「君が代」って、こんな意味だったんだ。今まで教えられていたことと違うぞ。2万アクセス突破。漫画画像
以前の投稿の、亡備録
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

以前の投稿の、亡備録
「君が代」って、こんな意味だったんだ。今まで教えられていたことと違うぞ。
「君が代」マンガで見る。2万アクセス突破。画像
「君が代」マンガで見る。2万アクセス突破。画像
この漫画は、twitpicにあったものです誰が書いたのか?不明ですが、掲載させて頂きます。作者ご存知の方はご連絡下さい。その時点で作者に連絡をとることとします。
「君が代」に込めた想いをマンガで見る
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

自分たちを馬鹿にする奴らを受け入れたくない!
「日本人の了見が狭すぎて、悲しさを通り越して血の涙が出る」
有名漫画家 ↑ が韓国排除の機運高まる日本人を憂慮
謝る必要性なんてあらゆる面で爪の先ほどもないんだけどな。
美味しんぼも読んじゃいけない漫画だな
国威発揚を大いに意識した曲調が多い中、
美しく静かな調べを奏でる日本国国歌。
世界一短い国歌ともいわれる、「君が代」を聴いた外国人の反応は?
・SUGOI マレーシア
・日本は地球上で一番すごい国だよね タイ
・素晴らしい。日本ね。世界でベストの国だろう。 スペイン
・フランスと日本は相思相愛だー!!! フランス
・ニッポンBANZAI XD ドイツ
・とってもいい曲ね。エジプトから愛を送るわ エジプト
・ワールドカップの時にはじめて聴いたんだけど、
幽玄で美しくて、とても驚いたんだ。 カナダ
・なんていうか、聖歌みたいだね。とても落ち着く 国籍不明
・いい曲。日本の文化をよく表してると思う 中国
・眠くなっちゃうけど、いい曲だよね クウェート
・日本は最高の国家を持ってるね。
"繁栄"を静かに、慰撫するように奏でてるんだ。 アメリカ
・ウワー!嫉妬しちゃうくらい美しい国歌だ ドイツ
・いいけど、なんていうか、もうちょっとこう勢いが欲しい……
でも、落ち着くところがみんな好きなのかな アメリカ
・美しい歌詞だ。 香港
・ちょっと薄気味悪い感じのする、悲しい歌詞ね アメリカ
・なんかこれ聴いてたら泣きそうになった。 シンガポール
・これって元は和歌なんだよね。敬意を表するぜ。 アメリカ
・最も短い国歌だ! スウェーデン
・告別式にでも演奏されそうね アメリカ
・日本人って、賢くて、創造的で、仕事熱心で、
系統だってて、洗練されてて…そんな傾向があるね。
系統だってて、洗練されてて…そんな傾向があるね。
ちょっとクレイジーだけど、とてもフレンドリーだ。 アメリカ
・退屈な曲で、もうちょっとで寝そうだったよ。
あんなかっこいい国なのに、なんでこんな単純で
退屈な国歌なんだろ…… ルーマニア
・日本国歌って、アメリカやカナダじゃ人気なのに
日本じゃそうじゃないんだってなw アメリカ
・日本人が世界最高の民族であるように、国歌も最高だ。 インド
・シンプルな国旗にシンプルな国歌。 アメリカ
・素晴らしい国。素晴らしい経済。素晴らしい人々。素晴らしい国歌。 インド
・とても厳粛だ。他の国の軍隊のような調子とは大違いだね。 国籍不明
・BANZAI! BANZAI! BANZAI! イギリス
・私はトルコ人だけど、世界で一番美しい国歌だと思う トルコ
・日本はすげー国だ。でもこれはちょっとないな アメリカ
・沢山の人が日本のこと好きなのね!
私たちは日本が好きだー! ポルトガル
・愛すべき国歌だ。だけど、これで終わり……?
ちょっと短すぎない? サウジアラビア
・一流の国家には一流の国歌があるものさ ドイツ
ノーベル賞に山中教授会見で
「日の丸の教えがなければ、この素晴らしい受賞はなかった」との発言に
報ステとTBSが「日の丸」発言部分をカットして放送。
知らなかったの、「日の丸」は放送コードに引っかかるんだよ。
ああああ~ん? なんだと、おい! ここはどこの国だよ!!
[ 2011/08/04 02:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
君が代が基準だから、外国の国歌のヒャッハー大勝利wな内容の歌詞を知った時は驚いたね
君が代が基準だから、外国の国歌のヒャッハー大勝利wな内容の歌詞を知った時は驚いたね
日の丸は大人になってから無駄のなさが美しいと気付いた
[ 2011/04/25 00:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
聖歌みたいって書いてる人いるけど確かに
静かで神聖な感じがして好きだ。
教会のパイプオルガンで弾く曲みたいな荘厳さがある。
個人的にこの静けさと短さがたまらないんだよな~
日章旗もこれ以上日本に合うデザインは生まれないと思うよw
[ 2011/04/25 05:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
平安ラブソングだが部分的に切り抜き歌に込めると又意味合いが違ってくる。
その効果を狙ったとすれば物凄いセンスだ… 日本的で力強く美しい抽象画を見ているような唱だ
歌詞の意味は是非知っておくべき
公開日: 2013/01/22
Facebookページhttps://www.facebook.com/pages/%E7%A5...
お祝いの歌の代表作として紹介されたのが、「君が代」です。「君」は君主をあらわすという人がいますが、それは間違いです。漢字の「君」は、「口」ヘンと「尹(イン)」を組み合わせた文字ですが、「尹(イン)は、「手」に「|」(つえ)を持っている姿です。これは「聖職者」をあらわします。「口」は、その聖職者が口を開けて、何かを説いている姿です。つまり「君」という字は、会意形成文字で、高貴な人をあらわす文字です。読みは「クン」です。
「君主(クンシュ)」となると「高貴な人=君(きみ)の主人」なので、それだけ偉い人です。つまり「君」という字は、高貴な人であり、だからこそ、源氏物語は朝顔の君や、藤袴の君など、美しい女性たちに「君」の尊称をつけています。「君」が天皇をあらわすというのなら、源氏物語の女性たちは全員、天皇ということになってしまう。実は、古代日本語で「き」は男性、「み」は女性をあらわす言葉なのです。
日本神話に登場する最初の男女神は、イザナ「キ」、イザナ「ミ」であり、「おきな=翁」「おみな=嫗」という言葉もあります。イザナキ、イザナミ以前の神々は性別がなく、日本の神々で最初に性別を持った神として登場するのが、イザナキ、イザナミです。その最初の男女神は、イザナキ、つまり「いざなう男」、イザナミ「いざなう女」として登場します。「いざなう」は、漢字で書けば「誘う(いざなう、さそう)」です。
つまりイザナキ、イザナミの物語は、誘(さそ)いあう男女の物語でもあるわけです。
二人は天つ御柱で出会い、
キ「我、成り成りて、成り余るところあり」
ミ「我、成り成りて、成り足らざるところあり」
と声をかけあい、互いの余っているところと、足りないところを合体させて、子を産みます。
ここで大切なことが、男女が互いに「成り成りて」というところです。「成り」というのは、完全に、完璧に、という意味です。知性も肉体も、まさに完璧に成長し、成熟したのです。ところが、完璧に成長したら、互いに「余っているところ」と「足りないところ」があった。これは矛盾です。
そこで二人は互いの余っているところと、足りないところを合体させて「子」が生まれたのです。「きみ」とは、「完全に完璧に成長した男女の喜びであり、尊敬し敬愛する人の喜びであり、「きみが代」は、その「愛し尊敬する人の時代」という意味となります。その「愛し尊敬する人の代」が、「千代に八千代に」と続くのです。歌はさらに「さざれ石の巌となりて」と続きます。さざれ石は、小さな小石が結束して大きな岩石となっているという点です。ひとつひとつは小さな小石でも、大きな力でみんなで団結したら、それは大きな「巌」となる。つまりさざれ石は、「きみ=男女」の結束、そして生まれて来る子供達や新たに親戚となる者たちなど、そのすべての人々が、大きな力のもとで固く固く団結しあい、協力しあうことの象徴でもあります。そして最後に「君が代」は、「苔のむすまで」と締めています。
苔は、冷えきったり乾燥しているところには生えません。濡れていて、水はけの良いところに生育します。カビとは違うのです。つまり、濡れたものと、固いものがしっかりと結びついたところに苔は生えます。すなわち「苔」は、「きみ=男女」が、互いにしっかりと結びつき、一緒になって汗を流し、涙を流し、互いにしっかりと協力しあい、長い年月をかけて生育する。それは、男女のいつくしみと協力を意味します。
そんな意味の歌である
この動画は尊敬する【ねずさん】の情報を元に制作した動画です。
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-ent...
「君主(クンシュ)」となると「高貴な人=君(きみ)の主人」なので、それだけ偉い人です。つまり「君」という字は、高貴な人であり、だからこそ、源氏物語は朝顔の君や、藤袴の君など、美しい女性たちに「君」の尊称をつけています。「君」が天皇をあらわすというのなら、源氏物語の女性たちは全員、天皇ということになってしまう。実は、古代日本語で「き」は男性、「み」は女性をあらわす言葉なのです。
日本神話に登場する最初の男女神は、イザナ「キ」、イザナ「ミ」であり、「おきな=翁」「おみな=嫗」という言葉もあります。イザナキ、イザナミ以前の神々は性別がなく、日本の神々で最初に性別を持った神として登場するのが、イザナキ、イザナミです。その最初の男女神は、イザナキ、つまり「いざなう男」、イザナミ「いざなう女」として登場します。「いざなう」は、漢字で書けば「誘う(いざなう、さそう)」です。
つまりイザナキ、イザナミの物語は、誘(さそ)いあう男女の物語でもあるわけです。
二人は天つ御柱で出会い、
キ「我、成り成りて、成り余るところあり」
ミ「我、成り成りて、成り足らざるところあり」
と声をかけあい、互いの余っているところと、足りないところを合体させて、子を産みます。
ここで大切なことが、男女が互いに「成り成りて」というところです。「成り」というのは、完全に、完璧に、という意味です。知性も肉体も、まさに完璧に成長し、成熟したのです。ところが、完璧に成長したら、互いに「余っているところ」と「足りないところ」があった。これは矛盾です。
そこで二人は互いの余っているところと、足りないところを合体させて「子」が生まれたのです。「きみ」とは、「完全に完璧に成長した男女の喜びであり、尊敬し敬愛する人の喜びであり、「きみが代」は、その「愛し尊敬する人の時代」という意味となります。その「愛し尊敬する人の代」が、「千代に八千代に」と続くのです。歌はさらに「さざれ石の巌となりて」と続きます。さざれ石は、小さな小石が結束して大きな岩石となっているという点です。ひとつひとつは小さな小石でも、大きな力でみんなで団結したら、それは大きな「巌」となる。つまりさざれ石は、「きみ=男女」の結束、そして生まれて来る子供達や新たに親戚となる者たちなど、そのすべての人々が、大きな力のもとで固く固く団結しあい、協力しあうことの象徴でもあります。そして最後に「君が代」は、「苔のむすまで」と締めています。
苔は、冷えきったり乾燥しているところには生えません。濡れていて、水はけの良いところに生育します。カビとは違うのです。つまり、濡れたものと、固いものがしっかりと結びついたところに苔は生えます。すなわち「苔」は、「きみ=男女」が、互いにしっかりと結びつき、一緒になって汗を流し、涙を流し、互いにしっかりと協力しあい、長い年月をかけて生育する。それは、男女のいつくしみと協力を意味します。
そんな意味の歌である
この動画は尊敬する【ねずさん】の情報を元に制作した動画です。
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-ent...