君が代
謹んでお伝えいたします。
畏くも天皇、皇后両陛下におかせられましては21日、約1千年前の平安時代に作られた琵琶の楽譜「琵琶譜」など84枚を補修する宮内庁書陵部の作業が終了し、宮城内の同部庁舎におかれまして補修された琵琶譜をご覧あそばされた。
書陵部によると、10世紀に清和天皇の皇子、貞保親王が編纂されたものを11世紀ごろ書き写したもので、原型は9世紀に遣唐使が日本に持ち帰ったものとみられ、同部は「当時の琵琶の曲目や演奏技術、王朝人の美意識を研究する上で貴重で国宝級の資料」としています。
補修された「琵琶諸調子譜」の一部。この楽譜は紫色に染められた紙に書かれている=宮内庁提供
補修された「琵琶譜」の一部。この楽譜は青色に染められた紙に書かれている=宮内庁提供
![イメージ 6]()
畏くも天皇、皇后両陛下におかせられましては21日、約1千年前の平安時代に作られた琵琶の楽譜「琵琶譜」など84枚を補修する宮内庁書陵部の作業が終了し、宮城内の同部庁舎におかれまして補修された琵琶譜をご覧あそばされた。
書陵部によると、10世紀に清和天皇の皇子、貞保親王が編纂されたものを11世紀ごろ書き写したもので、原型は9世紀に遣唐使が日本に持ち帰ったものとみられ、同部は「当時の琵琶の曲目や演奏技術、王朝人の美意識を研究する上で貴重で国宝級の資料」としています。
作業は20年以上に渡り続けられ、皇后陛下におかれましては平成2年、
「琵琶の譜のかかれし紙のさながらに復元されむ日をし待たるる」
と詠みあそばされ、完成を待たれていた。
皇后陛下は、装飾まで鮮やかに復元された琵琶譜をご覧になられ、「どこが直されたのかわからないぐらい、きれいな色で補修がされましたね」と職員に声をかけられた。
畏くも陛下も「立派なものができて、ご苦労様でした」とねぎらわれた。
補修されたのは同庁が昭和33年に旧伏見宮家から取得した「琵琶諸調子譜」59枚と「琵琶譜」25枚。宮内庁楽部が今も雅楽で演奏する音階の一つ「壱越(いちこつ調」などの記載がみられる。
公開された琵琶諸調子譜。紙がさまざまな色に染められている=宮内庁提供
宮内庁は、畏くも天皇、皇后両陛下が7月4、5日の日程で東日本大震災の被災地、岩手県を行幸啓あそばされると発表した。同県行幸啓は震災2カ月後の平成23年5月以来。
畏くも両陛下は7月4日に遠野市でコミュニティーケア型の仮設住宅を、5日には津波被害に遭った陸前高田市内の仮設住宅を行幸啓あそばされる。また、がれき処理などにも取り組む太平洋セメントの大船渡工場(大船渡市)も行幸啓あそばされる。畏くも両陛下は昨年5月にも国際会議ご親覧などもあって宮城県を泊まりがけで行幸啓あそばされている。被災地行幸啓だけで2日間の日程は初めてです。
天皇陛下、皇后陛下はじめ、皇族方がいつまでもお健やかであられることを、臣民の一人として祈念します。
皇尊 彌榮 彌榮 彌榮
日本國民(やまと民族)は皇室と共に・・・・
天皇陛下、皇后陛下 萬歳 萬歳 萬歳