人気ブログランキングに参加しています。
読み逃げされませんように、まずはここをポチッとお願い申し上げます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

---------------
舛添要一氏の婚外子への減額要求事件
舛添要一氏といえば、表の顔は、議員職を辞めた後も頻繁にメディアに登場し、元厚労相という経歴や母を看取るまでの介護体験を活かして社会福祉問題に鋭く切り込む論客。一方、私生活では“艶福家”としてよく知られている。現在の夫人は3人目の妻で、2人の愛人が産み認知した子3人と実子を合わせると、舛添氏には実に5人の子供がいる。
50代後半の元愛人A子さんが舛添氏の子供を産んだのは1988年。舛添氏が認知したのはそれから2年ほど経ってからで、以来、扶助料の支払いだけが唯一の繋がりだった。そんな中、昨年4月、およそ22年ぶりに舛添氏からA子さんのもとに弁護士名で1通の手紙が送られてきたという。A子さんの知人がいう。
「内容は『自分の年収が激減している。子供も自立したのだから、月額22万円の扶助料を減らしたい』という通告だったそうです。子供を認知した後は、子供が学校でイジメに遭おうが、病気で入院しようが、舛添さんからは電話の1本もなかったので、A子さんらはとても驚いたそうです」
減額の要請は不誠実ではないかと感じたA子さんは通告を拒否。すると舛添氏サイドはすぐに調停を申し立て、昨年6月に家庭裁判所で審判が始まったという。
「そもそも減額の理由が全然納得できるものではないんです。舛添さんは当時、現役の国会議員で安定した収入があったはずなのに、それが突然、収入が激減したという。不審に思ったA子さん側の弁護士が、調停の過程で舛添氏の確定申告などを調べたところ、2011年に競馬関連で800万円の損害を出していたことがわかったそうです」(同前)
A子さん側はそのことを調停で質した。すると、舛添氏側は、「エリザベス女王杯というものがある通り、競馬は国際関係の研究・勉強に資するものです」と答え、それにはさすがに調停員も失笑したという。
舛添氏の議員時代の所得等報告書を確認してみると、2011年の収入が約1900万円、2012年が約1700万円。たしかに少し減っているが一般庶民の感覚からは羨むばかりの高所得である。(2013.12.3 NEWSポストセブン)
-----------------
こういう人を都知事にしてはいけません。尖閣募金が競走馬に使われるかもしれません。・・・
さて、
「私の母タマエは武家の出で、気丈な明治の女である。母は私が故郷を発つとき、短刀を渡し『武人としての道にもとるときは、この短刀で自決しなさい』と言った。・・・」
元陸軍少尉の小野田寛郎さんの著書『たった一人の30年戦争』にある一節であります。その小野田寛郎さんが亡くなられました。91歳。小野田さんの母タマエさんが亡くなられたのも同じ91歳であると著書にあります。
昭和49年4月1日、帰還した小野田さんは靖国神社の玉砂利を踏みました。
実は小野田さんは二度も靖国神社に祀られていました。最初は昭和20年9月の戦死公報。そして戦友が戦死したことで小野田さんの生存が明らかになりましたが、その翌日昭和29年5月7日、また戦死公報が出されて靖国に祀られたそうであります。
小野田さんは靖国神社に参拝された時のことをこのように書いていました。
「私は瞑目した。目の前で倒れた戦友、散華した陸軍中野学校30人の同期の仲間たち、初年兵時代の教官・・・一瞬のうちに、あの顔、この顔が、私の脳裏に浮かんだ。満開の桜が明るかった。・・・」(同書)
1月17日、その靖国神社で都知事選の出馬する田母神俊雄候補が支援者100名以上で必勝祈願をしました。靖国神社の英霊たちから激励されたような気がした、と言います。
「安倍総理が昨年暮れに靖国神社に参拝したが、これに対し中国、韓国は強い不満の意志を表明し、日本国内でもマスコミ、進歩的知識人と言われる人たちなどが、総理の参拝を批判している。しかし総理の靖国参拝がごく普通に出来るようにならなければ日本の戦後は終わらないし、日本を取り戻すことは出来ない。本来、日本の内政問題である総理の靖国参拝に中韓などが文句を言うことはおかしなことである。どこの国でも戦没者が祭られている施設に大統領や総理大臣が参拝するのは当然のことである」(田母神ブログより抜粋)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

都知事選に出てくるのは東京都をおかしくする人間ばかりです。唯一まともなのは田母神候補だけです。
ネットの力を集結して偏向マスコミの時代は終わったことを示して参りましょう。
きっと小野田さんも田母神候補を応援してくれると思います。
小野田寛郎元少尉の著書の一文を記事の最後とします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「私は戦場で三十年、『生きる』意味を真剣に考えた。
Clik here to view.

戦前、人々は『命を惜しむな』と教えられ、死を覚悟して生きた。戦後、日本人は『命を惜しまなければいけない』時代になった。
何かを“命懸け”でやることを否定してしまった。
覚悟をしないで生きられる時代は、いい時代である。
だが、死を意識しないことで日本人は『生きる』ことをおろそかにしてしまってはいないだろうか」
・・・・・
人気ブログランキングに参加しています。
都知事選は田母神閣下以外はひど過ぎる候補だ、
と思った方はここをポチッとお願いします。