Quantcast
Channel: 電脳工廠・兵器(武器,弾薬)庫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

[転載]伊勢ノミクス? 中日新聞を読むと反日になります。

$
0
0
人気ブログランキングに参加しています。
         まずはここをポチッとご協力お願い申し上げます。
イメージ 2
 
イメージ 1
 
イメージ 2
中日新聞の論調
 
---------------
伊勢ノミクス
三重県の地方版に載った小さな記事に目が留まりました。
伊勢神宮の式年遷宮で観光客が増え、県内の景気を押し上げているというのです。
調べてみると、昨年初めから観光客が増えていました。三重県内に宿泊した旅行者は一昨年に比べ、14%増。今年に入って、上昇カーブはさらに急になっています。
 
ご神体を新社殿に移す「遷御(せんぎょ)」を十月に控え、ブームはこれからが本番。年間参拝者の数は、統計の残る一八九五(明治二十八)年以来、最多となる見込みです。
 
中部・北陸地域では、南北縦断の観光ルートに旅行客を取り込む「昇龍道プロジェクト」が進んでいます。遷宮が、その足元に熱気を送り込んでいます。
観光という言葉は、中国の古典にある「観国之光」に由来します。国の光を見る。つまり、他国の優れた部分を学ぶこと。もともとは「視察」に近い意味合いでした。
 
遷宮をきっかけに、この地域の歴史や文化、産業、暮らし方を観光財産につなげる動きが加速しそうです。人が行き来し、泊まり、食べ、買い物をする。何とかミクスより着実な経済効果です。 名古屋本社編集局次長・真能秀久
2013.6.15 中日新聞)
----------------
 
伊勢神宮の式年遷宮は20年に一度、新宮をお建て替えして大御神にお遷りを願う祭典で、第四十一代持統天皇の御代に第一回が行われて以来、1300年の伝統があり、今(2013)年の遷宮は62回目であるのです。20年に一度の式年遷宮が続けられてきた結果、職人の技術が連綿と継承することが出来たのです。
 
さて上の記事の「伊勢ノミクス」。まるでミソもクソも一緒(ミックス)な記事であります。「式年遷宮で観光客が増えて、この観光で地元の経済が潤って景気がよくなっているから、アベノミクスよりもはるかに経済効果がある」という記事です。
 
安倍政権となってアベノミクスは何のために真っ先に取り組んでいるのかであります。これは20年以上も続いている不景気と、持続的に物価が下がり続けるデフレから一刻も早く脱却するために行っているもので、日本全体のデフレ脱却を最優先にしているのであります。
一方、式年遷宮は何のために行うのか。これはデフレ脱却のためでも、地元経済と景気の回復や観光客を増やすことが目的ではないのです。
ここを一緒にして「アベノミクスはダメだ」という、最初から結論ありきの記事ですから、ふざけるにもほどがある中日新聞であります。
 
・・・・・・
人気ブログランキングに参加しています。
  中日新聞はじめ日本には潰れるべきマスコミが多い、
                       と思った方はここをポチッとお願いします。
イメージ 2

転載元: さくらの花びらの「日本人よ、誇りを持とう」


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>