Quantcast
Channel: 電脳工廠・兵器(武器,弾薬)庫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

北朝鮮が「衛星」発射予告 PAC3沖縄配備へ

$
0
0

12/6日付
ニュース トップ

北朝鮮が「衛星」発射予告 PAC3沖縄配備へ

 輸送艦「くにさき」に積載 発射装置などを輸送艦「くにさき」に積み込むPAC3部隊(12月2日、海自呉基地岸壁で)

破壊措置準備命令を発出

 北朝鮮の朝鮮中央通信は12月1日、朝鮮宇宙空間技術委員会報道官の談話として、「12月10日から22日の間に北西部・東倉里の西海衛星発射場から人工衛星を打ち上げる」と伝えた。北朝鮮は今年4月13日にも「人工衛星」と称して弾道ミサイルを発射、失敗した。野田佳彦首相は同日夜、首相公邸で藤村修官房長官、玄葉光一郎外相、森本敏防衛相らと対応を協議。関係各国と緊密に連携、情報収集および分析に万全を期すよう指示。これを受け、森本大臣は同午後11時20分に防衛会議を招集、ミサイルの国内への落下に備え、ミサイル防衛システムによる迎撃態勢を整えるよう自衛隊に「破壊措置準備命令」を発出した。

4月と同じ黄海~比国沖

 野田首相は公邸での協議後、北朝鮮による「人工衛星」と称するミサイルの発射が国連安保理決議や4月のミサイル発射の際に発出された安保理議長声明に反するものと指摘。「発射が強行されれば極めて遺憾。国際 社会として断固とした対応を取らざるを得ない」と北朝鮮に発射を自制するよう強く求めた。
 防衛会議後の記者会見で森本防衛相は「北朝鮮が発表した弾道ミサイルの経路を推論すると、前回(今年4月)とおおむね同じ方角、同様の弾道を経由すると考えられる」として、「前回と同様の態勢を取るよう」破壊措置準備命令を発出した、と述べた。また、大臣は政府が7日にも安全保障会議と閣議で、破壊措置命令の発出を決定するのに備え、自衛隊の準備作業を急ぐよう指示した。
 準備命令を受けた自衛隊は2日朝、岐阜県の空自岐阜基地、三重県の白山分屯基地、滋賀県の饗庭野分屯基地からそれぞれ地対空誘導弾PAC3部隊が出発。海自呉基地では輸送艦「おおすみ」、同「くにさき」にPAC3部隊を乗せ、3日に出港し、沖縄、南西諸島に向かった。
 海上配備型迎撃ミサイル(SM3)を搭載したイージス艦も前回同様、沖縄周辺の東シナ海と日本海にそれぞれ配備する予定だ。
 4月のミサイル飛行コースは黄海から東シナ海、日本の先島諸島上空を抜け、フィリピン東方沖に到達する計画だった。このため防衛省は飛行方向となる沖縄本島をはじめ南西諸島の石垣島、宮古島にそれぞれPAC3部隊を配備。ミサイルの破片落下に備えるとともに、陸自15旅団主力の救援隊を石垣、宮古、与那国の3島に配置、万全の態勢を敷いた。
 また、沖縄周辺の東シナ海と日本海にそれぞれSM3を搭載したイージス艦を配備したほか、万一に備え首都圏の防衛省にもPAC3を配置した。
 

12/6日付
ニュース トップ

陸自幕僚会議 兵站協力マニュアル作成 13ヵ国が情報共有
環太平洋アジア地域で迅速な災害救援へ

 災害時の協力をうたった「多国間兵站ハンドブック」の完成に向け討議する各国の兵站実務者(11月26日、防衛省で)
 陸自主催の多国間「陸軍兵站幕僚会議」が11月25日から12月2日まで防衛省で開かれ、日本を含む環太平洋アジア地域13カ国が、災害時にスムーズな兵站協力を行うため、水や食料、輸送手段など後方支援体制をマニュアル化する「多国間兵站ハンドブック」の完成案で最終合意した。災害時における各国の役割分担を詳細に事前設定する「多国間の枠組み」は世界的にも異例。陸自では今後、新規参加国を呼びかけ、マニュアルのさらなる充実を図っていく方針だ。

役割分担を事前に設定 世界的にも異例

 陸幕装備部主催の同会議には、13カ国の大佐、中佐級の兵站実務者が参加し、ハンドブックの最終調整を行った。
 同ハンドブックは、2004年末のスマトラ島沖地震で救援のため現地入りした各国軍が、それぞれ保有する装備品や補給品の規格や数量を相互に把握できず、スムーズな兵站協力に支障をきたした教訓が背景にある。これを受け、多国間で救援活動する際の陸軍種間における後方支援の確立を目指し、08年度の同会議で日本がリーダーシップをとって作成を開始。毎年討議を重ねてきた。
 基本的には物品役務相互提供協定(ACSA)のような政治レベルの協定がない中で、各国が現場で協力していくことの重要性を認識した上で、平素から意思疎通と情報交換を図り、お互いのシステムの違いを理解する必要性を促す参考書となっている。
 ハンドブックでは、参加各国がそれぞれ災害派遣国と受け入れ国の立場に分かれ、水、糧食、燃料などの補給面をはじめ、車両等の整備や格納庫などの確保、被災地に展開するための輸送手段、宿泊施設、防疫・衛生面などでの協力について各国ごとに兵站能力やニーズを示し、情報を共有。
 災害時に派遣国の立場をとる日米韓豪などは、どの分野でどのような協力が可能か、また、災害の多さから受け入れ国の立場をとるインドネシアやパキスタンなどは災害時にどのようなニーズがあるかなどについて具体的に記している。
 さらに、各国ごとに人道支援・災害救援(HA/DR)時の編成、主要装備品、派遣決定プロセス、他国との兵站協力の枠組み、兵站連絡窓口などを一覧にし、緊急時に現場で円滑な兵站協力が可能となるよう工夫されている。
 今回の会議には日本のほか、米(陸軍・海兵隊)、豪、韓、加、比、インドネシア、マレーシア、モンゴル、パキスタン、シンガポール、タイ、ベトナムの陸軍から各1人が参加。
 日本側からは陸幕装備部長の小川清史将補をはじめ、統幕、中央即応集団、陸自中央輸送業務隊、幹部学校、研本、補統本部などから計約50人が参加した。
 小川装備部長は「実効性ある多国間兵站協力を実現するため、ハンドブックの内容を充実させるとともに、会議を通じて構築された人間関係を今後も維持してほしい」と述べた。
 

12/6日付
ニュース トップ

東ティモール 能力構築支援 隊員3人を派遣 人材育成へ本格始動

 森本大臣(右端)に出国報告する、左端から小山2陸佐、鈴木3陸佐、阿部事務官(11月28日、防衛省で)
 東ティモールで同国の将来を担う人材育成に当たる自衛隊員3人が11月28日、森本防衛相に出国報告した。12月4日から来年3月20日までの予定で、NGOの職員とともに自動車整備士の養成に当たる。
防衛省は今年度、東南アジアなど開発途上国の軍隊や関係機関を対象に、自衛隊が有する能力を活用し、人道支援・災害救援など非伝統的な安全保障分野での能力構築支援(キャパシティー・ビルディング)を本格始動。東ティモールが初の派遣国となる。
28日、大臣室では小山幹生2陸佐(中央即応集団)が3人を代表して出国を報告。森本防衛相は「東ティモール独立10周年を迎え、日本が(PKO活動終了後)初めて本格的に取り組む事業。これまで培ってきた能力、知識を発揮して国家建設に貢献し、我が国の能力構築支援の手本となる活躍を期待する」と激励した。
派遣されるのは小山2佐のほか、鈴木健太郎3陸佐(武器学校)と国際政策課能力構築支援室の阿部和美事務官。阿部事務官は11月30日、陸自隊員は12月5日にそれぞれ出発した。
隊員らは、首都ディリから車で約1時間のメテナロ基地を拠点に、災害救援活動などを支える部隊の隊員ら約10人に座学を中心とした教育を実施する。
防衛省では平成23年4月、国際政策課の中に「能力構築支援室」を新設。これまで東ティモール、カンボジア、ベトナムなどを対象に具体的ニーズの把握に努めてきた。今年度中にはカンボジアでも開始される予定。
同事業は、人材育成を通じて対象国の能力をアップさせ、地域内に安定を創出することで国際的な安保環境の改善を目指す新たな試みとして注目されている。
 

12/6日付
ニュース トップ

衆院選、各党の防衛政策
動的防衛力の強化 [民主] 防衛費1%枠撤廃 [維新]

 第46回衆議院選挙が12月4日公示され、16日の投開票に向け選挙戦が始まった。各党の公約は民主党、日本維新の会、日本未来の党、みんなの党がいずれも日米同盟を基軸とし、国連平和維持活動への積極的な取り組み、動的防衛力の強化、防衛費の国内総生産(GDP)1%枠の撤廃などを掲げ、おしなべて防衛・安全保障政策の強化をうたっている。(自民党は11月29日号既報)
 民主党は「冷静な外交」「責任ある防衛」を組み合わせ、日米同盟を深化させることにより、守りを確実なものにするとしている。
 具体的には、専守防衛の原則の下、動的防衛力の強化、南西諸島重視をはじめ、民主党政権下で策定した防衛大綱に基づいて精強な防衛力を着実に整備。サイバー空間、宇宙、海洋でのリスク対応を進める。
 また、在日米軍再編に関する日米合意を着実に実施。国連平和維持活動(PKO)や災害派遣活動に積極的に参加。ソマリア沖での海賊対処行動の継続などを掲げた。
 民主党と連立を組む国民新党は、普天間飛行場の移設先の早急な検討、日米地位協定改定のための共同研究機関の設立、自衛権を明記し、自主憲法制定など。
 日本維新の会は、防衛費のGDP1%枠の撤廃をはじめ、集団的自衛権の行使などを定める国家安全保障基本法の整備、自衛隊の武器使用基準の見直しなどを掲げた。
 みんなの党は、日米同盟基軸を明記した上で対等な同盟関係の立場から「思いやり予算」の見直し、沖縄の米軍基地負担軽減、急迫不正の侵害に対する自衛権の行使、テロ、ミサイル、海賊など新たな脅威に対する備えを万全にするなど。
 日本未来の党は、独立国家としての責任に基づいた日米関係の構築、安全保障基本法の制定のほか、国連平和維持活動への参加、テロ、大災害にも対応できる日本版NSC(国家安全保障会議)の創設などを掲げている。
 一方、オスプレイ配備の撤回、普天間基地の無条件撤去、日米安保条約廃棄などを掲げているのが日本共産党。オスプレイ配備反対、普天間飛行場の県外、国外移設の実現が社民党。日米同盟基軸、普天間飛行場の県外移設が新党大地。日米安保同盟堅持が新党改革などとなっている。公明党と新党日本は防衛問題を直接公約としていない。
 

12/6日付
ニュース トップ

宇宙基本計画で経団連 防衛に特化した衛星整備を提言

 経団連は11月20日、政府が来年1月にも策定する新たな宇宙基本計画に向け、現行の宇宙関係予算の他に「特別枠」を設け、「防衛用途に特化した衛星などの宇宙システムを整備すべきだ」などとする提言をまとめた。
 平成24年6月のJAXA(宇宙開発機構)の改正機構法成立により、宇宙開発を「平和目的に限る」としていた規定がなくなり、安全保障分野での研究・利用が可能となったことが今回の提言の背景にある。
 提言では、安保に資する宇宙開発利用を進めるために特別枠を設け、防衛用途に特化した早期警戒衛星や偵撮衛星、電波情報収集衛星などを開発する必要性を示している。
 また、政府が衛星やロケット、地上設備など国産の宇宙インフラの長期的調達を積極的に図ることで、企業の開発力を推進させ、国際競争力を強化させるべきだとしている。
 中でも、中小企業が宇宙分野の国際市場を獲得することが必要だとし、JAXAが、中小企業の開発した高品質コンポーネント(搭載機器)の利用実績を上げることなどで国際競争力を強化することが重要だとしている。
 

12/6日付
ニュース トップ

中国艦艇4艦 太平洋で行動

 11月28日午前9時から同10時にかけ、中国海軍の「ソブレメンヌイ」級ミサイル駆逐艦(満載排水量7940トン)2隻、「ジャンカイⅠ」級フリゲート(同3900トン)、「ジャンカイⅡ」級フリゲート(同3900トン)の計4隻が、沖縄・宮古島の北東約110キロを東シナ海から太平洋に向けて南東に航行しているのを海自6護隊の護衛艦「はるさめ」(横須賀)と5空群(那覇)のP3C哨戒機が確認した。
 4艦は艦番号から、それぞれ駆逐艦「杭州」(136)、「寧波」(139)、フリゲート「馬鞍山」(525)、「舟山」(529)と見られる。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>