
意外に知られていないベルギーとの友好関係。

大正12年(1923年)9月1日、関東大震災が起こりました。死者行方不明者10万人、避難住民190万人、70万戸を超える建物・住宅が全半壊あるいは焼失するという大惨事でした。関東大震災のニュースは世界を駆け巡りました。
各国は日本支援に乗り出しましたが、日本中を驚かせたのはベルギーからの支援で、大国の米が2000万円、英が400万円の支援に続いて3番目が小国のベルギーの35万円でした。ベルギーは第一次世界大戦でドイツに占領され、独立を回復して間もない頃です。国土面積は日本の1/12の国です。
ベルギーの親日ぶりは明治26年(1893年)に特命全権公使として来日着任したアルベール・ダネタン男爵によるものが大きいようです。ダネタン男爵は16年にわたり日本に駐在しました。明治27年(1894年)に勃発した日清戦争で公正な目で日本を見ています。
「アジア人の間の戦争においてはおそらく初めてだと思われるが、日本は傷病者に配慮し、赤十字は皇后陛下の後援のもとで完璧なまでに仕事を遂行し、ジュネーブ協定は遵守されている」
明治27年(1894年)11月の旅順港の占領にあたり、日本軍が住民に対して残虐行為を行った(※1)という虚偽報道がされましたが、ダネタン男爵は報道が誇張されていると報じ、更に以下のように報じています。
「その場に居合わせたフランス武官・ラブリ子爵から直接聞いたところ、殺されたのは軍服を脱いだ兵士たちで、婦女子が殺されたというのは真実ではない。ほとんどの住民は占領前に避難しており、町の残っていたのは兵士と工廠の職工だけだった。日本兵は無残に扱われた戦友の死骸を見ながら、何とか敵を捕虜にするだけにとどめた」(JJ太郎注記:シナ兵は捕らえた日本兵を虐殺して食ったり、バラバラにして吊るした)
男爵は日露戦争でもロシア兵捕虜が虐待されているという虚偽報道を是正する報道を流しています。
ベルギーは第一次世界大戦でドイツに占領され、国王アルベール一世はフランスに亡命します。ベルギーの惨状は日本で連日報道され、日本国民にベルギー支援の声があがり、大阪朝日新聞は日本人の魂を届けようとします。欧州特派員の杉村広太郎はアルベール一世に謁見し、日本刀を献上します。備前長船、織田信長が所有していたという名刀です。大阪朝日新聞社は義援金募集のキャンペーンを繰り返し実施し、集まったお金はベルギーへ届けられました。
大正10年(1921年)、日本の皇太子(後の昭和天皇)が皇室史上初の皇太子洋行として欧州訪問しました。予定は英仏2カ国でしたが、皇太子殿下たっての希望でベルギー、オランダ、イタリアの追加訪問が実現します。皇太子殿下の訪問が単なる見学ではなく、第一次世界大戦による文明破壊に対する弔問の意味があるのを知ったベルギー国民は感激し、熱烈歓迎しました。
このほかにもベルギーと日本の親交エピソードは色々ありますが、長くなるので近年の話のみ記しておきたいと思います。
昭和天皇が崩御され、大喪の礼が行われた際、欧州の王室でトップを切ってベルギーのボードワン国王が出席を表明しました。平成5年(1993年)、ボードワン国王の葬儀に天皇皇后両陛下が出席されています。これは歴代天皇で外国王室の葬儀に出席したのは初めてのことでした。
※1 米国の「ワールド」紙など6万人が虐殺されたと報じた。
参考文献
竹書房「世界が愛した日本」四条たか子(著)
講談社現代新書「天皇陛下の全仕事」山本雅人(著)
転展社「大東亜戦争への道」中村粲(著)
参考サイト
WikiPedia「ボードゥアン1世 (ベルギー王)」
添付画像
ブリュッセル市庁舎(CC)
Made by Luc Viatour. : Luc Viatour / www.Lucnix.be
各国は日本支援に乗り出しましたが、日本中を驚かせたのはベルギーからの支援で、大国の米が2000万円、英が400万円の支援に続いて3番目が小国のベルギーの35万円でした。ベルギーは第一次世界大戦でドイツに占領され、独立を回復して間もない頃です。国土面積は日本の1/12の国です。
ベルギーの親日ぶりは明治26年(1893年)に特命全権公使として来日着任したアルベール・ダネタン男爵によるものが大きいようです。ダネタン男爵は16年にわたり日本に駐在しました。明治27年(1894年)に勃発した日清戦争で公正な目で日本を見ています。
「アジア人の間の戦争においてはおそらく初めてだと思われるが、日本は傷病者に配慮し、赤十字は皇后陛下の後援のもとで完璧なまでに仕事を遂行し、ジュネーブ協定は遵守されている」
明治27年(1894年)11月の旅順港の占領にあたり、日本軍が住民に対して残虐行為を行った(※1)という虚偽報道がされましたが、ダネタン男爵は報道が誇張されていると報じ、更に以下のように報じています。
「その場に居合わせたフランス武官・ラブリ子爵から直接聞いたところ、殺されたのは軍服を脱いだ兵士たちで、婦女子が殺されたというのは真実ではない。ほとんどの住民は占領前に避難しており、町の残っていたのは兵士と工廠の職工だけだった。日本兵は無残に扱われた戦友の死骸を見ながら、何とか敵を捕虜にするだけにとどめた」(JJ太郎注記:シナ兵は捕らえた日本兵を虐殺して食ったり、バラバラにして吊るした)
男爵は日露戦争でもロシア兵捕虜が虐待されているという虚偽報道を是正する報道を流しています。
ベルギーは第一次世界大戦でドイツに占領され、国王アルベール一世はフランスに亡命します。ベルギーの惨状は日本で連日報道され、日本国民にベルギー支援の声があがり、大阪朝日新聞は日本人の魂を届けようとします。欧州特派員の杉村広太郎はアルベール一世に謁見し、日本刀を献上します。備前長船、織田信長が所有していたという名刀です。大阪朝日新聞社は義援金募集のキャンペーンを繰り返し実施し、集まったお金はベルギーへ届けられました。
大正10年(1921年)、日本の皇太子(後の昭和天皇)が皇室史上初の皇太子洋行として欧州訪問しました。予定は英仏2カ国でしたが、皇太子殿下たっての希望でベルギー、オランダ、イタリアの追加訪問が実現します。皇太子殿下の訪問が単なる見学ではなく、第一次世界大戦による文明破壊に対する弔問の意味があるのを知ったベルギー国民は感激し、熱烈歓迎しました。
このほかにもベルギーと日本の親交エピソードは色々ありますが、長くなるので近年の話のみ記しておきたいと思います。
昭和天皇が崩御され、大喪の礼が行われた際、欧州の王室でトップを切ってベルギーのボードワン国王が出席を表明しました。平成5年(1993年)、ボードワン国王の葬儀に天皇皇后両陛下が出席されています。これは歴代天皇で外国王室の葬儀に出席したのは初めてのことでした。
※1 米国の「ワールド」紙など6万人が虐殺されたと報じた。
参考文献
竹書房「世界が愛した日本」四条たか子(著)
講談社現代新書「天皇陛下の全仕事」山本雅人(著)
転展社「大東亜戦争への道」中村粲(著)
参考サイト
WikiPedia「ボードゥアン1世 (ベルギー王)」
添付画像
ブリュッセル市庁舎(CC)
Made by Luc Viatour. : Luc Viatour / www.Lucnix.be