するとリポートした。

 韓国の国際金融センターは昨年末に各投資銀行の円ドル為替レート展望をまとめた。これによると、平均見通しは3カ月後が1ドル=104.92円、半年後が105.58円、1年後が109.86円だった。

 ただ、同センターは「アベノミクスに対する懐疑的な考えが出て、円安が昨年上半期のように急激に進むことはないだろう」と予想。また、ウォン高によって海外の投資家による韓国市場への資金流入が鈍化し、為替相場が大きく動かない可能性があるとの見解を示した。
2014/01/05聯合ニュース

 
>年明け早々からウォン高が進み、為替相場が韓国経済の成否の鍵を握る重要要因として浮上した。安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の余波などでウォン高基調が続いた場合、韓国の輸出競争力が低下し、回復の兆しをみせている景気にも冷や水を浴びせかねない。
 
今さら何を言っているんだ^^
 
韓国の輸出企業は安倍政権誕生より、「アベノミクス」効果による円高是正に戦々恐々としていました。
 
韓国最大の自動車メーカー・現代自動車は、韓国国内で8割を超える圧倒的シェアを持っていましたが、最近では欧州を中心とする輸入車に押され気味です。
 
2011年に発効したEUとのFTAで、自動車輸出の拡大が期待されましたが、昨年9月の韓国国内シェアは68.9 %にまで低下しており、逆に国内でドイツ車などの販売攻勢にさらされています。
 
現代自動車には相次ぐリコール問題もあり、米国では昨年4月にブレーキランプとエアバッグの不具合で180万台以上、9月にも韓国国内で66万台をリコールしました。
 
さらに、円安と信頼を武器に、日本の自動車メーカーが海外市場で販売台数を増加させています。
 
12日、韓国の現代自動車グループの会長は、2014年における現代・起亜自動車の年間販売台数の伸びは2003年以来の低水準に落ち込む見通しであることを発表しました。
 

円安が韓国の自動車産業を襲う、トヨタは最高益を更新へ=中国報道

韓国の現代自動車グループの鄭夢九(チョン・モング)会長は2日、2014年における現代自動車および起亜自動車の年間販売台数の伸びは2003年以来の低水準に落ち込む見通しであることを発表した。中国メディアの環球外匯網は3日付で「円安が韓国自動車産業を圧迫するだろう」と報じた。

  鄭夢九会長は2日に行われた仕事始め式で、現代と起亜の世界販売台数として前年比4%増の786万台を目標とすることを明かしたが、4%という数字は伸び率が2.3%に落ち込んだ03年以来の低水準だ。

  鄭夢九会長はさらに、企業間の競争が激化しているうえに不確実性も増していると述べ、「円安が日本の自動車メーカーの競争力を大幅に高めている」と警戒感を示した。

  08年の金融危機以来、韓国の輸出産業はウォン安を背景に業績を伸ばしてきたが、すでに風向きは変わりつつある。3日の為替市場でウォンが対円で約5年ぶりの高値となるなど、ウォン高が進んでいることは輸出比率が高い現代と起亜にとっては大きな打撃となるだろう。

  一方、日本の輸出産業は安倍晋三首相が推し進める経済政策によって息を吹き返しつつある。安倍政権の発足から1年で約17%も円安となり、トヨタ自動車は2014年3月期の連結営業利益が2兆4000億円を超え、過去最高を更新する見通しだ。
サーチナ 1月4日

 
イメージ 5
 
 
昨年後半より、韓国ウォンは、対ドル・対円で大幅に上昇しています。
 
2013年10月24日、ソウル外国為替市場は、輸出企業によるウォン買いドル売りが先行する展開となり、ウォン相場が午後2時17分に1ドル=1054.30ウォンまで上昇し、年初来高値を付けました。
 
その後、韓国政府と韓国銀行が同時に行った口先介入と、それに続く市場介入により、1060ウォン台まで反落し、1061ウォンちょうどで取引を終えました。
 
市場関係者は、為替当局が市場介入に20億ドル(約2000億円)以上を投じたとみています。
 
イメージ 6
2013/10/24 1417
韓国の為替当局は20億ドル(約2000億円)規模の市場介入
 
1月2日のソウル外国為替市場で、ウォンの対ドル相場は1ドル=10483ウォンまでウォン高ドル安が進行しました。
 
市場関係者は、新年最初の取引日から1050ウォンを割り込んだことを受け、為替当局が市場介入に乗り出したとみています。
 


ウォン高ドル安進む 一時1ドル=1050ウォン割れ

【ソウル聯合ニュース】2日のソウル外国為替市場で、ウォンの対ドル相場は一時1ドル=1048.3ウォンまでウォン高ドル安が進んだ。1050ウォンを割り込んだのは世界的な金融危機の最中だった2008年8月22日(1048.0ウォン)以来。

 ウォン高の進行は、輸出企業の月末のドル売りが先月末に消化し切れず、この日に繰り越されことが主な原因だ。

 だが、新年最初の取引日から1050ウォンを割り込んだことを受けて当局が介入に乗り出したとみられ、終値は前営業日(先月30日)に比べ5.1ウォンのウォン高ドル安の1ドル=1050.3ウォンとなった。サムスン先物のチョン・スンジ研究員は「当面はウォンの上昇圧力が強い」との見方を示している。
 
 一方、ウォンの対円相場も一時100円=996.2ウォンまで急騰。ウォン高円安も一層顕著になっている。
聯合ニュース 1月2日

 
為替当局が市場介入しても韓国ウォンの上昇がとまらないのは、外国人投資家が為替差益の収益を狙っているからです。
 
韓国は、2008年の経済危機の際はウォン安でしたが、この時も外国人投資家は為替差益の収益で稼ぎました。
 
例えば、円をベースに考えると、米ドルを1ドル100円で購入した後、為替レートが1ドル120円となった場合、購入していたドルを円に交換すれば1ドルにつき20円の利益を得ることになります。
 
それに、サムスンなど韓国の企業は、その株式の多くを外国資本に握られています。
 
外国人投資家は、ソウル株式市場にドル資金を持ち込み、ウォンに交換して株式投資を行います。
 
そして、株を買い付けた後、ウォン相場が上昇すれば、ドル建てに換算すれば為替差益が生じ、収益率を高めることができます。
 
しかし、ウォン高が進行すれは、韓国の主要企業の競争力や収益力は弱まり、株価は下落します。
 
そのままウォン高が定着すると、外国人投資家は韓国から投資資金を引き揚げるでしょう。
 
外国人投資家は、2008年の金融危機以降、対ドル相場で1050ウォンを韓国株買いの目安としてきました。
 

ウォン高が外国人にブレーキをかけるか

 伝統的に外国人投資家の韓国株投資は為替相場に敏感だ。例えば、ウォン相場が1200ウォン台まで下落した2010年6月以降の7カ月で17兆ウォン(約1兆6000億円)を買い越したのに対し、ウォン相場が1100ウォンより上昇すると、利益確定売りが優勢となった。今年初めにもウォン相場が1060ウォン台まで上昇すると、外国人は売り攻勢に出て、今年上半期には10兆ウォン近くを売り越した。KDB大宇証券によると、09年3月以降、外国人はウォン相場が1060ウォンを境にウォン安の局面では68兆ウォン(約6兆3000億円)を買い越したが、1060ウォンよりウォン高の局面では3兆6000億ウォン(約3300億円)を売り越した。特にウォン相場が1120-1140ウォンで推移している局面、1200ウォンよりもウォン安となった局面で外国人の買いが目立った。
2013年10月23日朝鮮日報抜粋

 
このまま対ドル・対円でウォン高が進行すれば、世界市場で日本企業と競合する韓国企業と、日本への輸出を手掛ける韓国企業が大打撃を受けます。
 
ブルームバーグによると、JPモルガン、モルガン・スタンレーなど世界的投資銀行10社は、今年第3四半期にはウォン円相場が平均996ウォンを記録するとの見通しを出しました。
 
この数値は四半期平均値であるため、ウォン円相場が実際に1000ウォンを割り込むのはこれよりはるかに早くなることになり、100円=900ウォン台の可能性が高まっています。
 
韓国は、このままいけばウォン高になり輸出産業がダメとなり、しかし、ウォン安政策をとれば海外の投資家がウォン売りに走り、投機的なウォン売りが起きます。
 
>韓国は昨年、過去最大となる442億ドル(約43兆8500億円)の経常黒字を記録し、外貨準備高が増え続けた。
 
寝言は寝て言え^^
 
韓国は、輸出以上に輸入需要減少(消費が不振で原材料や工場設備の輸入が減る)で貿易黒字が拡大するという典型的な「不況型黒字」に陥っています。
 
韓国開発研究院(KDI)は、2013年の経常収支黒字が過去最高の690億ドル(約6兆9千億円)に達すると予想しました。
 
しかし、2013年1月から9月の黒字は前年同期比1.3%増えた半面、輸入は1.9%も減少しました。
 
現在、韓国銀行が公表している韓国の外貨準備高は3000億ドル超です。
 
 

11月の外貨準備高 5カ月連続で過去最高更新=韓国

【ソウル聯合ニュース】韓国銀行(中央銀行)が4日発表した11月末時点の外貨準備高は3450億1000万ドル(約35兆4601億円)で前月末より17億9000万ドル増加し、5カ月連続で過去最高記録を更新した。

同行は「先月の増加は外貨資産運用収益などが主な理由」と説明した。
 
先月の増加幅は10月(63億ドル)より減ったが、今年の月平均増加額(16億4000万ドル)を上回る。

外貨準備高は4月の3288億ドルから6月に3264億4000万ドルに下がり、7月からは最高記録の更新を続けている。

外貨準備高を項目別でみると有価証券が3115億1000万ドル(90.3%)で、前月より7億6000万ドル増えた。預金は227億5000万ドル(6.6%)で10億9000万ドル増加した。

金の保有量は47億9000万ドル(1.4%)、国際通貨基金(IMF)特別引き出し権(SDR)は34億7000万ドル(1.0%)、IMFリザーブポジションは24億8000万ドル(0.7%)となった。

10月末時点の韓国の外貨準備高は前月と同じ世界7位だった。1位は中国の3兆6627億ドルで、日本(1兆2768億ドル)、スイス(5314億ドル)、ロシア(5243億ドル)、台湾(4156億ドル)、ブラジル(3645億ドル)と続いた。 
2013/12/04聯合ニュース

 
韓国の外貨準備高は、1997年のアジア通貨危機当時(約300億ドル)や2008年の世界的金融危機当時(2400億ドル)を上回ってはいます。
 
しかし、韓国の外貨準備高の内訳は、米国債+預金が約4割で、売却が安易にできない資産や、価値が著しく減価する可能性のある資産が6割も占めています。
 
つまり、韓国銀行が公表している韓国の外貨準備高は、実際の評価額よりも水増しされている可能性があります。
 
事実として、韓国は1997年の経済危機の際の外貨準備高は、韓国銀行が公表していた額よりも少なかったのです。
 
韓国とは、輸出依存度(外需=純輸出/GDP)が50%以上(日本は同17%)を占める輸出偏重型の国です。
 
韓国の輸出依存度は、主要20カ国・地域(G20)のうちで最も高く、輸出の経済成長への寄与率が2011年には72.8%に達していました。
 
例えば、韓国の経済成長率が3%なら、このうち2.2ポイントは輸出が担っていることになります。
 
イメージ 8
 
韓国経済の「外需依存」もすさまじい状況になっており、2012年の韓国の輸出対GDP比率は数値で48・5%です。
 
これは、韓国と同様の5000万人規模の国民が居住する国家と比較しても、極端に大きい外需依存比率です。
 
イメージ 7
 
 
IMFは、外需依存度の高い韓国に対し、内需で経済成長を図るのが望ましいとの見解を示しています。
 

IMF専務理事「韓国は内需で経済成長を」

 【ソウル聯合ニュース】国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は5日、ソウル市内で行った記者懇談会で、韓国は経常収支の黒字を減らし、国内経済の成長を図るのが望ましいとの見解を示した。

 1~10月の韓国経常収支の黒字が過去最高を記録したことに対する一種の問題提起と受け止められる。輸出に伴う経常収支の黒字よりは投資や消費などの国内景気を活性化させるべきだとする意味だ。

 また、韓国の非正規雇用問題に触れ、労働市場を改善し、女性と若者の雇用を拡大すべきだとも指摘した。
聯合ニュース 2013年12月5日


 
 
韓国メディアは「アベノミクスで成長率低下」と報道しましたが、韓国は外需から内需拡大へと転換ができなければ永遠にデフォルトの危機は続きます。
 
安倍政権は韓国経済崩壊に追い込め!
 
と思われた方は、↓クリックをお願いします。↓
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

転載元: 近野滋之Blog『民族主義者の警鐘』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles