Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

最後通牒はなぜ遅れたのか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

昭和16年(1941年)12月8日の真珠湾攻撃は「宣戦布告前」に行った日本の騙まし討ちといわれたのは対米覚書「最後通牒」の手交が遅れたことが原因とされています。外務省はワシントンの野村大使に対米覚書を14項にして発信し、機密保持のため「タイピスト」を使わないように指示がでていました。そのため奥村書記官がタイピングを行い、緊張のため平時より速度が遅い上、間違いも多く、作業を終えたのは外務省の交付を指示した午後1時をまわり、午後1時50分となってしまいました。
ワシントン時間昭和16年(1941年)12月
ワシントン時間昭和16年(1941年)12月
- パイロットメッセージ・・・・・・・・・・・・・・・5日「明日から外交電文を送る」
- 13項まで解読?・・・・・・・・・・・・・・・・・6日午後11時?
- 14項が到着・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7日午前7時頃
- 大使館の電報に海軍武官が気づく・・・7日午前9時
- 真珠湾攻撃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7日午後1時20分頃(ハワイ時間7時49分頃)
- タイプ作業終了・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7日午後1時50分
- ハル国務長官に手渡す・・・・・・・・・・・・7日午後2時20分
実は米側はパイロットメッセージからすでに傍受しており、14項目中13項目はワシントン時間6日午後4時には英訳に書き換えられ、午後9時30分にはルーズベルト大統領に手渡されました。ルーズベルトはこう言いました。
「これは戦争を意味する」
残りの1項目と書類を米側に手渡す時刻の電報もワシントン時間7日午前10時には解読を済ませていました。スターク海軍作戦部長はこういいました。
「何だって!これは戦争ということだ」
ですので、野村大使がハル長官に覚書を手渡したときはハル長官は読んだフリをしたようなもので、「過去9ヶ月間における貴官との全会談中、自分は、一言も嘘を言わなかった。(中略)50年の公的生活を通じ、自分はこれ程不名誉な虚偽と歪曲に満ちた文書を見たことがない」と言ったのは完全な演技でした。
パイロットメッセージがきて「訓令があり次第、いつでもアメリカ側に手交できるよう準備しておくこと」と指示され、6日中には電文が届いているのになぜ、日本大使館は解読、タイピングに手間取ったのか?これは6日の夜に大使館員の一人の送別会があり、皆、帰ってしまっていたためです。ですので、7日朝に覚書の手交時刻を“貴地時間七日午后一時”という電報を読んで震え上がったわけです。予告電報が来ているのに送別会を優先させ、しかも7日午後1時に間に合わなかったということです。このことを隠すため東京裁判でも関係者は口を閉ざし、戦後ずっと伏せられてきました。上智大学名誉教授の渡部昇一氏は当時を知る外交官にこの事実を確認しています。渡部氏は「もし、この時の外交不手際の外交官が切腹でもして詫びていたら対米戦はもっと早く終わっていたかもしれない」と述べています。
ハル長官回想
「日本政府が午後一時に私に会うように訓令したのは、真珠湾攻撃の数分前に通告を私に手渡すつもりだったのだ。日本大使館は解読に手間取ってまごまごしていた。だが、野村はこの指定の時刻の重要性を知っていたのだから、たとえ通告の最初の数行しか出来上がっていないにしても、あとは出来次第持ってくるように大使館員にまかせて、正一時に私に会いに来るべきだった」
ハル長官回想
「日本政府が午後一時に私に会うように訓令したのは、真珠湾攻撃の数分前に通告を私に手渡すつもりだったのだ。日本大使館は解読に手間取ってまごまごしていた。だが、野村はこの指定の時刻の重要性を知っていたのだから、たとえ通告の最初の数行しか出来上がっていないにしても、あとは出来次第持ってくるように大使館員にまかせて、正一時に私に会いに来るべきだった」
参考文献
文藝春秋「真珠湾の真実」ロバート・B・スティネット(著)
展転社「世界から見た大東亜戦争」名越二荒之助(編)
WAC「渡部昇一の昭和史(正)」渡部昇一(著)
中公文庫「秘録 東京裁判」清瀬一郎(著)
展転社「大東亜戦争への道」中村粲(著)
参考サイト
国立公文書館 「帝国政府ノ対米通牒覚書」(いわゆる「最後通牒」)関連資料
http://www.jacar.go.jp/nichibei/reference/index05.html
第二次世界大戦資料館 対米覚書全文
http://royallibrary.sakura.ne.jp/ww2/text/taibeikakusho.html
添付画像
真珠湾で攻撃を受ける米戦艦ウェストバージニア(PD)
文藝春秋「真珠湾の真実」ロバート・B・スティネット(著)
展転社「世界から見た大東亜戦争」名越二荒之助(編)
WAC「渡部昇一の昭和史(正)」渡部昇一(著)
中公文庫「秘録 東京裁判」清瀬一郎(著)
展転社「大東亜戦争への道」中村粲(著)
参考サイト
国立公文書館 「帝国政府ノ対米通牒覚書」(いわゆる「最後通牒」)関連資料
http://www.jacar.go.jp/nichibei/reference/index05.html
第二次世界大戦資料館 対米覚書全文
http://royallibrary.sakura.ne.jp/ww2/text/taibeikakusho.html
添付画像
真珠湾で攻撃を受ける米戦艦ウェストバージニア(PD)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
応援お願いします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
お手数ですがこちらもよろしくお願いします。
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
