Quantcast
Channel: 電脳工廠・兵器(武器,弾薬)庫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

[転載]勉強すれば、勉強してきたことがウソだと勉強出来ること。

$
0
0
From 古谷経衡(著述家&『月刊三橋』ナビゲーター)


皆さんこんにちは、著述家の古谷経衡でございます。私、こう見えて大学では歴史学科におりまして、近世以降を専攻していました。よって江戸時代にはちょっとだけ詳しい。そんなこんなで、今回は江戸時代の話。

「五公五民」とか「六公四民」という単語を聞いたことがありますね。これ、中学や高校の歴史教科書に書いてある江戸時代の税率のことを指します。つまり、「五公」だと税率が50%、「六公」だと税率60%という意味です。この数字だと「なんとも税金が高いなぁ!」という印象を持たれる方も多いと思います。

江戸時代は税の取り立てが過酷で、貧窮した百姓(本来は”ひゃくせい”と読みます)が一揆を起こす。悪徳なお代官様が商人から袖の下を貰って私服を肥やし、税金(年貢)が払えない農民には代わりに生娘を要求する…こんな「江戸時代は暗かった」イメージが、時代劇や歴史ドラマで定着しているから、尚の事、江戸時代の税制は現代に比べてとてつもなく厳しく、そしてお上からの取り立てもきついと思われている。「そろそろ年貢の納め時」という言葉もあるくらいです。

しかし、この「江戸時代は税金が高かった」というイメージ、実は全部嘘です。江戸時代は暗い…というイメージ自体、戦後の歴史学者の主流を占めていたマルクス主義者による階級闘争史観に基づいたものですが、その話は長くなるので置いておいて、実際の江戸時代の税率というのは、本当のところどうだったのでしょうか。

江戸時代は米が経済単位の基本です。米の産出量=石高で国力が決定します。江戸時代では全国で収穫された米が一旦、大坂(現在の大阪とは一字違います)に運搬され、そこの米相場で米の価格が決定し、貨幣に変換されます。その貨幣で、例えば武士は生活必需品を買う。260年間ずっとそういう仕組みになっていたのです。

 金本位制ならぬ米本位制。ですから江戸時代の農民に課せられた税金というのも、当然全部米で支払うことになります。ちなみに、税金が米から現金で払うようになったのは、明治に入ってからの地租改正が初めてです。

では当時の政府(幕府)は、農民から取る税金をどのように計算していたのか。ここからが本題。例えば「五公五民」で税率50%なら、農民Aが所有する農地の生産力100石から、50石を取ります。このためには農地の生産力を予め算定しなければなりません。そこで行われたのが「検地」です。

 全国の農地の生産力を調査して、税率の母数を決めるために、徳川幕府は慶長年間(1596~1615)に大規模な検地を行います。これを「慶長検地」といいます。これによって、日本全国の農地の生産力が確定し、徳川幕府は安定的に農民から税を取ることが出来るようになりました。

ところがその後、70年から80年間にわたって、徳川幕府は国をあげて新田開発を推奨します。つまり「土地を開墾して新しい水田をどんどん作りなさい」という方針になります。徳川の平和の世(“元和偃武=げんなえんぶ”といいます)になって、日本は経済発展に突き進んだわけです。現在、日本各地に「◯◯新田」という地名があると思いますが、そのほとんどがこの江戸時代の最初の80年くらいに開発された新しい農地という意味です。

 大開発の結果、日本の農地面積はこの間、2倍になり、日本の人口は1,600万人から3,200万人に倍増します。江戸時代の最初の80年間で、日本の経済規模は倍になった、という大繁栄の時代を迎えるのです。この生産力の向上が招いた町人文化の発展と都市人口の増加で、日本は未曽有の大好況になります。それこそが、17世紀半ばから始まる「元禄時代」(1688~1704)で知られる黄金時代です。

ここで問題なのは「五公五民」の税率。実は、江戸時代の大規模な検地は、「慶長検地」1回きりです。つまり生産力が倍になっても最初の基準の母数を幕府は使い続けたのです。お分かりでしょうか?つまり実質的な税率は、50%から半分の25%になった、というカラクリです。江戸時代はこのように “大減税の時代”だったのです。

 江戸時代のほとんどの時期、「五公五民」というのは建前で、せいぜい2割から3割程度が実効税率。場所によっては1割という場合も。あれ、現在よりもだいぶ税金安いかも?なんだ、江戸時代って、実はぜんぜん厳しい時代ではなかったんですね。羨ましい!

では何故、江戸幕府は検地を最初の1回きりしか行わなかったのでしょうか。幕府は金山等の鉱山を独占していたのと、対外貿易も取り仕切っていました。収入源が他に沢山あったのです。そしてなにより、実質的な減税を行うことによって、経済成長が達成され、人々の勤労意欲が増す、ということを経験的に知っていたと言われています。

 強きをくじき弱きを助ける“武士道”を重んじる支配階級たる士族が、民衆から必要以上に過酷な税金の取り立てをするのは恥である、という道徳的意味合いもあったと言われています。

当時の「お上」は、実にこんな具合にいろいろと余裕があって、大人なところがあったのです。江戸時代は暗かったというのは、真っ赤な嘘であることがお分かりいただけたと思います。消費税増税を遮二無二になそうとする、どこかの財務省は、是非この江戸幕府の姿勢を見習って頂きたい。が、しかし、江戸時代でも強固な「増税論者」が居たのをご存知ですか。そう、皆さんご存知の通り「暴れん坊将軍」で有名な八代将軍徳川吉宗その人です。

 時代劇では人気があり、なんとなく庶民のことを思っていそうな吉宗。が、そのイメージとは裏腹に、実際の彼の治世下では全国各地で大一揆が起こり、最も民衆に嫌われた将軍でした。おっと、文字数が足りなくなってしまいました。吉宗の話はまた別の機会に。


 
本日付のマルマガ、「三橋経済新聞」さんより
 
今日の担当は古谷経衡氏。
 
 
 
 
 
彼は現在、若い著述家として竹島へ行ったり、
 
フジテレビデモを取材して本にしたり、チャンネル桜のキャスターもされたり、
 
行動力も実践力ある若者で期待しています。
 
 
 
 
 
彼を最初に知ったのは、NHKの視聴者参加型の討論番組、「日本の、これから」
 
という番組で、「ともに語ろう、日韓の未来」という番組でした。
 
 
 
 
 
その中で唯一、日本人として韓国人の罵詈雑言と戦い、朝鮮人映画監督の
 
ウソだらけの歴史観と戦っていた青年が古谷氏でした。
 
ネームプレートでは本名なのか、「古屋」になっていますが、
 
うまくまとめた動画があります。
 
 
 
日本人も他に出演しているが、韓国人を擁護することが善意であるように
 
考えているのか、役立たずの「草食系クズ偽善者」ばかり。
 
 
 
 
古谷氏が大勢の朝鮮人相手に孤軍奮闘で日本側の面目躍如となりました。
 
私も記事にしています。
 
 
 
 
 
 
 
また2010年は日本もデフレ不況が深刻になって経済も落ち込んでいたけど、
 
韓国はウォン安を背景に家電をはじめ、経済状況も良く、またフジテレビをはじめ、
 
ステマによる韓流ドラマや韓国タレントが人気を得て調子をこいてたので、
 
反日NHKはこのような企画で日本人を見下してやろうと計画しました。
 
 
 
そのときの番組公募に私もボロカスに書いて出演依頼を待ちましたが、
 
連絡はありませんでした。
 
たぶん、「若者」でなかったせいかもしれません。 今思えばw
 
 
 
 
 
そのときの記事はこちらです。
 
 
 
 
 
が、あれから3年後、
 
民主党の短い人生と共に短い韓国の「幸福時代」は終わり、
 
日本への「降伏時代」がはじまりました。
 
 
 
 
 
まぁ、ひと事で言えば、「ざまぁみろ」ってことですが、
 
先ほどの公募記事で予見したとおりの哀れな未来が現在になっただけで、
 
つくづく韓国人に生まれなくて良かったですね。
 
 
 
 
 
あ、この記事は「江戸時代の常識は全てウソ」ってことでしたねw
 
 
 
 
ちなみに「検地」って、私たちが学校で習った記憶では
 
農民から年貢を収奪するために、嫌がる農民から無理矢理農地を測定して
 
納めるべき「ノルマ」を課した・・・   って、感じですが、真実は違います。
 
 
 
 
それは、こぞって農民は「検地」をすすんで政府にやってもらっていたという
 
史実が残されています。
 
 
 
 
 
なぜか・・・
 
 
 
 
 
それは「検地」により、その土地が公的にその農民のものだという、
 
「お墨付き」をいただけるという制度だったからです。
 
 
 
 
それによって、勝手に土地を第三者に奪われたりすることもなくなったのです。
 
 
 
 
 
いや~~勉強すればするほど、
 
今までの勉強がウソだったということが勉強出来ます。
 
 
 
 
 
自分から進んでやる勉強って、いいですね。( ´,_ゝ`)
 
 
 
 
 
 

転載元: My favorite ~Osaka, Japan~


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>