GHQが埋め込んだ爆弾は3年半前爆発した。
5年程前、大東亜戦争日米開戦時の首相、東條英機の終戦直前の手記が国立公文書館で発見されたというニュースがありました。。全文は読めておりませんが政府のポツダム宣言受諾に対して「新爆弾に脅え、ソ連の参戦に腰を抜かし・・・」「もろくも敵の脅威に脅え、簡単に手を挙ぐるに至るが如き国政指導者及び国民の無気魂なりとは、夢想だもせざりしところ」と書かれています。多くの人は“東條という人は戦争をはじめて日本を焦土にしたにも関わらず、まだこのようなことを言っていたのか”と思うことでしょう。「東条英機」を書いた太田尚樹氏もそういっており、「読むに堪えない」と述べています。しかし、それは戦後、GHQによるWGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)で洗脳されているからそういう思考になるのだと思います。当時の国民は抗戦意識が非常に強く、東條英機の言葉は国民感情と一致しています。
陸軍中将・石原莞爾は戦後、米、英、ソの検事の臨床尋問を受けたとき、東條英機と意見が対立していたというではないか?という問いに対し「東條には思想も意見もなく、意見のない者と対立はない」と言っています。陸相だった宇垣一成も似たようなことを言っていますので、東條英機は組織の目的に忠実に生きることを主とした人だったのでしょう。だから聖戦完遂(せいせんかんすい)の意識が強かった、国民も同じように強かっただけのことです。そして終戦に際しても国民は米に対して不服従の意思でした。
国民の心に変化が現われはじめたのは評論家の西尾幹二氏(昭和10年生まれ)によると昭和23年頃でアメリカは憧れの国に変化したと述べています。チューインガム、ホットドッグ、映画「ターザン」、ヒッチコックの映画、西部劇、大リーガーなどがもてはやされるようになりました。厳しい検閲と焚書、公職追放、東京裁判、GHQ憲法、神道指令、などの政策にはまっていったのと、食べるものをはじめとする物資は米国に頼らざるを得なかったし、もともと日本人には異邦人を憎むという感覚は持っていなかったのもあるでしょう。
そしてこんな歌がヒットします。
青い山脈(昭和24年)作詞:西條八十 作曲:服部良一
若く明るい歌声に なだれは消える花も咲く
青い山脈 雪割り桜
空の果て 今日もわれらの 夢を呼ぶ
青い山脈 雪割り桜
空の果て 今日もわれらの 夢を呼ぶ
古い上衣よさようなら 寂しい夢よさようなら
・・・
・・・
「青い山脈」は昭和22年(1947年)、新聞小説として“朝日新聞”に連載され、昭和24年(1949年)には映画化され、主題歌の「青い山脈」も大ヒットしました。京都大学名誉教授の中西輝政氏は、この「青い山脈」は「悲しいことは全部人生からなくしていける、『憧れ』というか、過剰なまでに膨らんだ『脱歴的期待感』というか、“理想の日本”がいますぐ、そこまできているという気分が横溢(おういつ)しています」と述べ、「『戦後理想主義』の偽らざる姿」「その裏には『反戦』と結びついた社会主義礼讃の風潮が隠されていた」と指摘しています。日本人は大東亜戦争以前のことは「古い上衣」「悲しい夢」として“さよなら”し、新たな「理想主義」に転向したのです。その日本人のナイーブさに社会主義的理念が入り込んでいったわけです。「青い山脈」の向こうに「赤い星」を見ていたのです。それはベルリンの壁が壊れるまで続きました。ベルリンの壁が壊れても埋め込まれた「戦後理想主義」は団塊世代が最も影響を受けており、その世代が国や経済の中心としての位置を占めたとき、政権交代がおこったわけです。それは3年半前のことでした。
参考文献
角川学芸出版「東条英機」太田尚樹(著)
「歴史読本」2009.9『石原莞爾の生涯』阿部博行
徳間書店「GHQ焚書図書開封」西尾幹二(著)
PHP新書「日本人としてこれだけは知っておきたいこと」中西輝政(著)
参考サイト
WikiPedia「青い山脈 (歌)」
角川学芸出版「東条英機」太田尚樹(著)
「歴史読本」2009.9『石原莞爾の生涯』阿部博行
徳間書店「GHQ焚書図書開封」西尾幹二(著)
PHP新書「日本人としてこれだけは知っておきたいこと」中西輝政(著)
参考サイト
WikiPedia「青い山脈 (歌)」
添付画像
映画『青い山脈』の杉葉子と原節子(右)(PD)
映画『青い山脈』の杉葉子と原節子(右)(PD)
青い山脈 (1949)
http://www.youtube.com/watch?v=bAKmKJxtWZg
http://www.youtube.com/watch?v=bAKmKJxtWZg