Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

ジョン・トーランド著、、『大日本帝国の興亡』(毎日新聞社)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

ジョン・トーランド
昨日12月8日はわが国にとって、未来永劫忘れ得ぬ日です。
今日、大東亜戦争は、日本の侵略戦争だったと考えている人が多くいますが、日本人ならば、日本人の立場での言い分を素直に知り、受け入れるべきだと筆者は思うのです。
歴史というものは、戦争に勝った勝者が塗り替えていきます。
肇国以来、他国に侵略・支配されたことがないわが国では、隣国、シナ・韓国のように歴史を捏造する必要がなかったからです。
米国の戦史ノンフィクション作家ジョン・トーランド氏は、日米双方の幅広い当事者に多数取材した『大日本帝国の興亡』(毎日新聞社)の中で次のように書いています。同書は、ピューリッツアー賞に輝いた名著でもあります。
「日本の満州奪取と北支(中国北部)への侵攻に対して、アメリカがさらに激しい言葉を用いて日本を弾劾するようになると、両国の溝はいっそう深まった。……なぜアメリカはモンロー主義の存在が許されるのに、アジアに対して門戸開放の原則を強制しようとするのか? 日本が匪賊の跋扈(ばっこ)する満州に乗り出すことは、アメリカがカリブ海に武力介入するのと、なんら変わらないではないか。……イギリスやオランダが、インドや香港、シンガポールおよび東インド諸島を領有することは、これを完全に認めることができるが、日本が彼らのまねをしようとすれば、罪悪であると糾弾する根拠はどこにあるのか? なぜインディアンに対して術策を弄し、酒を使い、虐殺をして土地を奪ったアメリカ人が、日本人が中国で同じことをしたからといって、指をさすことができるであろうか」
トーランド氏はここでアーノルド・トインビーの次の言葉を引用しています。
「日本の満州に対する経済進出は、日本が国際社会で存立してゆくのに不可欠であったので、けっして貪欲な行為とはいえない。……国民党に率いられる中国と、ソ連と、太平洋にあった人種偏見の強い英語国民(アメリカ)が日本を圧迫すると、日本の国際的地位は再び危ういものとなった」と・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

アメリカの鏡・日本
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

ヘレン・ミアーズ氏
戦前のアメリカで、日本について最もよく知っていたといわれる人物が、ヘレン・ミアーズ氏です。ミアーズは日本に滞在したことがあり、実際の日本を知っていたのです。
彼女は、戦後間もなく『アメリカの鏡・日本』(メディアファクトリー)という本を書きました。ミアーズは全米の注目の的となりましたが、彼女の主張はアメリカ人にとって不愉快なものであり、アメリカ人は次第に彼女を無視するようになった。それゆえ、この本と共に彼女は世に出ることなくいつしか忘れ去られていったのです。この本は、マッカーサーによって、発禁処分にされました。ミヤーズから原著の寄贈を受けた日本の翻訳家、原百代は、それを日本で翻訳出版すべく連合軍総司令部に許可を求めたが、「占領が終わらなければ、日本人は、この本を読むことはできない」とするマッカーサーの一言で、かなわなかった。わが国の占領期間中は、禁書とされた著書です。
この本でミアーズ氏は、戦前の日本がアジア地域で行ったことを、侵略であるとは決めつけていません。日本よりもむしろ欧米列強の方が、よほど大規模な植民地政策や拡張主義、奴隷搾取主義をとっていたと指摘しています。
「3月の東京爆撃以降後、米軍は日本軍相手ではなく、主に一般市民を相手に戦争をしていた」また、「一般市民に対する焼夷弾爆撃は『動かないアヒル射ち』だった」と書かれている。
先の大戦を振り返ると、「日本はなぜパールハーバーを攻撃したか」
「なぜ無謀な戦争をしなければならなかったか」という疑問があり、
戦後史観をもってすれば、考えは簡単で「日本は侵略者だった」からだと断じていますが、ミアーズは、「アメリカは日本を裁くほど公正でも潔白でもない」と書いています。そして、「日本の指導部が満州と中国における行動を説明するのに使っている言葉と、今日私たち(アメリカ人)の政策立案者、著名な評論家がアメリカの政策を説明するのに使っている言葉は、まったく同じなのだ」とも。
先の大戦を振り返ると、「日本はなぜパールハーバーを攻撃したか」
「なぜ無謀な戦争をしなければならなかったか」という疑問があり、
戦後史観をもってすれば、考えは簡単で「日本は侵略者だった」からだと断じていますが、ミアーズは、「アメリカは日本を裁くほど公正でも潔白でもない」と書いています。そして、「日本の指導部が満州と中国における行動を説明するのに使っている言葉と、今日私たち(アメリカ人)の政策立案者、著名な評論家がアメリカの政策を説明するのに使っている言葉は、まったく同じなのだ」とも。
ミアーズ氏が繰り返しその著書で訴えているのは、
米国は戦争に勝つために日本を占領したのではない、占領そのものが目的であった。
米国は日本が脅威だったから日本と戦ったのではない。日本の脅威をことさらに強調し、それを口実に日本国民と 日本文明の破壊のために日本を戦争に追い込んだ。
米国は日本が脅威だったから日本と戦ったのではない。日本の脅威をことさらに強調し、それを口実に日本国民と 日本文明の破壊のために日本を戦争に追い込んだ。
という事です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

ジョージ・フロスト・ケナン氏
米国は日本を打ち負かしました。しかしその結果、シナは共産化し、ソ連は勢力を拡大してしまいました。戦後、米国はソ連を封じ込めようと強力な反共政策を推進しました。その中心となったジョージ・F・ケナンは、それまでのアメリカの対日政策を批判しました。米国は戦前、日本に対し、シナや満州における権益を放棄させようと、極めて厳しい要求をしました。ケナンはその点について『アメリカ外交50年』という講演録で、次のように述べています。
「これを字義通りにまた型破りな仕方で適用しようとすれば、それは外人一般が中国における居住および活動を完全に破棄することを、意味するだけだっただろう」「長年にわたって、我々が要求していることが、日本の国内問題の見地からみていかに重要な意義をもっているかについて、我々は考慮を払う事を拒んできた。…我々の要求が特に敏感な部分に触れて、日本人の感情を傷付けたとしても、それは我々にはほとんど影響を持たなかった」「我々は十年一日のごとく、アジア大陸における他の列強なかんずく日本に向かって嫌がらせをした」
彼はこうした米国外交が、日本を戦争に追いやり、共産主義を増強させるはめになったと、米国の政策を批判したのです。
アメリカ人の知識人のなかにもこういう意見があり、、大東亜戦争が戦後の史観に基づく、単純な日本の侵略戦争ではなく、自存自衛の戦争であったと、複雑な性格をもっていることがお解りいただけるでしょう。
そして誤った戦後史観がわが国に重くのしかかっていることを・・
筆者は声高らかに叫びたい、「米国も大東亜戦争を反省せよ」と・・