Quantcast
Channel: 電脳工廠・兵器(武器,弾薬)庫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

[転載]日韓併合への歩みを知る(二)

$
0
0
イメージ 1
白村江の戦い




イメージ 2
白村江の戦い




イメージ 3
蒙古襲来




イメージ 4

蒙古襲来経路図



朝鮮とは・・・

本編に入る前に、朝鮮とわが国の古代、中世での関わりを検証してみたい。
朝鮮は日本とは古代から交流ある国であり、江戸時代には将軍が変わるたびに朝鮮通信使を送って来てよしみを結んでいた。また鎖国政策をとっていた朝鮮が、宗主国である清を除いて唯一交易をしていたのが日本の対馬藩である。朝鮮は対馬を通して、銅、陶器、ミョウバン、紅絹(紅花染料で染めた絹布)、海気(絹の平織物)、砂糖、菓子、素麺、葛、紅粉(べにとおしろい)、唐木綿(西洋高級木綿)などを輸入し、輸出品としては、乕(虎)皮、豹皮、熊皮、犬皮、綿布、鱶鰭(ふかひれ)、北魚(スケトウダラ)、牛皮、牛角、牛馬骨、牛毛草、海蘿(ふのり)、朝鮮人参、熊胆、黄芩(オウゴン・漢方薬材)、牡丹皮(ボタンピ・漢方薬材)、山茱萸(サンシュユ・漢方薬材)などがあり、年間(明治8年の価格で)30万円ほどの取引があった。(「黒田弁理大臣使鮮日記 正本/1 明治8年12月9日から明治9年1月29日」p18)

しかし同時に朝鮮はその位置から、冒頭の画像のように、例えば「元寇」に代表されるように日本侵略の拠点となりうる地であるのです。
百済の白村江の敗戦で唐の侵攻に怯えた古代、二度に亘る蒙古襲来に見舞われた中世、日清・日露の宿命的な戦争を戦った近代、北朝鮮の暴発と中共の横暴を恐れる現代と、古来より朝鮮半島は地政学的に日本の弱点だったのは歴史が証明しています。

 

日本が外国勢から侵略を受けるのは、「元寇」が初めてではありません。
わが国の記録によれば(『太宰管内志(大宰府管内誌)』『類聚三代格』『日本三代実録』『百練抄』『日本紀略』『扶桑略記』等)、それまでたびたび侵略を受け、九州北部はもとより薩摩大隅にまで及んでいたことが記録されています。
その大半は、朝鮮半島からのものでした。数隻の賊船によるものがほとんどであったが、中には、45隻2500人の新羅の者が来襲し、これを捕らえて問いただすと「王の命令を受けて略奪に来た」と述べたことがあった。(『扶桑略記』)

国籍がどこの国か定かではないが、最大規模のもので、承徳元年(1097年)、異賊船100隻が松浦・筑前に攻め寄せ、大宰府官兵・九州軍士が賊船を撃破し賊徒数万を海没させた、という記録が残っています。
九州大宰府は古代から日本外交の窓口の役割を果たしてきたが、同時にそこは国家防衛の拠点でもあったのです。



イメージ 5
「蒙古國牒状」 南都東大寺尊勝院所藏 東大寺宗性筆 写し


大宰府に蒙古の国書と高麗の副書を携えた高麗の使者が到着したのは、文永五年(1268年)正月でした。

上記画像の現代語訳

天のいつくしみをうける
大蒙古国の皇帝が、書を
日本国王に奉る。朕が思うのに、昔から小国の君主で
国境を接しているものは、音信を交わしあい、仲よくするよう努めている。まして我が祖宗は、天の明命を受けて天下を領有している。
その威を恐れ、徳を慕ってくる遠い異国のものたちは数えられないほどである。朕が即位した初め、高麗の無辜の民が久しく
戦争に疲れていたので、兵を引き揚げ、国土を還し
老人子供を帰らせた。高麗の君臣は感激して来朝した。義は
君と臣の関係ではあるが、父子のように仲が良い。思うに
(日本)王の君臣もまたすでにこれを知っているであろう。高麗は朕の
東の属国である。日本は高麗に近接し、日本の開国以
来また時に中国とも交通をしているが、朕が即位してからはまだ
一度も使いをもって和交に通じることをしていない。なお恐れるは
(日本)王国がこれを知るかはまだ審らかではないことを。故に特に使いを遣わし、書をもって朕の志を布告させる。願わくば今よりは問うて好を結び、
以って親睦をしたい。且つ、聖人は四海を以って
家とする。互いに通好しないことにどうして一家としての理があろうか。
兵を用いるを、いったい誰が好もうか。
(日本国)王よ、これを図れ。不宣
至元三年八月 日


当時の日本人が冒頭のくだりを読んで、まして文体として、「上天」はともかく、「大蒙古国」と「(蒙古国の)祖宗」が台頭書きしてあり、次の日本国王は一文字下げており、つまり初めから日本を格下としていることなどからも、普通に対等の国交を求める友好の文章と受け取る者はまずいなかったです。大国意識を露わにした、しかも日本を最初から下位の国と見なす「無礼」の書と我々の先人は解釈したのです。
「朕が即位した初め、高麗では無辜の民が久しく戦争に疲れていたので、兵を引き揚げ、国土を還し、老人子供を帰らせた。高麗の君臣は感激して来朝した。」

と、高麗を侵略して征服したことの意味にとれる文があり、
「兵を用いるを、いったい誰が好もうか。」
と、わざわざ結びの言葉に兵を用いることに触れているところに、友好の書どころか武力を背景とした威嚇の文面であることは明らかでした。後に日本からの返書案作成に臨んだ菅原長成もこのことを指摘しています。

結びの「不宣(文末に用いる語。述べ尽くさないの意。上下関係のない対等の友人などに対して使う)」から臣としない意味の友好の書である、などと我々の先人は解釈しませんでした。
しかし、今日ではそんなことを言う頭の可笑しい学者がおり、さらにそれを元に、だから返書をしなかった日本に非がある、という趣旨の番組を作った日本の公共放送局が存在するのです。

蒙古国使が次々と派遣されてきました、何らかの返答をするべきとして、実際に草案が作成されたが、文永七年(1270)正月付けのこの文書案にも、

『欲用凶器。和風再報、疑冰猶厚、聖人之書釈氏之教、以済生為素懐、以奪命為黒業。何称帝徳仁義之境、還開民庶殺傷之源乎。』

「(貴国は)凶器を用いたいという。聖人や仏教の教えでは救済を常とし、殺生を悪業とする。(貴国は)どうして帝徳仁義の境地と称して、かえって民衆を殺傷する源を開こうというのか。」
と記して、まさに武力を背にしての交渉であることを痛烈に指摘しています。
「聖人・・・」のくだりは「聖人は四海をもって家となさん。」の文を受けての言葉である。
 つづく結びの文章は現在と違い日本人の気骨を表しています。

 『凡そ天照皇太神天統を耀かしてより、日本今皇帝日嗣を受くるに至るまで、聖明のおよぶところ左廟右稷の霊得一無弐の盟に属せざるなし、百王の鎮護はなはだあきらかに、四夷の脩靖みだるるなし、故に皇土を以て永く神国と号す、知を以て競うべきにあらず、力を以て争ふべきにあらず、一二を以て乞い難きなり、思量せよ。』


現代語訳に変えると、 「天照皇太神の天統にはじまり今日に至るまで、日本皇帝の聖明は国の果てまで及んで属さぬものなく、代々の王の徳の護りは行き渡ってどこも乱れるところがない。ゆえに天皇の国土を昔から神国と言うのである。知をもって競えるものでなく、力を持って争うことも出来ない、唯一のものであるから、よく考えよ。」

 当時の日本人の思想・気概がよく分かる文章です。鎧袖一触の気魄と言うか、まことに勇ましいものがあるが、古代から幾度も外敵をはねのけて来た日本として、まして鎌倉武士政権ならではの気骨が垣間見れます。
返書は実際には送られるに至りませんでした。そもその、このような無礼な書に返事などする必要はない、という声が多勢にいたったのです。返書のことは、衆庶の知ることとなり、京都のある僧などは、返書が撤回されるようにと神仏に六十日間熱烈に祈願した、と記録されています。『正伝寺願文』



先の先を考えながら布石をしていくのは政治・軍事の常道です。蒙古は、高麗・日本を属国にして他国へ出兵させる、という策も検討していたことが今日明らかになっています。

 結局、日本の運命は、蒙古との通交を受け入れれば、属国にされて蒙古の尖兵として戦争に駆り出されるか、それとも通交を拒否して、蒙古の侵略を武力で防ぐか、いずれにしても戦いは避けられないものだったのです。


 『高麗伝』から
高宗十八年(1231)十二月二十三日、(蒙古の)使者が来た。曰く、「崔瑀から進上された貢物は、欲しくないものばかりだ。別の財宝を持ってくるがいい。また戦いが長引き、兵士の衣服がすべて破れているので、百万人分を調達せよ。馬一万匹を選んで持ってくるように。王子・王女などはもちろん、身分が高い家から子女を供出せよ。また男女一千人を選び、蒙古皇帝に贈ること。これらは迅速に行え。」
高宗十九年(1232)四月、高麗は蒙古に使者を送って奏上した。高麗王は、「臣」と称した。曰く、「要求された貢物が多すぎて調達が困難である。現在集め得たものを贈るので、事情を考慮願いたい」云々と。

 これが属国の運命なのです。

後には、蒙古の屯田兵のための用地の確保、牛馬の用意、食料の準備も整えねばならなかった。
文永の役の時にも、そのための戦艦九百艘の費用、その造船工匠役徒ら3万5千名に供給する食糧の調達、8千名の軍兵の提供と、その負担は計り知れず、さらには次のような献上も要求されたのです。

・元宗十五年(1273)三月、元使が高麗を訪れて「南宋の軍人が妻を求めているので、夫のない婦女百四十人を献上するように」と命じた。督促は秋に至るまで激しく行われた。『高麗史』

・高麗に駐在する元の役人もまた良家の婦女を求め、美女を選んで強制的に結婚した。高麗王は、何も言わなかった。『高麗史提綱』

・忠烈王元年(1274)十月、処女を元に献上する時期が近づいていたので、国中で結婚が禁止された。『高麗史』

・忠烈王二年(1275)閏三月、元使が高麗に至り、帰附軍のため妻となる女を献上するよう求めた。高麗王は寡婦処女を選別するための監督に金応文ら五人を諸道に派遣した。『高麗史』


これが当時の属国の実体である。浅薄な平和論者が元寇のことを語るなら、上記の史実を知っているのであろうか?
文永の役の時に次のような残虐行為がなされたことが記録されています。

『日蓮註画讃』
『二島百姓等。男或殺或捕。女集一所。徹手結附船。不被虜者。無一人不害。』
「壱岐対馬の二島の男は、あるいは殺しあるいは捕らえ、女を一カ所に集め、手をとおして船に結わえ付ける。虜者は一人として害されざるものなし。」

 『一谷入道御書 建治元年五月八日』にも
「百姓等は男をば或は殺し、或は生取りにし、女をば或は取り集めて、手をとおして船に結び付け、或は生取りにす。一人も助かる者なし。」

 日本人を拉致してきたことは、高麗側の記録にも残っている。
帰還した高麗軍の将軍が、2百人の男女の子供を高麗王とその妻に献上したと。
『高麗史節要』
『俘童男女二百人献王及公主。』



また捕らえた女の手に穴をあけて徹したことの記述ですが、
『日本書紀天智帝二年紀』に、『百済王豊璋嫌福信有謀叛心。以革穿掌而縛。』
「百済王豊璋は、鬼室福信に謀反心があるとして、手のひらに穴を穿って革紐をとおして縛った。」
と記録されています。
百済の時代にもあった朝鮮半島伝統の風習でもあるのです。



驚くことなかれ、現代においてもそれが彼の国には残っていることが韓国の新聞に報道されています。
朝鮮日報によれば、2002年4月16日に中朝国境付近の中国側で、北朝鮮の保安員(警察)が脱北者100人余りの集団を連行する姿を、あるアメリカ人が目撃したという。脱北者たちのほとんどは30~40才代の男性で、20代の女性や年寄りの女性や子供も何人かおり、彼らは、手に針金を突き通され、さらに鼻にリングを刺してそれも針金に通された姿だったと言う。保安員等はトラックの荷台に彼等を乗せ、その時、針金をトラックに結わえ付けていたという。


日本人からすれば、想像するのも寒気がする光景ですが、拉致と残酷行為は、朝鮮の文化なのででしょうか?。

転載元: 美し国(うましくに)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>