Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

[転載]自然の中の神々

 
 
神道に教えというものはないのか、と聞かれることがあります。
なぜなら、神道には教義や教典、教祖が存在しないからです。だから教えが一切無い信仰だと誤解している人が殆どではないでしょうか?

仏教やキリスト教イスラム教のように煩雑な教えこそありませんが、人としての生き方を教えてくれる言葉が「古事記」や「日本書紀」「万葉集」はじめ、多くの古典に記されています。
神典である「古事記」「日本書紀」をはじめとして、「万葉集」「古今和歌集」のような歌集、「徒然草」のような随筆、そして「竹取物語」や「源氏物語」のような物語など、古典を読むと確かに日本人が昔から持っていた思想、倫理観や道徳というのがよくわかります。
しかし、体系的、教義的なものにはなりませんでした。理由はいろいろありますが、古代は文字がなかった時代も長く、さらに皆が自明のことでしたから神道の思想を言葉でまとめる必要もありませんでした。そして中国から思想が入ってきます。論理的な言葉を持つ仏教と儒教に圧倒された日本人はそれらをうけいれました。しかし、神祇の道はやめることなく続けてきました。
仏教は除災招福の理屈にも長け、また死後の世界についての形式も担当することになりました。儒教は全面的に受容はしませんでしたが、日本人の気に入るところだけその言葉を借りました。神道はただ、現世の除災招福に限定された存在として残ることになりました。この神儒仏一体体制が長らく続いた結果、神道はその教え、思想を体系的にまとめる必要が無かったのです。


神道の思想を表わした言葉はいくつかあります。「敬神崇祖」「明浄正直」など良い言葉が代表的です。その他に神道を説明する上で重要な言葉が三つあります。それは「自然」「成長」「永遠」です。
ここで言う「自然」とは、森や川といった自然環境だけでなく、「不自然」という言葉があるように、自然というのは人間社会や科学の法則なども含めた、この世のすべての環境を含んだ言葉です。日本人はあるもの、あることについて自然、不自然を感じてきたわけです。やはり不自然なものは速く壊れる、というのも一つの真理です。自然というのをありのままに認める、というのが神道では重要なのです。

本ブログでも幾度となく述べてきましたが、神話において、我国のことを豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)、葦原中国(あしはらのなかつくに)とも呼んでいます。いずれも葦が出てきます。これは古代の日本が葦が非常にたくさん茂っていたということもありますが、葦の成長力、繁殖力に古代の日本人は大いに敬服していた、と言うことだと思われます。また、日本は四季がありますが、冬には葉が落ちて死んでしまったようになる木々が、春になるとまた葉が出てくる、ということを見て、古代の人はそこに生命力の復活、強さを見て、また神の力を感じたのです。
そのため生産、繁殖、繁栄といったものが成長する力を尊んできたわけです。

ですから、人間も子孫を残して繁栄するということを重要視してきましたし、また世の中も成長していき、よりよい社会を作り上げていく、ということが必要と考えてきました。一人の人間としても成長してより優れた人間になるよう日々努力する、たとえ老人になっても、ということが神道では大切なのです。

永遠の命が欲しくて、不老不死の薬を探し求めた中国の始皇帝などの権力者がたくさんいましたが、今まで生きている人はいません。やはり初めがあるものは必ず終わりがあります。では神道における「永遠」とはなんでしょうか。それは「世代をつないでいく」ということです。伊勢神宮や出雲大社といった神社も木造であり、古代のものがそっくりそのまま残っているわけではありません。本ブログ神社のお話(十二)神宮でも述べていますが、伊勢神宮では二十年、出雲大社では六十年と定期的に遷宮や立替え、修復を行い、新たに清新な力を得て、後代へ引き継いでいきます。
日本の「木の文化」に対し、西洋は「石の文化」といわれます。古今東西の建造物を見ていただければお解りいただけるでしょう。
エジプトのピラミッドやギリシャの神殿などのように、ヨーロッパや中近東では、石を用いて建築物や工芸品を作りました。建てたときは永久不滅のものだったのでしょうが、しかし、その多くが今では廃墟になっています。しかも、建物が壊れて廃墟になっただけではなく、それを作った技術は勿論のこと、さらには、信仰や精神も消滅しているのです。
しかし、我民族は、物も心も有限であるという考え方を基底にもっており、有限であるがゆえに、たえず新しいものに更新し続け、確実に後世に伝えていくという努力と作業を繰り返してきました。つまり、命の継承といえます。
 人間も同じように祖父母、父母から得た命を子や孫に伝えて、引き継いでいく、これが神道においての「永遠」です。

本ブログの拙稿、
世界は日本の再興を待っている ーフランスより御即位十年をことほぎて、紹介させていただきました、オリヴィエ・ジェルマントマ氏は、フランス国営文化放送プロデューサーとして、紫式部から三島由紀夫烈士まで、日本文化を紹介する多くの優れた番組を送りだしました。
ジェルマントマ氏は、人類の科学の進歩の過程で、「人間と天の間に有史前の最も遠い昔から結びあわされてきた絆」が失われてしまった、と考えました。そして「いかに、いま、人間が霊性の世界を必要としているのか、そのことは、これを忘却したがゆえに窒息状態にある我々西欧人が誰よりもよく知っている」と語っています。
 この失われた霊性が生きつづけているのが、日本の神道だ、とジェルマントマ氏は、考えたのです。そして、日本の最も貴重なる文化財は、神道であると。これは、多くの日本人にとって意外なことかもしれません。しかし自然に聖なるものを感じ、自然と調和し、自然とともに生きる、それが日本人の生き方だったのです。つい最近までの日本人はそうだったのです。
神道には、現代人が物質的欲望と自然の征服支配の過程で忘れてしまった、本来の心が連綿と、今も生き続けているのです。
氏は述べています。
 「神道こそ、あなたがたが世界でユニークなる民族たることの証であり、万邦の繁栄のためにユニークでありつづけなければならないことの証であります」「神道がその開かれた精神を汲み取る源泉は、その自然の表し方にあり、そして自然は普遍的存在なのであります」と・・・

  

 近年、欧米では、物質文明への反省や地球環境問題の取組みから、再び自然を聖なるものと感じようとする運動が起こっています。ジェルマントマ氏は、次ぎのように述べています。
 「自然の神聖化への内的欲求がますます高まりつつある今日、神道の霊的影響を日本の国外に及ぼすべき機会がついに到来したといえるでありましょう」
 「日本民族の勇気、万邦安寧の礎たらんとする熱誠、自然や神々との緊密な結びつき、歴史の連続性、文化の奥深い独創性などからして、日本こそ、明日の文明の座標軸の一つとなってしかるべきではないでしょうか」
 ジェルマントマ氏は、日本は、自然と調和した新しい文明の実現に貢献すべきだと考えています。そしてそのために、日本は戦後失われた、真の独立を回復すべきだと訴えておられます。
 
 「何故、もっと重要な役割を国際場裡で果たし、もっと毅然と、千古脈々たる『大和魂』を発揚しようとはなさらないのですか」
「『我々は積極的に世界の諸問題に介入すべきである』という思考方法を身につけたとき、日本人が日本を見る見方は、一変するでありましょう」と・・・
 氏は、日本が自主独立の気概をもって、新しい地球文明のために積極的に活動することを、待望しているのです。
そして世界が望んでいるのです。
それらに気づかないのは、日本人なのでしょうか?
 
今一度、日本人は日本人の原点に立返る時ではないでしょうか・・・
 
 
 

転載元: 美し国(うましくに)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles