Quantcast
Channel: 電脳工廠・兵器(武器,弾薬)庫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

日米「鉄拳作戦」終了 離島夜間上陸など演練

$
0
0
3月の朝雲ニュース
 
 

3/8日付
ニュース トップ

日米「鉄拳作戦」終了 離島夜間上陸など演練

 米軍ヘリや舟艇などで米ロサンゼルス沖のサンクレメンテ島に上陸後、84ミリ無反動砲を構えて周囲を警戒する陸自隊員(2月11日)
 島に上陸後、敵との距離を縮めながら情報を交換しつつ前進する陸自隊員(右端)と米海兵隊員(2月11日)
 上陸用舟艇LCUで米海軍の強襲揚陸艦「ペリリュー」艦内に収容された陸自隊員と同車両(2月8日)
 「島嶼防衛」などを演練課目に、陸自と米海兵隊が1月16日から米カリフォルニア州で行っていた平成23年度日米共同実動訓練「鉄拳作戦(アイアン・フィスト)」が2月23日、終了した。
 7回目の今回は、陸自が宮下西方総監を担任官に西方普連など約180人、米からペンデルトン駐留の第1海兵機動展開部隊などが参加し、米海軍コロナド基地、海兵隊キャンプ・ペンデルトンなどで訓練。
 陸自隊員は、着上陸戦闘に高い能力を持つ米海兵隊員から直接指導を受ける形で、沿岸での特殊ゴムボート操法、海上航法、足にフィンを着けての偵察泳法、水路潜入、夜間上陸などを演練した。
 さらに、陸自車両を米海軍のエアクッション艇(LCAC)に搭載し、砂浜に揚陸させる訓練なども実施した。
 
 

3/8日付
ニュース トップ

関係機関と連携強化 緊急事態対処を演練

 大規模テロ等に備えた国民保護訓練が6師団、32普連、岐阜地本などと警察等が共同して行われたほか、東京電力福島第1原発事故を受けた原発事故への対応訓練では島根地本、出雲駐、舞地隊などが自治体と協力して対処要領を確認した。また護衛艦「あぶくま」は海保巡視船と通信訓練を行い、それぞれ非常時に備えた。

埼玉・所沢で国民保護訓練 「公園で爆弾テロ」 
32普連 負傷者救護など担当

 
 防護盾で負傷者を守りながら緊急搬送にあたる32普連隊員(1月28日、所沢市の航空記念公園で)
 【32普連=大宮】連隊は1月28日、埼玉県所沢市の航空記念公園で行われた国民保護訓練に参加し、緊急事態対処時の初動対処能力の向上を図った。
 連隊の河村3佐以下51人を含め、埼玉県、所沢市、県警、消防などから約400人が参加、訓練は「公園内で爆発物を使用したテロが発生した」という想定で始まり、主に(1)初動体制の確立(住民の避難・誘導、有毒化学物質の検知、負傷者の救護・搬送)(2)緊急対処事態対策本部の設置――などが演練された。
 連隊は負傷者保護、担架搬送、救護などを担当。負傷者保護では現場での二次被害を防ぐため、隊員が防護盾で負傷者の身体を保護しながら安全な場所に搬送、救護所では衛生班員が負傷者の応急手当てを行った。

岐阜県庁で図上訓練 炭疽菌散布と爆破予告想定

 【岐阜地本】地本は2月2日、岐阜県庁で行われた国民保護共同図上訓練に参加した。
 訓練は国と岐阜県の共同で実施され、4年ぶり2度目。16機関から約150人が参加し、「イベント会場での炭疽(たんそ)菌散布と、同会場近傍駅の爆破予告の事案が同時発生した」との想定の下、初動対応と対策本部設置・運営の各訓練を行った。
 自衛隊から参加した10化防(守山)は被災住民の除染、空自岐阜基地の部隊は航空機と車両を用いた政府現地対策本部員の輸送等を担当した。
 地本からは国民保護対策官と企画幹部が参加、県と自衛隊部隊との連絡・調整、各部隊間の調整等を行うとともに、被害状況等の情報収集に努めた。

爆破テロ犯の身柄拘束せよ 山形県庁で国民保護訓練

 【6師団=神町】師団は2月7日、山形県庁で行われた国と県による国民保護共同図上訓練に参加した。
 山形県・市、県警、消防、6師団司令部、20普連(神町)、6特防(同)などから約150人が参加した。
 訓練は「山形駅構内で爆破テロが起き、多数の死傷者が発生。発見された犯人グループがさくらんぼ東根駅内に立てこもる」という想定で行われ、危機・緊急対処事態両対策本部の設置、情報伝達の訓練が実施された。

栃木県警と共同で地震被害対処

 警察車両の先導を受け、被災地に入る12特科隊の車両(那須塩原市で)
 【12特隊=宇都宮】特科隊はこのほど、宇都宮駐屯地で行われた栃木県警との共同対処実動訓練に参加した。
 訓練は「栃木県那須塩原市付近で震度6弱の地震が発生、一部地区が孤立した」という想定で行われ、12旅団隷下の特科隊と12ヘリ隊の約80人、警察官約110人が参加した。
 県警ヘリによる被災情報収集後、警察車両に誘導されて陸自災派部隊が被災地に入った。続いてUH60JAヘリから隊員と警察官がリペリング降下して重傷者を救出、またCH47Jヘリは救援物資等を空輸した。

県境越え原子力防災訓練 島根・鳥取から2300人 非常時の手順確認

 島根原発の電源トラブルを想定した原子力防災訓練で、線量計や防護服の緊急空輸を行った海自23空のSH60J哨戒ヘリ(2月16日、松江市の深田運動公園で)
 【島根地本】東日本大震災・福島第1原発事故の教訓を受け、島根・鳥取両県等による「23年度島根県原子力防災訓練」が2月16日、同原発オフサイトセンターなどで行われ、自衛隊も参加した。
 訓練は、「中国電力島根原子力発電所(松江市鹿島町)で原子炉冷却用電源にトラブルが発生」との想定で始まり、両県のほか原発30キロ圏内の6市、自衛隊・消防・警察など30機関・274施設から計2300人が参加した。
 自衛隊からは島根地本の国民保護・災害対策連絡調整官をはじめ、出雲駐屯地の幹部、舞鶴総監部防災主任らが参加、関係機関との調整に当たったほか、海自23航空隊(舞鶴)のSH60J哨戒ヘリが緊急物資空輸を行った。
 訓練は初めて島根・鳥取両県にまたがる規模で行われたほか、自衛隊から海自が初参加、SH60Jヘリは原発近くの公園まで線量計や防護服など緊急物資を空輸、待ち受けた島根県職員に資材を手渡した。

海保巡視船と通信訓練 交話文作成など技量磨く

 巡視船「はやと」と通信訓練を行う「あぶくま」の通信員(「あぶくま」艦内で)
 【あぶくま】第12護衛隊(呉)所属の護衛艦「あぶくま」はこのほど、海保庁・第10管区所属の巡視船「はやと」と通信訓練を行った。
 訓練は海自と海保が共通して保有している略語書、通話装置を使用して通信を行うもので、石田3尉(通信士)、久保3曹(通信員)ら5人で臨んだ。石田3尉らは訓練に先立ち交話文作成や翻訳を繰り返し演練、その成果を発揮した。
 終了後、石田3尉は、「関係規則の習熟、通信実施要領の再確認など、技量を向上できた」と語った。
 
 

3/8日付
ニュース トップ

生地でF0競技会

 生地での競技会で目標を標定する8特連の前進観測班員(熊本県美里町で)
 【8特連=北熊本】連隊は熊本県美里町でこのほど、前進観測班の職能等の向上を目的に初めて生地で競技会を行った。同班員14人が参加した。
 部隊は美里町内の倉庫、事務所に統裁部本部を置き、竹原孝昭連隊後援会会長所有の広大な敷地を借りて訓練を実施した。
 前進観測班は通常使用している日出生台、霧島両演習場とは全く異なる環境、状況の下、自己位置の決定、写景図の作成、各種弾痕の解析、目標の捜索・標定、射撃要求等を行い、大きな成果を残した。
 
 

3/8日付
ニュース トップ

東千歳駐屯地で旅団演習 ICEで指揮幕僚活動

 地図上で彼我の展開状況を確認する6普連隊員(東千歳演習場で)
 【5旅団=帯広】旅団は1月20~29日、東千歳駐屯地で行われた北方総監部統制の旅団指揮所演習に参加した。
 訓練は北方の指揮所訓練統裁支援システム(ICE)を使用、旅団司令部、連隊本部等の間の指揮幕僚活動を行った。
 3夜4日の連続状況下、主要演練項目の司令部と隷下部隊の有機的な指揮幕僚活動の錬成、任務完遂に努めた。
                             ◇
 旅団は1月16~2月1日、空挺団(習志野)の積雪地降下訓練を支援した。訓練は新雪に覆われた芽室、鹿追両町で行われ、旅団は自治体との調整、訓練公開の支援、スキー技術指導を行った。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>