人気ブログランキングに参加しています。
まずはここをポチッとご協力お願い申し上げます。
15世紀からの大航海時代と教科書では教えますが、事実は白人国家の侵略、植民地時代の始まりというのが本当であって、南米やアジア諸国にとっては虐殺、奴隷、資源略奪という悲劇の幕開けであったのです。
スペインの支配下にあったアルゼンチンは1816年に独立しました。そして、アルゼンチンはアメリカの南米へのヨーロッパ列強の干渉を排したモンロー主義にも、ヨーロッパ諸国に対しても与せずに独自のスタンスを取りました。そのため独立したアルゼンチンには常に緊張する状況でありました。
このアルゼンチンが独自のスタンスを取りえたのは日本という独立した強い国を慕い、手本としていたからでした。アルゼンチンの日本の研究はかなり深くなされていました。「日本がなぜ強いのか・・・」
そのアルゼンチンが日本への関心が一気に噴き出たのは日露戦争においてでした。日本はなぜ大国ロシアに勝利できたのか。その要因は多分にあったことでしょう。しかしアルゼンチンはその核心をしっかり見抜いていたのです。当時のアルゼンチンの報道にはこういう記事がありました。
「日本ではすでに604年に憲法が制定されており、その憲法は『和をもって貴しとせよ。群卿百寮、礼をもって本とせよ。それ民を治める本なり』と定めている。
現在アジアで憲法をもつ唯一の国である日本は、威喝によってではなく、倫理、道徳によって社会を律し、国家への忠、親への孝、夫婦の和、兄弟の愛、が宗教人としてではなく、社会人、家庭人としての義務とされている。
国民は見識をもち、勤勉かつ壮健である。彼ら神道の中には祖国と天皇陛下への崇拝心が混在している。戦争に勝利したのは東郷でも大山でもない。戦争に勝つには優秀な将軍だけでは十分でなく、すぐれた軍隊が必要なのであり、そして優れた軍隊をもつには堅牢に建設された国家の存在が不可欠なのである」(『ラテン・アメリカ編集』より)
国民の中に道徳性があるのが日本であり、これが日本を勝たせた要因であると書いているのです。
「国家への忠、親への孝、夫婦の和、兄弟の愛・・」。これはまさに明治23年に発布された教育勅語そのものであります。
乃木希典、大山巌、東郷平八郎はじめ偉大な軍人がいました。しかし、それだけでは勝てないのです。そこには名もなき国民の奮闘と団結、国民の高い道徳性、倫理性、これがあったからこそ日本が強かったのであると、アルゼンチンは日本を見抜いていたのです。
昭和9年、帝国陸軍にもいた蒋介石は支那でこういう演説をしました。
「予は日本の陸軍で学び、その学校教育、軍隊教育を受けた。日本人は口に出して言わないが、その日常生活すべて礼儀廉恥にかなっている。
このような教育を数十年続けた結果、今日のように富強な国家を作り上げた。我々中国人は砲煙弾雨の間に日本人と争うまでもなく日常の生活ですでに負けている」
歴史に学ぶ、とはよく言われることです。
現代の我々日本人に何が欠けていて、何が必要であるのか、何を失い、何を取り戻さなければならないのか、いま一度考えてみたい・・・
・・・・・・
人気ブログランキングに参加しています。
戦後日本人が失ってきたものを取り戻したい、
と思った方はここをポチッとお願いします。