Quantcast
Channel: 電脳工廠・兵器(武器,弾薬)庫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

[転載]米軍ヘリ墜落事故:マスゴミよ!平和や人権、人命と言ってるくせに見つかっていない残る乗員一人への同情やいたわりは無いのか

$
0
0
 
 マスゴミよ!
 平和や人権、人命と言ってるくせに  
  見つかっていない   
  残る乗員一人への   
    同情やいたわりは無いのか  
 
 
 
5日午後4時45分ごろ、
沖縄本島の米軍キャンプ・ハンセン(宜野座村など)内から煙が上がっていると
沖縄県警に110番があった。
 
小野寺五典防衛相は、
同キャンプ内の山中で
ヘリコプター1機が墜落したと
米軍から情報を受けたことを明らかにした。
 
 防衛省によると、乗員4人のうち3人は脱出した。
3人のけがの有無は不明で、
残る1人の行方も分かっていない。
 
墜落したのは
米空軍のHH60救難用ヘリコプターとみられる。
沖縄県警によると、
県民がけがを負ったとの情報はない。
 
戦闘捜索救難ヘリコプター
「HH-60ペイブホーク」の事故率について
 
沖縄県のキャンプハンセンで
炎上大破したアメリカ空軍の
 
戦闘捜索救難ヘリコプター「HH-60ペイブホーク」は、
主に敵地で墜落した味方航空機から脱出した
パイロットを回収する任務を行う機体です。
 
敵勢力下にある地上へ乗り込んで
救出する過酷な任務で、
戦闘捜索救難ヘリコプターのパイロットは
熟練したベテランが割り当てられ、
日頃から激しい訓練を行っています。
その結果、
HH-60ペイブホークの事故率は
かなり悪いものとなっています。
 
HH-60ペイブホークは
同系列の機体である
陸軍のUH-60ブラックホークより
3倍も事故率の数字が悪くなっています。
 
イメージ 2
 
戦闘捜索救難ヘリコプターには
ベテランパイロットが集められますが、
それを上回る過酷な任務と
激しい訓練が課せられているわけです。
航空機の事故率は
同じ基本構造の機種であっても
任務によって大幅に変わります。
 
そして事故率が高くなる原因が
過酷な任務と激しい訓練によるものである以上、
事故現場は戦場と演習場に集中します。
基地への離着陸や
単なる移動のような通常飛行に限った場合は、
汎用型と事故率に大きな差はありません。
機体の基本構造が同一である場合、
同じ運用条件ならば安全性に違いはないのです。
 
基地付近の通常運用であるならば、
HH-60もUH-60も安全性は同じくらいです。
そして同様の事が
CV-22とMV-22の関係でも言えます。
仕様 (HH-60G)イメージ 1
乗員:6~12名(操縦士2名)
全長:17.1 m
全幅:14.1 m
全高:4.4 m
超過禁止速度:295 km
 

 
 
 
 
 


 
 
 米軍ヘリ事故。
「だからオスプレイに変えろ」という正論。
 
米軍ヘリが事故ったとかで、
またぞろ朝日をはじめとする
頭のぱあなメディアが騒いでますが、
だからオスプレイに変えろと言ってるのに。
 
オスプレイの方がはるかに安全でしょうが。
ヤフコメにも、同じように
至極真っ当なコメントが載ってました。
 
墜落したヘリは
ベトナム戦争時代から使用している老朽化したもの。
 
そんなものより
オスプレイの方がはるかに事故率は低い。
 
だから米軍は
より安全なオスプレイに逐次変えようとしているわけ。
ところが、朝日は、
「安全なオスプレイを配備するなあ!」
「老朽化した危険なヘリをいつまでも使い続けろぉ!」
と叫んでいる。
 
ホントに頭がぱあです。
こちらとしては、 むしろ
「あんな古いヘリを使い続けて大丈夫かなあ」
と思ってましたが、
その心配が現実のものになったという感じですね。
 
 
 

転載元: RCボトル潜水艦/RC潜水艦/RC艦艇/水生ロボット


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8971

Trending Articles