Quantcast
Channel: 電脳工廠・兵器(武器,弾薬)庫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

オバマはやっぱり媚中大統領だった

$
0
0

オバマはやっぱり媚中大統領だった

イメージ 1
イメージ 1

   (写真は大紀元日本から) 
  
 ※人気ブログランキング(政治部門)に参加しています。
 まず、下記クリックのご協力をお願い申し上げます。
    http://blog.with2.net/in.php?687099

 御来訪感謝申し上げます。
 今日はアメリカ国内だけでなく反中共派の中国系の人達をも驚愕させている話題をエントリーさせていただきます。勿論、日本にとっても大いに危険なオバマの政策でもあります。
 まずは“大紀元日本”の記事を引用します。

-----------------------------------------------------------
 オバマ大統領、中国へのミサイル技術の輸出規制緩和
 【大紀元日本10月19日】オバマ大統領は先月29日、ミサイル・宇宙技術の中国への輸出を承認する権限を、ホワイトハウスから商務省に移していた。
 輸出規制を緩和し中国のミサイル開発を助ける可能性もあると、関係者は懸念する。
 米紙「ワシントン・タイムズ」15日付けの報道によると、ミサイル・宇宙技術の中国への輸出を認める権限をゲリー・ロック商務長官に託す「大統領承認」(presidential determination)が、特に公に取りざたされることもなく、9月29日に発行されていた。
 商務省の高官は、ミサイル・宇宙技術の中国への輸出緩和には繋がらないとしており、商務省産業安全保障局(BIS)のスポークスマンは、米政府の新たな政策のもとで、機密性の高い輸出項目は全て厳格に監視されると発表している。
 しかし、今回の「大統領承認」が、中国へのミサイル・宇宙技術の輸出に関して、事前に国会に通知して当局の認定を受けることを規定した1999年の国家防衛権限法の主旨を変えることは否めない。
 1990年代後半、米国企Space Systems/Loral 社とHughes Electronics Corpが中国に技術を不当に譲渡したことで、中国の長距離核ミサイルの向上に繋がったことが判明し、国務省がそれぞれの企業に2000万ドルと3200万ドルの罰金を課した一件を経て、同法は導入された。
 1999年の国家防衛権限法の第1512項では、米国がミサイル設備や技術を中国に輸出する場合、米大統領が事前に国会に対して、同輸出が米国の衛星打ち上げ産業に損害を与えないこと、そして輸出・技術提供を通して中国のミサイルや衛星打ち上げ能力が大幅に向上しないことを証明する必要があると規定している。
 今回の権限委譲に対して、関係者は懸念を隠せない。かつて米国防総省の核拡散専門家で、現在は核拡散防止政策教育センターの理事を務めるヘンリー・ソコルスキ氏は、機密項目の専門家を差し置いて商務省に権限を戻すことを「後退」とし、1990年代の中国への不適切な技術譲渡がもとで、米国は現在、中国の精巧で狂いのないミサイルに直面するはめになっていると指摘する。
 当時の技術譲渡は「愚かなこと」だった。そして今また譲渡することは「これまで以上に危険」とソコルスキ氏は警告する。
 輸出管理政策を監視するウィスコンシン核兵器抑制プロジェクトのゲリー・ミルホリン理事は、商務省に権限を戻したことに、「クリントン政権もブッシュ政権も執行しなかった動きだ」と驚きを隠せない。
 「ミサイル技術に関する知識と責任のある国務長官や防衛長官より、貿易促進をはかる商務長官に権限が委譲されたことはショックだ。商務省が不当に中国へのミサイル技術輸出に関与したことを踏まえて、同じことが繰り返されないように施行されている1999年の国家防衛権限法が転倒してしまう」とミルホリン氏は語る。
 ブッシュ政権下の米国防総省で技術機密保持の高官を務めたエドワード・ティンパーレイク氏は、オバマ首相の新しい政策が、軍民両用技術の輸出規制緩和につながる可能性に同意する。中共政権樹立60周年記念式典のパレードでは、最新の長距離ミサイルと巡航ミサイルが公開された。中国の大規模なミサイル事業の躍進に利用されることは充分考えられるという。
 「1990年代の商務省慣行が繰り返されることが問題だ。当時、宇宙開発企業の規程のもとで機密性の高い技術情報が流れ、中国の大陸間弾道ミサイル部隊が補正され近代化された。新政策は、この領域で中国との協力にゴーサインを出すもので、米国の安全保障にマイナスとなる」と同氏は語気を強める。
(翻訳編集・鶴田)
(09/10/19 08:36)

----------------------------------------------------------------------
 この記事では、多分「大紀元」の都合でしょうが、触れられていませんが台湾系のレコードチャイナ紙によるとゲリー・ロック商務長官は中国名を「駱家輝」という中国系政治家(民主党)だそうです。
 祖父の代に米国に移住し1997~2005まで2期にわたりワシントン州知事を務めこの間、州の対中輸出を倍増させた実績を持ち中国当局とも太いパイプを持つ人物です。
 日本の民主党代表も国会や国民を無視して大風呂敷を広げてしまうとんでもない人物ですが、アメリカの民主党代表も国会を軽視して独断専行してしまうとんでもない人物のようで、まさに民主党とは独裁暴走を本領とする民主とは名ばかりの政党らしいです。
 国防に関わる軍事的機密技術の輸出を商務省にいともたやすく一任してしまうオバマの感覚には信じられない思いが募りますが、大統領予備選の頃から噂されていた中国系からの多額の政治献金を受けていた事実を裏付けるような今回のオバマの行動で話が結びついて来ます。
 アフガンへの陸上戦力の増派問題にしても、アメリカ市民の血税と血を流してアフガンをテコ入れしても何らアメリカの国益にはならず、アフガン国内に鉱物資源の巨大権益をすでに獲得している中国の鉱物資源を安定的に中国本国へ流通させるパイプライン構想の実現に貢献するだけの成果しか得られないと指摘する声(ニューヨークタイムズ紙)もあります。また、同時にアフガンの旧ソ連領南部のイスラム過激派と抗争を続けるロシアにもとっても紛争地域の安定化というメリットを与えるだけだそうです。
 仮に米国が撤退すればイスラム過激派はロシアに続いて米国も破った事になり、二大超大国に勝利したその勢いでパキスタンVSインドの抗争拡大させる恐れも考えられ、インドと対立している中国が漁夫の利を得ることにもなる(ニューヨークタイムズ)と予想されているようです。
 いずれにせよ、アメリカが同盟国まで巻き込んで金と血と汗を流しても、それらはすべて中国の国益と化してしまうという図式が見えてきます。
 つまり、極端に言うとオバマはアメリカの国益ではなく中国の国益のために働いているのではないかと米国内でも疑念を持つ人々が増大していることも間違いないようであります。
 日本の政権与党の中心も中国マネーに取り込まれてしまっているようですが、米国も同じような立場なのでしょう。
 鳩山の友愛は「中国に隷属すること」であり、オバマのチェンジは「世界の覇権をアメリカから中国に譲る」ことのようです。

 ますます日本国民は国際情勢をしっかりと見据えていかなければならなくなったのは間違いありません。
 政府をあてにし、マスコミの情報を頼りにしていると“こんな筈じゃなかった!”を身を持って経験することになりそうです。


  日本には外交手腕に長けた人材がいないのだろうか!!

※人気ブログランキング(政治部門)に参加しています。
  下記クリックのご協力をお願い申し上げます。
    http://blog.with2.net/in.php?687099
   
           【お勧めサイト】
        http://polestar.0510.main.jp/
        http://nezu621.blog7.fc2.com/
       (ねずきちのひとりごと)
        http://blogs.yahoo.co.jp/syounennba5909
            (雨やどりブログ)

 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>