Quantcast
Channel: 電脳工廠・兵器(武器,弾薬)庫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

辛勝の連続だった陸上戦 ~ 日露戦争

$
0
0
2013-03-04 09:05:20テーマ:日露戦争

かつて日本は美しかった誇りある日本、美しい日本へ

辛勝の連続だった陸上戦 ~ 日露戦争

国力が違うのに信じられない勝ち方をした。

$かつて日本は美しかった


 明治37年(1904年)2月8日 ~ 明治38年(1905年)9月5日の日露戦争での陸上戦の経過を追っていると奇跡に近いような勝ち方をしています。日本海海戦は奇跡ではなく勝つべくして勝った、ですが、陸上戦の南山から奉天に至るまでの戦闘は奇跡と言えます。

 旅順戦は別にして、だいたい南から北へ日本軍はロシア軍と戦っています。

 鴨緑江 -> 南山 -> 特利寺 -> 大石橋 -> 遼陽 -> 沙河 -> 黒溝台 -> 奉天

 鴨緑江は朝鮮と満州の国境でここでは日本軍は圧勝。南山は要塞化されており、苦戦しましたが、海上からの艦砲射撃により撃破。

 明治37年8月24日からの遼陽会戦で日本軍は既に弾薬不足(旅順を優先した)の状態で兵力もロシア22万5千に対し、日本軍は13万5千。火砲はロシア653門に対して日本は474門。これは勝てない。しかし第一軍・黒木為司令官は迂回作戦を展開し、少数でロシア軍を包囲しはじめます。この黒木軍の活躍は外国観戦武官も驚愕しています。日本軍は大損害を出しながらもロシア軍を撤退させることに成功します。

 10月8日からの沙河会戦もロシア圧倒的有利の状態で、日本軍は弾がない。そこで夜襲をかけます。そして右翼で閑院宮戴仁親王率いる騎兵第二旅団が機関銃で攻撃。左翼では秋山旅団がコサック騎兵に機関銃と騎砲を浴びせかけます。ここでロシアのクロパトキン総司令官の状況判断ミスがあり、ロシア軍が撤退。これには日本軍が一番驚きます。
 翌年、1月25日からの黒溝台会戦では日本軍左翼が手薄と気づいたロシア軍は大挙して殺到し、黒溝台を占領します。日本軍は増援部隊を派遣しました。そのため中央が手薄になりますが、ロシア軍中央の攻勢は行われず、29日には日本軍第8師団が黒溝台を奪回し、ピンチを脱しました。このあたりはロシア軍内の抗争があり、司馬遼太郎の「坂の上の雲」に詳しく描かれています。

 明治37年(1905年)2月末、ロシア軍は奉天から南方へ向けて総攻撃を企画します。ロシアの総兵力37万に対して日本軍は旅順から第三軍を呼び寄せますが、それでも24万5千。2月27日、第三軍がまず動き、鴨緑江とともに東西包囲作戦を展開します。第三軍は乃木将軍率いる部隊です。ロシアのクロパトキン司令は西部に現れた乃木軍の出現に恐怖におののき、東部に回した部隊を戻すよう指示を出しています。乃木第三軍に従軍したアメリカ人記者スタンレー・ウォシュバンによると乃木軍の兵士たちが覚えたてのロシア語で「われらは旅順の乃木軍ぞ」と叫ぶと、ロシア兵は狼狽して抵抗を諦め、退却したといいます。
 奉天会戦は大激戦となりますが、時間がたてばたつほど兵力、火力とも少ない日本軍は不利となります。総司令部は秋山支隊わずか3千を大きく迂回させ敵側面をつかせます。猛烈な砂嵐で視界が不良の中、ロシアのクロパトキン司令は日本軍の主力に包囲されたと勘違いし、またまた撤退。日本軍は追撃を行い、ロシア軍捕虜2万を得ます。3月10日のことです。(後の陸軍記念日)日本軍の死傷者7万5千、ロシア軍9万。余談ですが、日本軍は脚気患者が多く、戦死者より多かったのではないかと言われています。

 奉天占領後、児玉源太郎満州派遣軍参謀長は東京に帰り停戦の段取りを依頼しています。もう弾がないのです。あとは連合艦隊の勝利を祈るだけとなります。

 これら陸上戦はほとんど奇跡に近い勝利の連続で、「坂の上の雲」に書かれている通り、秋山騎兵隊の活躍は見逃せないところでありますが、やはり国の存亡をかけての日本軍首脳、兵士の肝の入り方が勝敗を分けたと思います。不利な状況、そして大陸の過酷な環境下で黙々と国家の存亡をかけてわれわれの先人は戦ってくれたのです。今日、日本があるのは戦ってくれた先人のお陰です。唯唯、感謝です。



参考文献
 ワック出版「歴史通」WiLL10月号『日露戦争 陸上戦闘の研究』三野正洋
 朱鳥社「日本人が知ってはならない歴史」若狭和朋(著)
 PHP研究所「歴史街道」2009.11『日露戦争の真実』渡部昇一
 文春文庫「坂の上の雲」司馬遼太郎(著)
 PHP研究所「『坂の上の雲』のすべてがわかる本」後藤寿一(監修)
 PHP研究所「歴史街道」2011.11『旅順攻略の奇跡を起こした第三軍が語る"日本人の真価"とは何か』中西輝政
参考サイト
 WikiPedia「黒木為」

添付画像
 日露戦争の経過(PD)

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村 クリックで応援お願いします。
広島ブログ お手数ですがこちらもよろしくお願いします。

日露戦争_壱 http://www.youtube.com/watch?v=6gY4lHXoHTE




本記事は平成21年11月27日記事「辛勝だった陸上線~日露戦争」を再編集したものです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>