あの手口を学んだらどうか 麻生氏の発言要旨
麻生太郎副総理兼財務相の二十九日の講演における発言要旨は次の通り。日本が今置かれている国際情勢は、憲法ができたころとはまったく違う。
護憲と叫んで平和がくると思ったら大間違いだ。
改憲の目的は国家の安定と安寧だ。改憲は単なる手段だ。
騒々しい中で決めてほしくない。
落ち着いて、われわれを取り巻く環境は何なのか、
状況をよく見た世論の上に憲法改正は成し遂げられるべきだ。
そうしないと間違ったものになりかねない。
ドイツのヒトラーは、ワイマール憲法という当時ヨーロッパで最も進んだ憲法(の下)
で出てきた。憲法が良くてもそういったことはありうる。
憲法の話を狂騒の中でやってほしくない。
靖国神社の話にしても静かに参拝すべきだ。
国のために命を投げ出してくれた人に敬意と感謝の念を払わない方がおかしい。
静かにお参りすればいい。
何も戦争に負けた日だけに行くことはない。
「静かにやろうや」ということで、ワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。
誰も気がつかない間に変わった。
あの手口を学んだらどうか。
僕は民主主義を否定するつもりもまったくない。
しかし、けん騒の中で決めないでほしい。
「ナチス」の「な」の字も出てこない。
どこに批判されるべき点があるのだろう?
以前も終末期医療でまったく筋違いの批判を受け、
麻生さんは叩かれていた。
アルツハイマー発言もそうだ。
麻生さんの言葉尻をとらえての揚げ足取り。
しかし今回は「言葉尻」さえ、存在しない。
進歩的な民主主義、平和憲法と思われているときに
ヒトラーは出現し世界大戦に導かれたということから
学習しろと言われてるんだけど、
バカなマスゴミはヒトラーから学ぶことはない!と
思いこんでるようだ。
マスゴミのバカの大好きな、お花畑平和主義者こそが
戦争の一番大きな要因になってることを知りなさい。
私のブログの書庫、「民間防衛」では、
今回の麻生さんの発言と同じく、スイスもそれを警戒し、
甘い言葉のウラに戦争が潜んでいることを
国家として国民に知らせるべく、この本を配布している。
我々はこのようにマスゴミのインチキな偏向報道に
決して「眠らされて」はいけません。
日本の最大の敵はシナ・朝鮮でもアメリカでもないのです。
最大の敵は国内にいるメディアなのです。