Quantcast
Channel: 電脳工廠・兵器(武器,弾薬)庫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

[転載]日中国交断絶・日台国交回復を!日本は日中国交樹立のために台湾との国交を断絶してしまったが日本統治時代を正当に評価する台湾との友好を深めるべきだ「助けてくれた日本人の将校さん」日本の台湾統治時代の真実

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
「台湾は好き!」という方はクリックを<(_ _)>
 
 
 

中国、「強烈な抗議」表明=新藤総務相の靖国参拝

 【北京時事】中国外務省の華春瑩・副報道局長は1日、新藤義孝総務相の靖国神社参拝に対し談話を発表。「安倍晋三首相の参拝に続き、日本の閣僚が歴史問題で取った新たな挑発行動だ」として、「強烈な抗議」を表明した。

 中国は昨年12月の安倍首相の参拝に非難を強めており、安倍政権に対し、さらに態度を硬化させそうだ。

 華副局長は新藤氏の参拝について「世界反ファシスト戦争の結果と戦後の国際秩序に挑戦する日本の危険な動向を再び明らかにした」と指摘。「中国国民と他のアジア国家の国民は、日本が歴史を後戻りさせることを決して許さない」と述べ、日本が歴史を反省して、態度を改めるよう求めた。新たな対抗措置の有無などには触れていない。 
時事通信 1月1日

 
>「安倍晋三首相の参拝に続き、日本の閣僚が歴史問題で取った新たな挑発行動だ」として、「強烈な抗議」を表明した。
 
中共は内政干渉はやめろ!
 
1972年(昭和47年)9月29日、「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」が調印されました。
 
しかし、この42年間、日本と中共との関係が正常かつ友好的であった事はありません。
 
日本の主権侵害、内政干渉、領土・領海の侵犯など、中共による敵対行為は数限りなく繰り返されてきました。
 
イメージ 15
靖国神社の参拝を終え、記者の質問に答える新藤総務相=1日午後、東京・九段北
 
 
当ブログでは、NHKに対する「JAPANデビュー」1万人集団訴訟について取り上げてきました。
 
イメージ 16
 
【関連記事】
 
 
NHKが2009年4月5日に放送した、NHKスペシャル「シリーズJAPANデビュー」第1回「アジアの一等国」は、日本の台湾統治をテーマにしたドキュメンタリー番組でした。
 
しかし、NHKは、日本の台湾統治時代の残虐性をでっちあげるために、史実を捏造して、恣意的編集などをしました。
 
NHKは、日本の台湾統治時代について、台湾人に対する虐殺、弾圧、迫害、差別の歴史などと捏造しました。
 
NHKは、「アジアの一等国」で、1910年にロンドンで開催された日英博覧会で、日本が台湾原住民族のパイワン族を差別し、「人間動物園」で見世物にしたと放送しました。
 
 NHK番組取材班は、日英博覧会の「人間動物園」で日本に差別され、見世物にされたとした一人のパイワン族の男性のお子さん(85歳の息子と79歳の娘)を訪ねました。
 
このシーンで、パイワン族の男性の娘の高許月妹さんは、涙を流しながら「悲しいね。この出来事の重さ語りきれない」と話したと、字幕と通訳の言葉が放送されました。
 
イメージ 17
高許月妹さんのシーン
 
しかし、高許月妹さんは、突然父親の写真を見せられて懐かしさがこみ上げ、パイワン語で「懐かしいね、この出来事の誇り語りきれない」と話しただけでした。
 
私は一民族主義者として、真の日台友好を望む立場として、本日は、日本の台湾統治時代の真実について簡単にご紹介させて頂きます。
 
イメージ 18
 
1.助けてくれた日本人の将校さん
 
昭和20年の春、台湾南部を走る満員の汽車のステップに立ち、振り落とされまいと必死に鉄棒に掴まっている12、3歳の少女がいた。
 
名は楊素秋(日本名:弘山貴美子)さん。台南第一高等女学校(4年生の旧制中学)を受験するための参考書などを詰めたリュックを背負い、3日分の米と野菜を入れた布袋2つが両腕に痛いほど食い込んでくる。
 
隣に立っていた20歳ぐらいの日本人の将校さんが心配そうに「大丈夫ですか」と聞くが、もう返事をする気力も残っていなかった。
 
将校さんが「その荷物を捨てなさい。早く捨てなさい」と言った。ちょうど汽車は鉄橋にさしかかった所だった。
 
鉄棒から片方の手を離して荷物を捨てた時、ゴーと鉄橋に渦巻く列車の轟音にハッとした楊さんは、左足をステップから外してしまった。
 
「助けて」と叫ぼうとしたが、目の前が真っ暗になって、意識を失ってしまった。
 
遠くで聞こえていた大勢のざわめきが、段々と近くなってきた。誰かが頬を叩いている。「気の毒にね。いたいけな子供が。顔が真っ青だよ。」「いやぁ、その軍人さんがいなかったら、この子は川の中だったな。」
 
気がついたら、楊さんは知らないおばさんの膝の上に抱かれていた。おばさんはニコニコしながら「ああ、よかった。息を吹き返さなかったら、どうしようかと心配していたのよ」と、楊さんのおかっぱ頭を撫でた。
 
台南駅につくと、おばさんは楊さんを抱いて窓から外に出してくれた。窓の外には、あの将校さんが待ち構えていて、楊さんを抱き降ろした。
 
2.他の人に尽くす力も与えてくれた
 
汽車のステップの上に立ち、自分の荷物を抱えて立っているだけでも大変なのに、その将校さんは気を失って転落しかけた楊さんをとっさに掴み、引っ張り上げてくれたのだった。下手をすれば自分も一緒に落ちてしまうかもしれないのに。
 
「あのう、、、お名前を教えていただけますか?」と楊さんが聞くと、将校さんはプッと吹き出し、「ハハハ、子供のくせに。いいから気をつけて帰るんだよ」と将校さんは手を振って、汽車に乗り込んだ。
 
爽やかな笑顔だった。汽車が遠くかすんで見えなくなるまで、楊さんはそこに立ちすくんでいた。将校さんへの感謝を繰り返し、武運長久を祈りながら。
 
楊さんは、その後、名前だけでも聞いておけばよかった、と50年以上も悔やむことになる。生きている間にもう一度お会いして、お礼を言いたい、、、
 
そんな思いを抱きつつ、楊さんは戦後、成人してから小児麻痺の子供10人と健常者の子供20人を預かって育てあげた。あの将校さんは自分の命を助けてくれただけでなく、他の人に尽くす力も与えてくれたのだった。
 
3.清潔で治安の良い街
 
楊さんは昭和7(1932)年、台南市に生まれた。父は台北工業高校を首席で卒業し、台湾電力に勤めていた。多くの日本人の部下を抱え、彼らから尊敬されていた。
 
日本統治下に生まれた父親は完全な日本人になりきっており、楊さんが生まれてからは家庭でも日本語で通した。ただ母親は日本語が片言しかできなかったので、楊さんは母親とは台湾語で話した。
 
父親は銭湯が好きで、よく楊さんの手を引きながら、連れて行った。道すがら「お手々つないで」や「夕焼け小やけ」など日本の歌を教えてくれた。
 
日本時代の町の特徴は、とにかく清潔なことだった。朝早く起きて、戸を開け、まず家の掃除。その後、家の前の道を掃くのだが、隣の家がまだ起きてなかったら、そちらも掃いてあげる。そうすると、今度は隣の家が翌朝はもっと早く起きて、こちらの分まで掃いてくれるのだった。
 
道路脇の側溝を掃除するおじさん、散水車、除草の車なども朝早くやってくる。こういう作業員はみな政府に雇われていた。
 
かつては「瘴癘(しょうれい、風土病)の地」と呼ばれた台湾の衛生状態を改善するに日本政府は力を入れていたのである。
 
治安も良かった。今の台湾では窓に鉄格子をしているが、日本時代には鉄格子のない家で、戸締まりなどしなくとも安心して眠ることができた。道ばたで物を拾っても、自分のものにすることもなかった。
 
楊さんの家の前には派出所があり、日本人のお巡りさんがいた。楊さんが時々落とし物を拾って届けると、「君、また拾ってきたのか」と褒めてくれた。
 
4.日本人のお隣さんたち
 
楊さんの家の周囲には、日本人がたくさん住んでいた。お向かいの金子さん、裏には榊原さん、中学教師の広瀬先生、台南の法院長を務めていた緒方さん。
 
このあたりで電話があるのは楊さんの家だけだったので、ご近所あてに電話があると、楊さんは走って「電話ですよ」と呼びに行った。呼ばれた日本人の家では、後でかならずお寿司などを持ってお礼にきた。
 
また近所の日本人は、よくおはぎをたくさん作っては、親子揃って、楊さんの家に遊びに来た。楊さんの家でもお返しに台湾餅などを作った。それを届けるのも楊さんの役目だった。
 
台湾にも隣組の制度があり、日本人と台湾人の区別なく構成されていた。朝は、幾つかの隣組が集まり、組長さんが交代で号令をかけてラジオ体操をする。
 
天皇誕生日などの祝日には、町中の家が日の丸を揚げていた。台湾は即ち日本であり、自分たちは「台湾に住んでいる日本人」としか思っていなかった。
 
7.自分の国の兵隊さんは、こんなに素晴らしい
 
台南には日本陸軍の第2歩兵連隊が駐留しており、年に何回かある記念日には閲兵式があった。その行進の歩調は、イチニ、イチニとピッタリ揃っていて、沿道を埋め尽くした人々が、みな固唾を呑んで見とれていた。
 
ある日、演習があって、楊さんの家の前の木陰で休んでいた兵隊さんが立ち上がろうとした拍子に銃を落としてしまった。
 
上官がそれを見て、兵隊さんに鼻血が出るまでビンタを張った。ぶたれながらも兵隊さんは気を付けをしたまま、敬礼して「ありがとうございました」と言うだけだった。その敬礼は崩れず、実に格好良かった。
 
その様子を息をこらして見ていた楊さんは、子供心にも軍の厳しさを感じ取った。兵隊さんでだらしのない人は一人も見たことがなかった。自分の国の兵隊さんは、こんなに素晴らしいのだと、楊さんたちは誇りにしていた。
 
8.兵隊さんに肩車
 
昭和18年、楊さんが5年生の時には、台南市でも米軍の爆撃が激しくなり、一家で祖母のいる大社村という田舎に疎開した。そこにも日本の若い兵隊さんたちがおり、日本語の話せる楊さん一家に、自然に遊びに来るようになった。
 
楊さんの母親は兵隊さんたちを自分の子供のように可愛がって、おやつやご飯をたくさん作って、たらふく食べさせた。満腹になって帰って行く兵隊さんたちには「明日もおいで」と声をかけた。
 
兵隊さんたちは、お礼代わりに、水汲みを手伝ってくれたり、また支給品の三角巾や薬を使わずに持ってきてくれた。中には自分が使っていた立派な万年筆を楊さんの父親にあげようとして断られると、「お願いですから使って下さい」と半ば強引に置いていった兵隊さんもいた。
 
兵隊さんたちはお互いの間では「おい、こら」などと言っているのに、楊さんに向かうと「喜美ちゃーん」とニコニコしていた。子供にはとても優しかったのだ。
 
軍隊では時々映画を見せてくれるので、そういう時は「喜美ちゃーん、映画に行かんか」と誘ってくれる。楊さんは「はーい」と言って元気に家を飛び出す。5年生で小さな楊さんは周りが皆兵隊さんばかりで画面が見えないので、いつも肩車してもらうのだった。
 
10.あの平和で穏やかな時代に戻りたい
 
蒋介石政権の戒厳令は40年間も続いた。そしてようやく「中華民国」から脱却して「台湾」への道を歩み始めたのは、「私は二十二歳まで日本人だった」と語る前総統・李登輝の時代になってからである。
 
日本時代は、人民は政府を信頼していました。そして、それに応えるかのように政府も人民の生活を良くしてあげたいという気持ちを表していました。
 
また、兵隊さんも、先生方も、お巡りさんも良くしてくれ、町中至る所にいい雰囲気が溢れていました。
 
もしもタイムマシンで元に戻れるなら、もう一度日本時代に戻りたいです。あの平和で穏やかな時代に。
 
台湾は別名をフォルモサともいう。16世紀にやってきたポルトガル人が、緑溢れるその美しさに感嘆して「フォルモサ(麗しの島)」と呼んだのである。
 
その麗しの島で、かつて台湾人と日本人が力を合わせて幸福な時代を築いた。それはまた日本人の目指す理想の社会でもあったろう。
 
日本時代とは私にとって、素晴らしい時代であり、私の人生の道標をこしらえてくれたと言っても過言ではありません。私の向かうべき人生の指針を与えてくれました。
 
私の心の中には、いつもとても綺麗な日の丸の旗が翩翻(へんぽん)とはためいています。
 
 
【動画】
 
親日国 日本の台湾統治の真実 『もう一度日本時代に戻りたいです』
 
2013年3月8日、第3WBC2次ラウンドの日台戦が東京ドームで行われ、日本は4-3で台湾に勝利しました。
 
台湾戦に先立ち、日本人が東京ドームで観戦する人に、震災での台湾からの義捐金に感謝を伝えようと呼びかけていました。
 
イメージ 19
 
そして試合当日、東京ドームの日本側スタンドでは、台湾に感謝を伝えるプラカードなどが掲げられました。
 
台湾では、テレビのニュース番組でも、日本人が台湾に感謝を伝えたことを紹介しました。
 
イメージ 20
イメージ 21
イメージ 22
イメージ 3
 
試合終了後、台湾の選手達はマウンド上に集まって、東京ドームの観客席の全方角に向かって、観客全員に頭を下げて深々と礼をしました。
 
イメージ 4
 
台湾の応援団も、青天白日旗に「日本おめでとう」と日本語でメッセージを書いて、日本の勝利を祝福しました。
 
イメージ 5
 
後日、台湾代表選手はテレビのインタビューで、日本の台湾に感謝する気持ちに感動したと述べました。
 
イメージ 6
イメージ 7
 
台湾代表と台湾の応援団の行為とは、台湾人の負けても誇りを失わない民度の高さからでたのでしょう。
 
大東亜戦争終結まで同じ日本国民だった韓国人と台湾人ですが、韓国と違い台湾には、日本統治時代に造られたインフラに日本の名残があります。
 
イメージ 8
1928年日本統治時代に設立された台北帝国大学
イメージ 9
イメージ 10
現在の国立台湾大学
 
イメージ 11
1924年日本統治時代に設立された京城帝国大学
イメージ 12
イメージ 14
現在のソウル大学
 
日本は日中国交樹立のために台湾との国交を断絶してしまいましたが、日本統治時代を正当に評価する台湾との友好を深めるべきです。
 
日中国交断絶・日台国交回復!
 
と思われた方は、↓クリックをお願いします。↓
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 

転載元: 近野滋之Blog『民族主義者の警鐘』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles