決死の敢闘、硫黄島玉砕。
昭和20年(1945年)2月19日、米軍が硫黄島に上陸します。よく、「沖縄は日本唯一の地上戦」といわれますが、これは誤りです。テレビでもよく間違ったまま報道されます。もう少し言うと南サハリンや千島列島でも戦闘があります。日本領という定義だとペリリュー島も該当するでしょう。
小笠原方面最高指揮官・栗林忠道中将は昭和19年(1944年)5月に父島へ赴任し、米軍は硫黄島に来ると予見して、全長28キロに及ぶ地下陣地構築を指示します。サイパンの水際作戦は艦砲射撃による防御射撃を招き、意味が薄いと考えたからです。地下陣地の有効性はペリリューで実証されました。
19日、米軍は上陸したものの一発の銃弾も飛んでこないのを不思議に思いました。島南部の飛行場占拠を目指し進みます。上陸地点の海岸が兵員と物資、弾薬でいっぱいになった午前10時頃、遂に日本軍の隠蔽陣地から猛射を浴びます。海岸では塹壕も掘れず米軍の死傷者は続出しました。進めばいつの間にかどこからともなく猛射を浴びます。ロケット弾が「ヒュー」という音を立てて飛んできて米兵の四股はバラバラになって吹き飛びました。あまりの惨状に発狂する米兵が続出したといいます。栗林戦法は恐ろしい程の効果を発揮しました。米軍は平文で電報を打ちます。
「われわれはかつて見たこともない精強な日本軍に遭遇し、1ヤード、1ヤード血の進撃を続けている。病院船を回航せよ、病院船を回航せよ」
「われわれはかつて見たこともない精強な日本軍に遭遇し、1ヤード、1ヤード血の進撃を続けている。病院船を回航せよ、病院船を回航せよ」
21日、木更津からは神風特攻隊「第二御楯隊」が組織されます。
定森中尉
「敵艦に体当たりする一瞬は二百七十分の一秒ぐらいだという。敵艦の二百メートル前からが二秒、自分は何とか笑って突っ込めそうだ。単機で巨艦上の敵兵一千以上に挑むのは男冥利につきますわ」
「敵艦に体当たりする一瞬は二百七十分の一秒ぐらいだという。敵艦の二百メートル前からが二秒、自分は何とか笑って突っ込めそうだ。単機で巨艦上の敵兵一千以上に挑むのは男冥利につきますわ」
第二御楯隊は空母サラトガ、護衛空母ビスマルク・シーに突入。サラトガは大破戦場離脱、ビスマルク・シーは轟沈。護衛空母ルンガ・ポイントほか輸送船らも大火災を起こします。これに硫黄島の守備隊が呼応して米砲兵陣地を猛射し、夜間には米爆薬庫を襲撃し爆破に成功しました。硫黄島の兵士たちは息を飲んで特攻を見つめていました。
「きたぞ。俺たちのために死んでくれるんだ」
南海岸のほうから軍歌が高唱されます。全滅を待つばかりの陸軍残存部隊高唱しているのです。(歩兵の本領)
万朶(ばんだ)の桜か襟の色
花は吉野に嵐吹く
大和男子(やまとおのこ)と生まれなば
散兵戔(さんぺいせん)の花と散れ
花は吉野に嵐吹く
大和男子(やまとおのこ)と生まれなば
散兵戔(さんぺいせん)の花と散れ
軍歌は次第に島の北にも広がっていき、全島を揺さぶる大合唱となっていきました。
栗林戦法は米軍に大打撃を与えましたが、日本軍も次第に戦力を消耗していき、翌月の3月17日「帝国海軍万歳、勝利を確信す」の電文が海軍の最期になります。3月18日には栗林中将から最期の電文が大本営に入電されます。
3月16日、米軍は硫黄島の占領を正式に発表。「26日と9時間の戦いで海兵隊戦死傷者24,127人、その歴史168年で最も厳しかった」
3月16日、米軍は硫黄島の占領を正式に発表。「26日と9時間の戦いで海兵隊戦死傷者24,127人、その歴史168年で最も厳しかった」
3月26日、栗林中将、市丸少将らは最期の突撃を敢行。この奇襲は成功し、米軍の戦闘機整備隊と工兵大隊を殺傷し、建設大隊や野戦病院、米軍トラック30両を爆破炎上させました。結局斬込隊262名が戦死。翌27日までに栗林中将を初め陸海軍の司令官と幕僚は自決して果てました。
「硫黄島」を書いたビル・D・ロス
「硫黄島は集団の勇気および個人の勇気が問われたランドマーク(画期的事件)であった。その戦いは、人類がおそらく二度と目撃するとは思えないほど強烈なものであった」
「硫黄島は集団の勇気および個人の勇気が問われたランドマーク(画期的事件)であった。その戦いは、人類がおそらく二度と目撃するとは思えないほど強烈なものであった」
参考文献
展転社「世界から見た大東亜戦争」名越二荒之助(編)
朝日文庫「硫黄島玉砕」多田実(著)
新潮文庫「散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道」梯久美子(著)
文春文庫「硫黄島 魂の記録 名をこそ惜しめ」津本陽(著)
参考サイト
WikiPedia「硫黄島の戦い」
展転社「世界から見た大東亜戦争」名越二荒之助(編)
朝日文庫「硫黄島玉砕」多田実(著)
新潮文庫「散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道」梯久美子(著)
文春文庫「硫黄島 魂の記録 名をこそ惜しめ」津本陽(著)
参考サイト
WikiPedia「硫黄島の戦い」
添付画像
硫黄島戦闘の様子(米軍撮影 PD)
硫黄島戦闘の様子(米軍撮影 PD)