ロイター通信も絶賛
日本の五輪招致グループのプレゼンテーションは本当に素晴らしかった。
朝日新聞は9月4日の社説で「五輪と皇族 巻き込んでいいのか」と高円宮妃久子さまがIOC総会に出席されることに異を唱えた。
http://blogs.yahoo.co.jp/nipponko2007/40290308.html
朝日新聞は9月4日の社説で「五輪と皇族 巻き込んでいいのか」と高円宮妃久子さまがIOC総会に出席されることに異を唱えた。
http://blogs.yahoo.co.jp/nipponko2007/40290308.html
しかし、高円宮妃久子さまのオープニングスピーチはフランス語と英語で格調高く、素晴らしかった。
クリステル滝川さんの「日本人のおもてなし」の気持ちを伝えたスピーチも素晴らしかった。
そして何より、最後に登場した安倍首相のスピーチが決定的だった。
クリステル滝川さんの「日本人のおもてなし」の気持ちを伝えたスピーチも素晴らしかった。
そして何より、最後に登場した安倍首相のスピーチが決定的だった。
いままで安倍首相があれほど快活で、自信に満ち溢れ、説得力を見せつけたスピーチは見た事が無い。
ロイター通信も「安倍首相演説が決め手だった」と報じた。
第一回目の東京五輪は安倍首相の祖父である岸信介元首相の時だった。
何か不思議な因縁を感じるとともに、安倍首相には何か幸運の女神が宿っているような気がする。
この安倍首相の高い外交力を木走正水氏が手放して評価しているので、読んでいて痛快であり、ご紹介する。
「オリンピックの東京開催で見せつけた安倍晋三のその外交力の異様な高さ」
(20013/9/8)
(20013/9/8)
2020年オリンピックの東京開催が決定いたしました、いや、本当におめでとうございます。
勝因はいろいろございましょう、うがって考えればトルコのイスタンブールの反政府デモや隣国シリアの内戦など治安問題、スペイン・マドリードの抱える財政危機や若年層の失業問題、深刻なこれらの問題に比較して福島第一の原発汚染水などの問題は相対的に消去法で生き残ったのだと指摘する声もあり、また24年ヨーロッパ開催を狙っている勢力が本命視されていたスペイン潰しに走り東京を支援したとか・・・
勝因はいろいろございましょう、うがって考えればトルコのイスタンブールの反政府デモや隣国シリアの内戦など治安問題、スペイン・マドリードの抱える財政危機や若年層の失業問題、深刻なこれらの問題に比較して福島第一の原発汚染水などの問題は相対的に消去法で生き残ったのだと指摘する声もあり、また24年ヨーロッパ開催を狙っている勢力が本命視されていたスペイン潰しに走り東京を支援したとか・・・
専門的な分析は他の優れた論説に委ねるとして、当ブログとしては、安倍晋三です。
今回改めて再評価されるべきは安倍晋三のその外交力の異様な高さであります。
安倍晋三の今回のプレゼンの英語によるスピーチ並びに前後の質疑応答の、なんと威風堂々、頼もしいことよ。
以下のハフィントンポストの記事で安倍晋三の英語によるスピーチの動画があるので見ていない読者は必見であります。
今回改めて再評価されるべきは安倍晋三のその外交力の異様な高さであります。
安倍晋三の今回のプレゼンの英語によるスピーチ並びに前後の質疑応答の、なんと威風堂々、頼もしいことよ。
以下のハフィントンポストの記事で安倍晋三の英語によるスピーチの動画があるので見ていない読者は必見であります。
オリンピック東京プレゼン全文、安倍首相や猪瀬知事は何を話した?(IOC総会・プレゼン内容)
原発の汚染水対策に対するくだりは実に頼もしいです、福島第一は完全に「アンダー コントロール」だ、我々は完全に事態を制御している、と言い切ります。
汚染水ダダ漏れのあの状態でよく「アンダー コントロール」などと言い切れると口の悪いメディア関係者は愚痴っているとか聞きますが、そんなことはここでは議論しません、そうではなく当ブログとして安倍晋三のその外交力の異様な高さを評価したいのです。
スピーチ全体でみなぎる自信とさわやかな説得力は、おそらく彼が威風堂々、この演説の場を心から楽しんでいるところから来ているのでしょう。
汚染水ダダ漏れのあの状態でよく「アンダー コントロール」などと言い切れると口の悪いメディア関係者は愚痴っているとか聞きますが、そんなことはここでは議論しません、そうではなく当ブログとして安倍晋三のその外交力の異様な高さを評価したいのです。
スピーチ全体でみなぎる自信とさわやかな説得力は、おそらく彼が威風堂々、この演説の場を心から楽しんでいるところから来ているのでしょう。
かつて日本の政治家でこれほどの「見た目の外交力」を見せつけた者はおらないでしょう。
日本の政治家と言えば地味で英語が下手で存在感がなく「あー、うー」とか唸ってばかりの印象がありますが、安倍晋三は違います。
彼は外交が好きです、そしておそらく自分の外交スタイルに自信を持っています。
日本の政治家と言えば地味で英語が下手で存在感がなく「あー、うー」とか唸ってばかりの印象がありますが、安倍晋三は違います。
彼は外交が好きです、そしておそらく自分の外交スタイルに自信を持っています。
以下の産経記事によればロイター通信などでも安倍晋三演説は絶賛されているようです。
「安倍首相演説が決め手」ロイター通信が絶賛
2013.9.8 06:58 [安倍首相]
2013.9.8 06:58 [安倍首相]
ロイターによれば安倍晋三のスピーチは「カリスマ的な嘆願」だったのであり、この「国家指導者のなめらかな演説は、IOCが懸念する福島原発問題の不安を解消」したのだとべた褒めなのであります。
「東京は、安倍首相がカリスマ的な嘆願を国際オリンピック委員会(IOC)に行った後、実施された投票で接戦だったイスタンブールを破り、2020年夏季五輪の開催地の地位を獲得した」
「国家指導者のなめらかな演説は、IOCが懸念する福島原発問題の不安を解消するために行われた。日本は60対36でイスタンブールを大差で勝利したことから、演説はその目的にぴったりと合っていたようだ」
もう一度、繰り返しますが、安倍晋三の英語によるスピーチの動画を見ていない読者は必見です。
例えが良くないのは承知の上で申せば、手振り身振りを交えて自信に満ちて堂々とスピーチする安倍さんのその姿は、独裁者アドルフヒトラーのそれを彷彿とさせるパワーを感じます(少し言い過ぎでしょうか(苦笑))
・・・
今回のオリンピック東京開催成功の要因はいろいろ分析できましょうが、当ブログとしては安倍晋三の圧巻のスピーチを評価したいです。
今回改めて再評価されるべきは安倍晋三のその外交力の異様な高さであります。
彼はへたに国会などに戻って税金上げちゃったり変な法律つくったりするぐらいなら、世界中を飛び回ってトップ外交に明け暮れたほうが国益に叶うと思われますほどです。
彼はへたに国会などに戻って税金上げちゃったり変な法律つくったりするぐらいなら、世界中を飛び回ってトップ外交に明け暮れたほうが国益に叶うと思われますほどです。
Ponko
「安倍晋三などと呼び捨てにしていますが、安倍さんとも言っているので許してあげましょう」
「外交に専念せよとはもちろん褒め言葉でしょうが、憲法改正とか国会でやってもらわなければいけないことは沢山ありますから」
***********************************************
安倍首相の外交力は素晴らしいと思う方はクリックを!
『にほんブログ村』政治ブログ
『FC2ブログランキング』
***********************************************