拡大クリック ↑
日本の歴史は分断された
渡部昇一氏監修の「国民の修身」と「国民修身 高学年用」の2冊を読んで、日本の歴史は戦後の占領軍によって分断されたことをつくづくと思い知った。
歴史を分断された国はそのまのまま滅びるか、あるいは長い時間を掛けてその歴史をつなぎとめることで生き返るしかない。
幸い、我々日本人はまだ滅びていない。
そして、生き残るためには外部の力によって分断された歴史の継続性を取り戻す事である。
そして、生き残るためには外部の力によって分断された歴史の継続性を取り戻す事である。
それは過去の日本人が残してくれた遺産を取り戻すことである。
「国民の修身」こそ先人が私達のために残してくれた遺産のひとつである。
いま、同じアジア民族のなかでも中国人と韓国人の公共の場での立ち振る舞いが常軌を逸していると評判になっている。
日本とて決して褒められたものではないが、まだ少しは公共精神や謙譲の精神が残っている。
それはきっと戦前、戦中に教えられた「国民の修身」のDNAが私たち民族に受け継がれているのではないかと思う。
日本とて決して褒められたものではないが、まだ少しは公共精神や謙譲の精神が残っている。
それはきっと戦前、戦中に教えられた「国民の修身」のDNAが私たち民族に受け継がれているのではないかと思う。
まず巻頭に、渡部昇一氏は戦前の日本は、必ずしもいま伝えられているような軍国主義一辺倒の暗黒の時代ではなかったと明言する。
戦争体験者は今や僅かになってしまった。当時を知る人たちの体験を語り継ぐことは大切である。
今の日本には戦争の悲惨さを伝える語り部が多すぎると思う。
戦争体験者は今や僅かになってしまった。当時を知る人たちの体験を語り継ぐことは大切である。
今の日本には戦争の悲惨さを伝える語り部が多すぎると思う。
日本が戦時色に染まったのは本土防衛が必要になってきた最後の一年に過ぎないという。
もかかわらず教育も含めて戦前の全てが否定された。
それは日本を二度と立ち上がらせまいとする占領軍の占領政策だったからである。
もかかわらず教育も含めて戦前の全てが否定された。
それは日本を二度と立ち上がらせまいとする占領軍の占領政策だったからである。
渡部氏は終戦を境に教育勅語が否定され、それ以来日本民族が大きく変わったと嘆く。
現在の子供を持つ親たちも、そしてその親たちの一部も変わってしまった民族に属する。
現在の子供を持つ親たちも、そしてその親たちの一部も変わってしまった民族に属する。
だから、本書はそのような親たちにまず読んでもらいたい。
「公民の務」の項から一部引用すると・・・・
第一課 禮儀
我等が世間の人と共々に生活するには、知つてゐる人にも知らない人にも禮儀を守ることが大切です。
禮儀を守らないと、人に不快の念を起させ、また自分の品位をおとすことになります。
人の前に出る時には、頭髪や手足を清潔にし、着物のきかたにも気をつけて、身なりをとヽのへなければ失禮です。人と食事をする時には、音を立てたり、食器をらんざつにしたりしないで、行儀をよくして、愉快な心持でたべるやうにしなければなりません。又室の出はいりには、戸・障子のあけたてを静かにするものです。
汽車・汽船・電車などに乗った時には、互に気をつけて、人に迷惑をかけないやうにすることが必要です。自分だけ席を廣くとったり、不行儀ななりをしたり、いやしい言葉づかひをしたりしてはなりません。集會場・停車場其の他、人がこみあって順番を守らなければならない場所で、人をおしのけて、われさきにと行つてはなりません。又人の顔かたちやなりふりを笑ひ、悪口を言ふのはよくないことです。
外國人に対して禮儀に気をつけ、親切にするのは、文明國の人の美風です。
禮儀を守らないと、人に不快の念を起させ、また自分の品位をおとすことになります。
人の前に出る時には、頭髪や手足を清潔にし、着物のきかたにも気をつけて、身なりをとヽのへなければ失禮です。人と食事をする時には、音を立てたり、食器をらんざつにしたりしないで、行儀をよくして、愉快な心持でたべるやうにしなければなりません。又室の出はいりには、戸・障子のあけたてを静かにするものです。
汽車・汽船・電車などに乗った時には、互に気をつけて、人に迷惑をかけないやうにすることが必要です。自分だけ席を廣くとったり、不行儀ななりをしたり、いやしい言葉づかひをしたりしてはなりません。集會場・停車場其の他、人がこみあって順番を守らなければならない場所で、人をおしのけて、われさきにと行つてはなりません。又人の顔かたちやなりふりを笑ひ、悪口を言ふのはよくないことです。
外國人に対して禮儀に気をつけ、親切にするのは、文明國の人の美風です。
最近テレビで話題なっている彼の国の観光客は、土産店での商品の取り扱い方、トイレの使い方、行列への割り込みその他で日本人の顰蹙を買っている。
おそろく「修身」などという教科は昔から無いのであろう。
おそろく「修身」などという教科は昔から無いのであろう。
しかし、日本とて、いまの母親たちは新幹線やレストランで自分の子供が奇声をあげて飛び回っていても知らぬ顔をしている人が多い。
それを声を上げて叱る他人も居ない。
それを声を上げて叱る他人も居ない。
「愛国心」についても、よく強制されるものではなく自然に生まれるのを待つべきという愚説を弄する者が居るが、半可通である。
愛国心は教えなければ育たない。
本書を読めば自然に沸き起こるようになっている。
是非ご一読をお勧めしたい。
(つづく)
(つづく)
目録
序文に代えて
戦前の日本は暗黒の時代だったのか 渡部昇一
戦前の日本は暗黒の時代だったのか 渡部昇一
教育二闘スル勅語
■ 我が國
第一課 我が國【五年生】
第二課 皇大神宮【六年生】
第三課 忠君愛國【六年生】
第四課 國旗【四年生】
第五課 祝日・大祭日【四年生】
第六課 靖國神社【四年生】
第七課 憲法【六年生】
第八課 擧國一致【五年生】
第九課 國運の發展【六年生】
第十課 國交【六年生】
第十一課 よい日本人【四年生】
■ 公民の務
第一課 禮儀【五年生】
第二課 艮心【六年生】
第三課 公民の務【五年生】
第四課 公益【五年生】
第五課 博愛【五年生】
第六課 人の名誉を重んぜよ【四年生】
第六課 人の名誉を重んぜよ【四年生】
第七課 國民の務【六年生】
第八課 男子の務と女子の務【六年生】
第九課 法令を重んぜよ【四年生】
■ 祖先と家
第一課 孝行【四年生】
第二課 祖先と家【六年生】
第三課 兄弟【五年生】
第四課 主婦の務【五年生】
第五課 慈善【六年生】
第六課 孝行【五年生】
■ 勤勉、勤勞
第一課 勉學【五年生】
第二課 勇気【五年生】
第三課 勤勞【五年生】
第四課 工夫【六年生】
第五課 勤勉【六年生】
第六課 師弟【六年生】
第七課 朋友【五年生】
第八課 教育【六年生】
■ 自立自營
第一課 自立自營【四年生】
第二課 克己【四年生】
第三課 志を堅くせよ【四年生】
第四課 忍耐【五年生】
第五課 倹約【五年生】
第六課 産業を興せ【五年生】
第七課 沈勇【六年生】
第八課 自信【五年生】
教育勅語 大意
******************************************************
安倍首相は古き良き日本を取り戻そうとしている
と思う方はクリックを!
『にほんブログ村』政治ブログ
『FC2ブログランキング』
********************************************************