Quantcast
Channel: 電脳工廠・兵器(武器,弾薬)庫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

F35AライトニングⅡ 国内生産初号機 お披露目

$
0
0
 トップニュース

F35AライトニングⅡ 国内生産初号機 お披露目
(2017年6月5日)

2017年6月19日更新

イメージ 3

 三菱重工業小牧南工場で初公開されたF35A戦闘機のFACO初号機(6月5日、愛知県豊山町で)


イメージ 2

 機首部からエア・インテークにかけての形状。全体がシャープかつ丸みを帯びており、究極のステルスデザインとなっている


イメージ 1

 F35A初号機のお披露目式でテープカットを行う(左から)三菱重工業の阿部防衛宇宙セグメント長、杉山空幕長、ハイランド駐日米臨時代理大使、若宮副大臣、マルティネス在日米軍司令官、LM社のカルバルホ上級副社長
・・・他
 「日米が共同で最新鋭の戦闘機を生産していることは、70数年にわたり両国が揺るぎない友好関係を育んできたことの証だ」――。空自の次期主力戦闘機となる米国製ステルス戦闘機「F35AライトニングⅡ」の日本国内生産初号機(705号機)が6月5日、愛知県豊山町の三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所小牧南工場で、関係者に披露された。同工場では今後、計38機のF35Aが組み立てられる計画だ。(浅野一歩)

空自の次期主力戦闘機
 空自向けのF35Aは対外有償軍事援助(FMS)ですでに4機(AX1~4)が取得され、米アリゾナ州のルーク空軍基地で米留中の空自隊員により操縦・整備・補給など教育訓練に使用されている。
 今回、愛知県の〝名航〟で初公開されたF35A705号機は、日本で最終組み立て・検査(FACO)が行われた最初の機体で、空自向けでは5号機(AX5)に当たる。空自はF35Aを計42機調達する計画で、今後、同機を含め38機が〝名航〟で組み立てられる予定。
 この日の「国内生産初号機お披露目式」には防衛省から若宮副大臣、杉山空幕長、渡辺装備庁長官ら、米側からジェイソン・ハイランド駐日臨時代理大使、ジェリー・マルティネス在日米軍司令官、マット・ウィンター米海軍F35統合計画室長ら日米から計約300人が出席した。
 最初に・・・





 防衛関連ニュース

空自操縦士、米ルーク空軍基地でF35A操縦課程を修了
(2017年5月20日)

2017年6月19日更新

イメージ 4

 米アリゾナ州のルーク空軍基地で、現地の米空軍パイロットたちと記念撮影を行う空自パイロット(中央の2人)=第944戦闘航空団HPから
 米アリゾナ州ルーク空軍基地で5月20日、空自パイロット2人がF35A戦闘機の操縦課程を無事修了した。
 空自向けF35Aの操縦訓練は、第944戦闘航空団・運用群第2派遣隊「ニンジャ(忍者)」が担当し、昨年末から操縦・整備・補給要員への教育訓練が行われていた。
 その「操縦コース」でF35Aの実機を使った初のソロ飛行が今年2月7日にルーク空軍基地で行われ、この時、701号機(AX1)に乗り組んだ中野2佐が空自パイロットとして・・・





 防衛関連ニュース

比パイロットTC90操縦講習
1期生に修了証明書授与 2期生2人が受講開始
(2017年5月23日、26日)

2017年6月19日更新

イメージ 5

 第2期TC90操縦講習を受講するために徳島教空群に着隊したフィリピン海軍のカトバガン少佐(左)とシメオン少佐(5月23日、徳島航空基地で)
 【海徳島】海自が使用していたTC90練習機のフィリピン海軍への貸与に伴い、昨年11月末から約半年間にわたって同軍パイロット2人に対して行われていた第1期「TC90操縦講習」の修了証明書授与式が5月26日、徳島教空群で行われた。
 式では森浩群司令が教育を終えた1期生のライアン・テュマンダ少佐とジリル・ヴィラコータ少佐に修了証明書を授与。次いで渡邊剛次郎教空団司令官が英語で祝辞を述べた。
 今後2人は今年3月に海自から比海軍に移転された2機のTC90のパイロットとして、本国での人道支援、災害救助、輸送、海洋パトロールなどの任務に就く。また、同機の教官として後進の教育にも当たる。
 式後、ヴィラコータ少佐は「・・・





 防衛関連ニュース

海賊対処水上部隊26次隊 小林司令に1級賞詞授与
(2017年6月8日)

2017年6月19日更新

イメージ 6

 稲田大臣(右)から防衛功労章を授与される小林1佐(6月8日、防衛省で)
 ソマリア沖・アデン湾での海賊対処任務を終え、帰国した海自水上部隊26次隊の指揮官・小林知典1佐(8護衛隊司令)に6月8日、稲田防衛相から1級賞詞が授与された。
 大臣室で行われた表彰式には宮澤、小林両政務官、黒江事務次官、河野統幕長、山村海幕副長、鈴木人教局長が立会。
 稲田大臣は小林1佐に1級賞詞と防衛功労章を授与し、「26次隊から護衛艦の派遣が1隻体制になったが、ソマリア沖・アデン湾での船舶の護衛など、忍耐強く任務に当たっていただいた」と述べ、・・・





 防衛関連ニュース

阿波踊り特訓中 比パイロットも
「踊らにゃソンソン」 徳島教空群
(2017年5月18日~)

2017年6月19日更新

イメージ 7

 航空機の格納庫で阿波踊りの練習を開始した徳島基地の隊員たち(5月18日、海自徳島航空基地で)


イメージ 8

 「ヤットサー、ヤットサー」と軽快なリズムと共に踊りの練習をする「かもめ連」のメンバー。写真右から2人目と3人目はフィリピン海軍の訓練1期生(徳島航空基地で)
基地総出で「かもめ連」
 同じ阿呆なら踊らにゃソンソン――。
 阿波踊りの本場、徳島に所在する海自徳島教育航空群は5月18日、毎年行っている阿波踊りの特訓を基地総員で開始した。
 基地では毎夏、阿波踊り部「かもめ連」を編成し、地元の福祉施設などで慰問活動を行っているほか、鳴門、徳島両市の阿波踊り大会に参加している。
 「かもめ連」は昭和34年7月、基地が第3航空群として開設された翌年に結成。海上を〝舞う〟カモメにちなんで命名され、今日まで伝統を継承している。
 今年度は、若年隊員や未経験者に加え、同基地でTC90練習機の操縦講習に臨むフィリピン海軍パイロットの第1期生2人も加わった。

比1期生「楽しい」
 比パイロット2人は聞きなれない阿波踊りの2拍子のリズムに最初は戸惑っていたものの、訓練を重ねるうちにリズムに合わせて踊れるようになり、「踊りは足の運び方が難しかったが、音楽がリズミカルで楽しい」と語っていた。
 残念ながら、第1期生の2人は5月26日で教育を修了し、夏の本番を前にして帰国した。
 基地は今後、7月下旬まで特訓を行い、8月から隣接する陸自北徳島分屯地の隊員を加えた総勢約100人で徳島の夏を盛り上げる計画だ。
 なお、フィリピン海軍のパイロット2期生もすでに徳島基地に着隊しているが、阿波踊りは未経験。彼らも「踊らにゃソンソン」となるか?(海徳島)





Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>