トップニュース
YS11輸送機 最後の1機、52年間の任務終える
(2017年5月29日)
2017年6月7日更新
美保基地からのラストフライトを終え、小牧基地の隊員に迎えられるYS11輸送機152号機(5月29日、小牧基地で)
【1輸空=小牧】空自3輸空(美保)のYS11輸送機152号機が5月29日、同型機の試作機が初飛行した愛知県・小牧基地へのラストフライトを終えた。約350人の隊員らが出迎え、戦後初の国産輸送機として52年間にわたって活躍し、人員輸送機としては最後の1機となった同機の退役を惜しんだ。
ラストフライトは鳥取県の美保基地から小牧基地までの約1時間のルートで行われた。機長の赤松貴之3佐、航法士(ナビゲーター)の西小野勝施3佐、副操縦士の福留祐気1尉、空中輸送員の清水健孝准尉、徳田猛彦准尉、浦本章吾2曹、有家与智2曹の隊員7人と大村秀章愛知県知事、尾崎義典小牧基地司令らが搭乗した。
29日午後3時10分ごろ、YS11・152号機が基地上空に現れ、低空飛行で上空をいったん航過した後、再び姿を見せて滑走路にゆっくりと着陸。基地エプロン地区に進出し、消防車の放水アーチで祝福を受けた。
尾崎司令ら搭乗者が・・・
防衛関連ニュース
即応予備自部隊 新編相次ぐ 霞ヶ浦でも編成完結式
(2017年3月27日)
2017年6月7日更新
コア部隊302弾薬中隊の編成完結式で福田東方後支隊長(左)から中隊の隊旗を授与される下田中隊長(3月27日、霞ヶ浦駐屯地で)
編成完結式に臨む東北方の301弾薬中隊員(3月27日、仙台駐屯地で)
有事や大災害の発生時に自衛隊の第一線部隊をサポートする新たな「即応予備自衛官の部隊」が全国の後方支援部隊に次々に新編されている。茨城県の霞ヶ浦駐屯地には即応予備自部隊「第302弾薬中隊」が新編され、茨城地本も即応予備自の訓練出頭などを全面的にバックアップしている。
訓練出頭をバックアップ
【東方後支隊、茨城地本】昨年4月の熊本地震では、被災者の救援活動で大きな役割を果たした即応予備自衛官。その役割を拡大させるため、陸自では平成28年度末、即応予備自と常備自衛官で編成される後方支援の「コア部隊」を全国に次々と新設した。
東北方面後方支援隊では新たなコア部隊として「第301弾薬中隊」(仙台)、東部方面後方支援隊には「第302弾薬中隊」(霞ヶ浦)、中部方面後方支援隊には「第101補給大隊」(桂)と「第303弾薬中隊」(祝園)がそれぞれ新編された。
後方支援部隊は第一線の普通科部隊などに比べ肉体的な負担が少なく、訓練への参加も比較的容易であることがコア化の理由の一つ。即応予備自には大災害発生時に・・・
防衛関連ニュース
試験艦「あすか」の入港 海自八戸が支援
一般公開に3600人
(2017年4月14日~17日)
2017年6月7日更新
八戸港に入港し関係者らの出迎えを受ける「あすか」の中村艦長(中央)と左は小峯群司令=4月14日
【海八戸】八戸航空基地(群司令・小峯雅登将補)は4月14~17日、開発隊群の試験艦「あすか」(艦長・中村正三2佐)の八戸港入港を支援した。
「あすか」は航空基地隊員や海自護衛艦八戸入港歓迎実行委員会会員らの出迎えを受けて入港。歓迎行事では小林眞八戸市長が祝辞を述べ、中村艦長が「桜が満開の横須賀から八戸に春を持ってまいりました」とあいさつした。
「あすか」は艦内の一般公開を行い、市民ら延べ3600人が訪れた。航空基地の協力者らを招き昼食会も行った。
防衛関連ニュース
民家火災で消火活動
千住消防署、203整補隊員に感謝状 下総
(2017年5月18日)
2017年6月7日更新
矢ヶ崎孝千住消防署長から感謝状を授与される井上達也海曹長(右)=5月18日、東京・足立区の千住消防署で
【下総】下総教育航空群203整備補給隊の井上達也曹長は5月18日、自宅近くの民家で起きた火災の初期消火活動の功績が認められ、東京・千住消防署から感謝状を授与された。
5月3日午前6時28分ごろ、東京都足立区千住曙町の民家で火事が発生。井上曹長は現場近くにいた会社員の男性と共に初期消火活動を行った。2人の迅速な対応により、火災は最小限で消し止められた。
井上曹長は消火活動を振り返り、「日頃の訓練成果を発揮することができた」と語った。
防衛関連ニュース
「わずかな兆候を察知」
田坂2曹、不審者逮捕に貢献 芦屋
(2017年4月28日)
2017年6月7日更新
不審者逮捕に協力した功績で、國友伸晃署長から感謝状を受けた田坂2曹(右)=4月28日、福岡県北九州市の折尾警察署で
【芦屋】空自3術校2教育部(芦屋)の田坂和之2曹は4月28日、住宅敷地内に侵入した被疑者の逮捕に協力した功績で福岡県警折尾警察署から感謝状を贈られた。
田坂2曹は4月24日、遠賀郡岡垣町の自宅アパートで就寝中、聞き慣れないバイクの音に気が付き、窓から外を確認。隣の棟の敷地に侵入し、室内をうかがっている不審者を見つけた。外に出て声をかけたところ、・・・