殉死の日の乃木静子夫人(乃木邸)
長寿世界一で、史上最も長生きした男性と認定された木村次郎右衛門(きむら・じろうえもん)さんが12日午前2時8分、老衰のため、京都府京丹後市の病院で亡くなった。享年116歳。
木村さんは明治30年生まれでした。衷心よりご冥福を祈ります。
明治という時代を知る方々が一人また一人と辞世されていきます。
昨年は明治大帝崩御100年祭でした。
梅雨のこの時期に「雪の句」も不似合いですが、
「降る雪や明治は遠くなりにけり 」
昭和58年に亡くなった俳人、中村 草田男(なかむら くさたお)氏が明治生まれの草田男は、昭和の時代を目の当たりにして、雪が降るという季節の節目に立ち、母校の小学校を尋ねた際に作った句だそうです。
生まれた時代を振り返って、明治という時代が遠くになったものだな、と言う感慨を句にしたものと思います。
明治日本は、才能溢れる人材で満ち溢れ、国民は貧しくとも幸せな生活を送っていたことが、外国から見た明治日本を語る書籍等で多数紹介されています。
多くのブロガーさんが乃木大将の功績は記事とされているので、乃木静子夫人についてお話ししたいと思います。
静子夫人は、安政6年11月27日、薩摩の藩士湯地定之の四女にして、鹿児島新屋敷240番地に生まれ、幼名をお七と称し、また志知とも記す。乃木家に嫁いで静子と改められました。母は同藩士池田氏にして天伊(テイ)。
兄姉各三人で、長兄は定基(貴族院勅撰議員)、中兄は定康(海軍大尉)、末兄は定監(海軍機関中将、貴族院勅撰議員)。長姉は早世し、次姉は馬場貞子、末姉は柴てい子、静子は最末の第七子。
明治5年12月2日、父母と共に東京赤坂溜池二番地長兄定基の邸に移る。初め鹿児島に在る時、同地植木氏に就いて読書並びに習字を修めるが、長兄定基がまた大いに奨励する所があり、長ずるに従い益々勉強を怠らなかった。
東京に出て後は、明治7年より6年間、樋口深月に就いて書を学び、かつ麹町女学校で学んでその課程を修了する。 その他に琴曲、生花、点茶、裁縫、諸礼等い至るまで習得した才女でした。
乃木大将が中佐で、熊本鎮台の連隊長であった当時、しばしば母より家妻を迎えろと勧められるので、「鹿児島の女でなければ娶らない」
乃木大将が官位昇進するも、敢えて家庭の質素を改めず。伯爵夫人たるに及んでも、常に粗末なる綿服を着て、召使の如きも二人の下婢(使用人)、一人の書生を雇うのみ。下婢といえども飯炊き女に過ぎず、仲働きあるいは小間使いの類は一切これを置かず。夫人自ら厨房の事に携わり、来客あれば、必ず自ら烟草盆、茶菓の類を運びてこれを待遇し、もし食事の時刻に至れば、自ら手を下して厨膳を調え、饗応配給また決して人に任せず。元来乃木家においては、特別に案内して多数の来賓を招待する場合の外は、必ず手料理を勧める家例であった。
静子夫人は外出の時は多く電車に乗り、人力車をも雇わず。時には雨路に傘を執りて徒歩することもあり。汽車は二等車に乗り、日用の薪炭米等は、皆那須石林の別荘より取寄せて用い、金銭の収支出納は、細大となく帳簿に記入し、月末これを計算して乃木希典の検閲を受けたりした。大切な物品は基より、いかなる些末の物といえどもこれを粗略に取扱わず。
日露戦争で令息二典戦死の時、宮中及び皇族方より御下賜の菓子折(箱)、並びに乃木希典入院中、宮中より御下賜の菓子折は、最も大切にこれを保存し、その他諸方より到来の菓子折は概ね漆を塗って物入の器となし、流行品の如き衣類は勿論家具等に至るまで、一切家には置かなかったそうです。
四十年、学習院院長に任ぜられ、その精神主義を以って皇族子弟の教育に当るが、四十五年、明治大帝崩御により静子とともに大喪の当日を迎えました。
乃木大将は5時に起床、風呂に入られ、共に宮中に参内しなければならない静子夫人も湯を促した。
10時でした。大喪の儀に参列する英国国王の名代コンノート殿下に謁見を賜り、昼前に帰邸。
午後8時、弔砲が撃たれ、各寺院の鐘も撞かれた。
乃木大将静子夫人、秋山大将多美夫人、秋山中将李子夫人、東郷元帥てつ夫人、児玉大将マツ夫人をはじめ、明治日本の偉人を支えた「内助之功」が今日のわが国の発展に寄与したことは言うまでもありません。
明治のこころに学べと・・・