昨今、シナ・朝鮮の文明を真似たかのようなテレビ番組が多々見受けられます。
はたしてそうでしょうか?
わが国の文明はシナ文明から、文字(漢字)、宗教・思想(仏教・儒教・道教)、制度(律令)等を基本的な文化要素として取り入れましたが、しかし、我々の祖先は、自国に合わないものは、受け入れませんでした。科挙、宦官、族外婚、纏足(てんそく)、食人習慣、一夫多妻制、姓、冊封、天命思想、後述しますが、易姓革命などは受け入れていません。
しかも、日本にあってシナにないのが、仮名、幕府、武士、紋章、葬式、墓などです。命を繋ぐ料理も、日本料理はシナ料理とは関連性が薄いのです。
このように、わが国の文明はシナ文明と明らかな違いを持っています。その違いは社会構造の違いにも顕著に現れています。この点でも、わが国の文明のシナ文明からの自立性が明白になります。社会構造の違いは、日本とシナが近代化する過程で顕著な違いとなって作用してきたのです。
わが国の文明とシナ文明の違いの一つは、国柄の相違にあります。このことは、江戸時代に強く自覚され、歴史の研究が進んだからです。「四書五経」をはじめとする儒教の古典や仏典の研究を中心とする学問傾向を批判し、日本独自の文化・思想、精神世界を日本の古典や古代史のなかに見出していこうとする学問、国学が盛んになったからです。既に南北朝時代の北畠親房公は『神皇正統記』にわが国の国柄を「大日本は、国なり。天祖始めて基を開き、日長く統を伝へ給ふ。我国のみ此の事有り。異朝には其の類無し。此の故に国といふなり」と冒頭に記されています。
神宮に祀られる天照大神、橿原神宮に祀られる神武天皇に繋がる皇室を崇め、 敬う日本人。
権勢を誇る有力者でも皇位を襲わなかった理由の一つは、皇位が男系継承 だったことにある。皇位は男系継承でなければならないという慣習が、歴 史上の権力者による皇位簒奪を抑止してきたのです。古代シナでは、天人(てんにん)相関思想が生まれました。天と人との間には因果関係があり、君主の政治の善悪が自然界の吉祥や災異を招くという思想です。
シナ人は、君主は単なる生命力ではなく、徳を備えた人でなければならないと考え、君主が徳を持ち、徳のある行いをしていれば、天はこれに呼応して、世の中は平和で作物も豊作となる。しかし、君主に徳が欠けると、飢饉となり疾病が蔓延し、地震などの天災が起こるというのです。こうした思想を政治哲学として洗練させ、完成させたものが儒教です。
聖人と言われた孔子の説いた儒教では、天は人間界を統治するために、多数の民衆の中から傑出した人物を選び出し、その人物に「人民を治めよ」という命令、すなわち「天命」を与える。天命を受けた人物は「天の子」とされ、「天子」と呼ばれる。ここで天が傑出した人を選ぶ条件が、「徳」でした。
儒教は、君主が徳を失うならば、別の有徳者がその君主に取って代わることを認め、権力の正統性の根拠を「天命」に置いたのです。天命が革(あらた)まることを「革命」といい、天命を受けた有徳者が暴君に代わって天子となることを意味するのです。
この王朝交替は、天がそれまで人民を治めていた天子の一族の姓を易(か)えたことになる。例えば隋朝の「楊」から唐朝の「李」のように変わることを、これを「易姓革命」といいます。
特に孟子は「禅譲」と「放伐」による王朝交替をはっきりと是認し、「禅譲」は王がその位を世襲ではなく、有徳者に譲ることであり、「放伐」は徳を失った王を討伐し、放逐することを意味するのです。
シナにはこうした政治哲学が発達したが、実際の歴史は理想と異なり、現実と理想がかけ離れているからこそ、孔子やその弟子は、あるべき姿を説いたのです。実際のシナは、徳による統治ではなく、力による征服や支配が横行したのです。そのうえ、シナでは、古代において漢民族の王朝が途絶え、北方遊牧民族による征服・支配が繰り返された。例えば、北魏はトルコ系の鮮卑族、金はツングース系の女真族、元は蒙古族、清は満州族による王朝です。
これに対し、わが国の国柄には、シナにない大きな特徴があるのです。それは、古代から今日まで、一つの家系によって、皇位が代々継承されてきたことです。わが国では、天皇の権威は侵し難いものとして仰がれてきました。その神聖な権威は、初代からの血統に基づくとされています。シナと違い、徳の有無は必要条件ではない。シナでは、歴史の早々に王家の血統が消滅したので、徳しか基準がなくなったのです。正確には、力をもって権力を勝ち取った覇者が、勝ったのは徳によるのだと後付けしたのです。
万世一系を歴史的な事実です。これを否定するのは困難です。筆者は、なにより万世一系の事実が重要だと考えます。文化的事実とは、例えばイエス=キリストは、処女マリアから誕生したと信じられてきた。常識をもってすれば荒唐無稽な話ですが、処女懐胎という信条がキリスト教文明を生み、今日世界をおおっている近代西洋文明もそこから発生しているのです。こういう事柄を文化的事実といい、歴史的事実か否かは別として、重要な意味を持つ事柄ということである。
万世一系という信条の端緒は、『古事記』『日本書紀』に表わされており、南北朝時代には北畠親房が『神皇正統記』に書き記し、後代に影響を与えた。さらに江戸時代には、日本とシナの国柄の違いが広く自覚されるようになった。徳川光圀による『大日本史』の編纂が、わが国の国柄の独自性を国民の常識にした。頼山陽の『日本外史』の伝播力・浸透力が常識形成に貢献したのです。
戦後、皇統の万世一系については、異論が出されている。神武天皇からの9代の天皇陛下の実在を疑う歴史家がいる。欠史八代と言われるものです。しかし、その一方、考古学的な手法で、初期の天皇陛下の実在を裏付ける研究が進んでいます。記紀は、皇室による統治を正当化するために編纂されたという見方がある。しかし、その一方、記紀編纂によって各氏族の祖先神を皇室中心に関連づけたことが、社会に平和と安定をもたらしたという事実があります。
古代史の皇位継承が一系であったのかは、論議のあるところですが、筆者は次のように考えます。もし皇位を継いだ者が、それ以前の代々の天皇陛下と別の家系の者であったとすれば、皇室の祖先神である天照大神を祀るのを止めるでしょう。異なる祖先神を祀ったはずです。始祖が違うからです。まして、別の民族の者が皇位を奪取したとすれば、それまでの社は、異教の神殿として破壊されたでしょう。わが国の歴史には、こういうことが見られず、傍系・遠縁による継承の例はあるが、天照大神を始祖とする系譜と、神武天皇以降の歴代天皇の霊が、一貫して祀られてきたのです。それは始祖を同じくする者の間での継承だから可能であり、シナにおけるような簒奪や征服・支配の条痕は、まったく見られないのです。
記紀編纂の世紀以降、わが国は皇室を中心とし、皇統は万世一系の侵しがたいものだという信条が一層確固としたものとなりました。その時代からであっても、皇室は約1300年続いている。これは世界に比類のない事実です。
この間の神武天皇から今上陛下まで、125代にわたる万世一系という信条の実践が、男系継承の維持なのです。男系継承は、皇位が一つの家系に継承されてきたことを尊重し、これを維持する行いである。この伝統を保守するところに、今日の皇位継承問題においても、進むべき本筋があると筆者は思う。これは、日本が日本であり、シナでも他の国でもない、日本としての比類ない特徴を保守しようという意思なのです。
三皇五帝(さんこうごてい)は、シナの神話伝説時代の帝王です。
秦の始皇帝は、自分がこの三皇五帝より尊い存在であるという考えから皇帝と言 う言葉を造語し、自分に対する呼び名として使わせたのです。(『史記』など)
以降、シナの支配者は皇帝を名乗りました。
神話伝説の否定です。
神宮に祀られる天照大神、橿原神宮に祀られる神武天皇に繋がる皇室を崇め、 敬う日本人。
皇統の男系継承は、わが国に安定した社会構造をもたらしてきたのである 。千数百年以上にわたって、皇位が男系に継承されてきたことは、世界史 上、唯一の事例であって、他に比類がない。侵しがたい中心があることに よって、社会に調和と安定がもたらされてきたのです。
京都御所