Quantcast
Channel: 電脳工廠・兵器(武器,弾薬)庫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

[転載]女帝の不文律

$
0
0
女帝の不文律
 
 
女帝が誕生した背景や役割はどれも異なっているが、一定の共通項が
あるので、ここでまとめてみよう。
 
第一に、女帝は例外なく歴代天皇の男系の子孫であると指摘できる。
女系子孫や外部から嫁いで来た女性が天皇になったことはない。よって、
八方十代の女帝がありながらも、万世一系、つまり男系による皇統の継承は
途切れたことがない。
 
そして第二に、先帝の皇后が女帝になることを原則としている。
まさに推古天皇、皇極・斉明天皇、持統天皇は皇后であった。
元明天皇は皇太子草壁皇子妃であり、元正天皇に至っては皇后でも
皇太子妃でもなかったが、いずれにしても皇后、もしくはそれに
準ずるように格上げされてから即位となっている。
 
そのことからも、女帝は皇后であるべきだとの不文律が存在していた
ことが分かる。ただし、その原則も未婚の内親王が即位した元正天皇の
例を以って変化し、以降の女帝は全て未婚の内親王となった。
 
また第三に、女帝はいったん即位すると、婚姻した例も、出産した
例もなく、これらを禁止した不文律が成立していた点を指摘しなくては
いけない。女帝は、在位中はもちろんのこと、退位した後も未婚の立場を
貫き通さねばならない運命にあった。そしてこれは一つの例外もなく
守られている。皇統が男系によつて継承される以上、女帝の婚姻は
本人に婚姻の意思があつたとしても事実上不可能だった。

そして第四に、女帝の係累は即位することができないことが指摘できる
元来女帝の擁立は、継承を巡る政治的緊張を緩和させるのが趣旨であり
女帝の息子に皇位継承権があるならぱ決して緊張緩和にはならなかつた
ことからも明らかである。女帝とはその係累の皇位継承を事実上否定
された天皇であった。
 
また、女帝は通常の天皇とは区別されていたことは注目すべきである。
女帝を「中天皇(なかつすめらみこと)と称して区別したこことや、
泉涌寺(京都市東山区)に江戸期の歴代天皇の肖像画が保存されて
いるが女帝の肖像画だけがないこと、そして本来天皇が成人すると、
 
摂政(天皇に代わて政務を行なう役職)は関白(天皇の政務を補佐する
役職)に置き換えられるのだが、江戸時代の女帝には天皇の成人後も
摂政が置かれ続けたことが挙げられる。

八方の女帝にはそれぞれのドラマがあるが、結果的にはいずれも正当な
皇位の継承者となることなく、全て「中継ぎ」の役割を担つたことになる
そして「中継ぎ」とはあくまでも「中継ぎ」であつて、皇統断絶の危機
当たつての緊急避難ではない。

皇位継承者がいなくなつたとき皇統断絶の危機を回避するために
女性が天皇となつた例は一例もなかつたのだ


続く


              竹田恒泰 著  「皇族たちの真実」より


転載元: サイタニのブログ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>